
MacについているAutomatorは、ブログで大活躍する優れもの。とくに画像処理で、他のソフトではできない多才っぷりを発揮します。すべて無料できる内容ですので、ぜひ活用してみてください。
目次
スクリーンショットを特定のフォルダに移動する【ブログ用Automatorレシピ】
Macのスクリーンショットを、任意のフォルダに格納して、さらに任意の名前に変更します。デフォルトならデスクトップに保存するんですが、デスクトップは綺麗にしておきたい人もいるのでは。
わたしの場合は「screenshot」というフォルダに格納して、ファイル名を「ScreenShot-年月日時間分秒」にするようにしています。
ブログにアップロードするとき、なるべく日本語とかを使いたくないじゃないですか。かといって、いちいち打ち変えるのもめんどくさい。このレシピがあると、手間がずいぶん減るんです。
では早速作ってみましょう。
Automatorのなかでも、フォルダアクションという種類になります。ここから作成してください。



1枚に収まりきらなかったので、スクショ2枚になりました。すみません。
これはブログ以外でも活用しているレシピです。Macを使っている人なら、全員使っていいくらいのレシピだと思いますよ!
ちなみに、フォルダアクションの保存場所は、ちょっと特殊なところにあります。spotlight検索で「フォルダアクション設定」と検索すると見つかります。


この画面から、動作するかを切り替えられたり、それぞれのレシピの編集ができたりします。
ウォーターマークを入れる【ブログ用Automatorレシピ】
ブログ画像にはウォーターマークを入れておくと、盗用対策になります。でも、入れるのがめんどくさい。そんな時にもAutomatorが活用できます。
ついでに、リサイズまで組み込んでしまいましょう。リサイズ+ウォーターマークのレシピです。今回のレシピはこちらのブログを参考にして、レシピを作りました。というかまんまパクッています。ありがとうございます。
参考外部リンク≫MacのAutomatorを使って画像に透かしを入れる
まず、ウォーターマークを入れるために、外部のプログラムをインストールする必要があります。Image ProcessorというAutomator用のアクションがあるので、こちらを使いましょう。
参考外部リンク≫Image Processor Download Mac
なお、上記のアクションをインストールするときは、Macから「これ外部のプログラムだけど、大丈夫か?」と質問されます。外し方はこちら。(自己責任でお願いします)
参考外部リンク≫Mac「開発元を検証できないため開けません」を解決する方法! App Storeからダウンロードされないアプリを実行しよう
インストールが完了すると、Automatorに新しいアクション「Image Processor」が追加されます。これで準備完了です。
今度は、クイックアクションから作ります。クイックアクションとして作成すると、Finderの右クリックメニューに登録されるので、便利なのです。

レシピはこちらを参考に組んでみてください。


ウォーターマークに使う画像は、あらかじめ透過させておきます。わたしは当ブログのロゴを60%くらいに透過して使っています。黒と白で2種類つくっておくと、ダークモードの画面にも対応して便利ですよ。
完成したら、画像を右クリックして、クイックアクションから選択してください。ウォーターマークが入ることでしょう。素晴らしい!

HEIC拡張子をJPGに変換する【ブログ用Automatorレシピ】
iPhoneで撮影した写真を、AirdropでMacに移動すると、HEICという独自の拡張子保存されます。これだと扱いにくいので、jpgに変換するレシピを持っておくと、何かと重宝します。
今回も、クイックアクションから作ります。


これで、完成。HEIC画像を右クリックして、クイックアクションから起動してください。
ちなみに、HEICは高い圧縮率をほこる拡張子です。JPGにすると2倍くらいファイルサイズがデカくなるので、ご注意を。

まとめ:【歴4年】ブロガーなら絶対使っておきたいオススメAutomatorレシピ集
というわけで、ブログに便利なAutomatorレシピ集でした。主に画像処理で大活躍します。
- スクリーンショットを任意のフォルダに格納して、ファイル名を変更する
- リサイズして、ウォーターマークを挿入する
- HEICをJPGに変換する
画像の処理、とくにウォーターマークなどは、別ソフトを経由しないのが嬉しいですね。右クリックから使えてシームレスなので、毎日使っています。
なにより、Automatorが動く快感を味わえます。たまりません。
Automatorは他の記事でもとりあげています。興味があればぜひ。
関連記事≫【レシピ紹介】AutomatorでKindle電子書籍をコピーする方法
Automatorが好きなら、きっとAlfredも好きですよ。あなた!
関連記事≫【使い方まとめ】Alfred初心者必読のオススメ記事たち


ウォーターマークはいつも忘れてしまうので、リサイズの動作に組み込むようにしています。そしたら忘れません。
Macは、できることのカバー範囲が狭いですが、その範囲内ならシームレスに動くのが好きです。でも拡張性はやっぱりWindows。Macは「Mac哲学」のなかで生きるパソコンなのです。知らんけど。