図々しくも清々しく。後ろ髪を引かれるそうな素振りは一切なく、人に頼んで、人を動かす。そんな人が、あなたの周りにも一人はいないだろうか。
人を動かす。それはつまり、頼むことだ。人が、人に、頼む。人間関係だ。人に頼むことは、すなわちコミュニケーション能力ともいえて、得意な人も、苦手な人もいる。頼みたくないわけじゃない。頼みたくても、後ろめたく感じて、最初の一言が出てこないのだ。
できれば、頼みたい。快く頼みたい。頼んだ方も、頼まれた方も、嬉しそうに仕事ができるような振り方をしたい。そんな人に向けて、個人のコミュニケーション能力に頼らず、科学の根拠をもって、人に頼む技術を向上させるのがこの書籍だ。
買う前にどんな内容なのか知りたい人へ、軽くポイントをまとめてみた。参考になれば幸いだ。
要約・ポイントまとめ|人に頼む技術 コロンビア大学の嫌な顔されずに人を動かす科学
人間は助けたがり屋
誰かを助けることは、気持ちが良いと、たいていの人間は知っている。ちょっとした小さな仕事をしてあげただけなのに「本当にありがとう! 助かった!」と感謝されると、また誰かを助けたくなる。自信にあふれ、自尊心を高められる。人間は、助けたがり屋だ。
だのに、手を差し伸べるのは苦手である。相手が本当に助けを求めているか分からないから、助けていいのかハッキリしないから、声をかけるのが怖いのだ。
強めに揺れる電車の中で、ふらふらと立っているご老人をみかけて、「席を譲りますよ」と言えないのは、「年寄り扱いするんじゃない!」と言われて、断られるのを恐れている心理が働いている。
助けたい人間はたくさんいる。助けて欲しい人間もたくさんいる。しかし、両者の間には、いくつか越えなければならなハードルがある。助けたい人間と、助けてほしい人間を、言葉でつなぐこと。
必要な助けを得るための4ステップ
相手も自分も、気持ちよく仕事をするには、以下の4つに気をつけて頼み事をする必要がある。
- ステップ1 相手に気づかせる
- ステップ2 助けを求めていると、相手に確信させる
- ステップ3 助ける側は責任を負わなければならない(相手に責任感をもたせる)
- ステップ4 助ける人が、必要な助けを提供できる状態でなければならない(忙しい人から助けを借りる自覚をもつ)
ステップ1と、ステップ2は概ね同じこと。助けを求めているなら、それをハッキリと言葉にして伝える。前述した電車の例えもそうであるが、ご老人が席を譲って欲しいから分からないから、声をかけられないのだ。相手が助けて欲しいかどうかは、言ってもらわないと分からない。反対に、こちらが助けを求めるときは「助けて欲しい」とはっきり言葉にする必要がある。
そして、相手に責任感をもってもらう。「誰か助けてください」と声をあげても、誰も助けてくれない。「あなたに助けて欲しいのです」と1対1でつたえて、助ける側に責任を負っていただく。ここでいう責任とは、悪い意味ではない。心地の良い責任感であり、わたしがこの人を助けなければ! と意気込ませ、ある種のヒーローになってもらうことを示す。
ステップ4。人間は、誰だって忙しい。多忙なひとに助けてもらう3つのテクニックを活用しよう。1.何を求めているのか、どの程度の助けが必要なのかを、はっきりと詳しく説明すること。2. 妥当な量の助けを求める。3. 求めた助けとは違っても、受け入れて感謝する。3つともヘビーな内容なので、それぞれの詳しい説明を省かせていただく。内容が知りたくなったら、書籍を購入してみて欲しい。実践的で、明日から活用できるテクニックだ。
ポイントと思った部分をご紹介しました。これ以外にも、「やってはいけない頼み方」や、「断られる理由トップ4」などなど、とにかく実践的な内容が多く紹介されている。
人に頼むことに、自信がつく1冊|人に頼む技術 コロンビア大学の嫌な顔されずに人を動かす科学
人に頼むことを主題にした書籍は、ほかにもある。D・カーネギーの「人を動かす」が有名だ。カーネギーの「人を動かす」では、道徳を説くように、人を動かす方法を紹介している。相手に真に興味をもち、尊重し、褒め称え、まずは自分を好きなってもらう。仕事の頼み方というよりも、人生を豊かに生きていく原則にちかい。
その点で、「人に頼む技術 コロンビア大学の嫌な顔されずに人を動かす科学」は、目の前にある仕事を、どうやって人に頼むかにフォーカスしている印象だ。実践的で、手順書にちかい。
コロンビア大学の〜と書籍名にあるとおり、科学的な根拠をまじえて話が進む。ちゃんとした根拠がある、人に頼む技術を習得できるから、自信がつく。これが一番の収穫になるだろう。人に頼む、その最初の一言を発するのが、いちばんの山場だ。その山を超える勇気をくれる1冊だ。
編集後記
こういった書籍は、薄っぺらなことが多い。たった一人が「自分の経験で編み出した技術」と語るものが多く、肝心の内容は再現性が低い。
そんな通説をぶっとばして、コロンビア大学の研究成果をひっさげ、さまざまな科学的実験と、大量のデータをもとに、人に頼む方法を一般化した書籍で、かなりの文章量だった。海外の書籍らしく、小さいストーリーがところどころに挿入される。楽しみに読むのもよし、要点だけ読みたい人は飛ばしても理解できるようになっている。
D・カーネギーの人を動かすといっしょに読むと、さらに理解が深まるだろう。
引用書籍
ハイディ・グラント (2019年). 人に頼む技術 コロンビア大学の嫌な顔されずに人を動かす科学 徳間書店
デール・カーネギー (1937年). 人を動かす 創元社

「日本一変なキャリアの元公務員」
北海道在住のライターです。
olbb(株)取締役、ガクマーケティング代表
市役所と北海道庁職員を併任した後、WEBマーケターに転職。2年後に独立し、現在はライター&経営者をしています。
「働き方をもっと自由に、だけど堅実に」がモットー。
■もう少し詳しく
≫プロフィール・お仕事の実績
≫お問い合わせはコチラ