• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • イノウエガクのブログ

  • About
  • Projects
    • YouTube
    • 講演・セミナー
    • ライター・編集
    • Webコンサル
  • Blog
    • YouTube進捗報告
    • 公務員、やめてみた
    • 公務員試験
    • マーケティング
    • 記事一覧
  • Contact
イノウエガクのブログ-日本一変なキャリアの元公務員|公務員を辞めたい人を応援

イノウエガクのブログ-日本一変なキャリアの元公務員|公務員を辞めたい人を応援

社会全体の適材適所へ

現在の場所:ホーム / 書評・レビュー / 【読書メモ】人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている

【読書メモ】人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている

2021年4月27日 by イノウエガク

実力社会とは、嘘だ。顔、声、トークセンス、本当かも分からない実績。忌々しいが、これらを活用している人たちの方が、成功してゆく。実力だけで判断されている人なんて、この世にはいない。

わたしたちは、実力とは何ら関係のない「勘違い」を含めて評価されている。現代は、運と実力だけでは損をする。「勘違い」をうまく活用してこそ、人生をより豊かに過ごしていける。

「資格」はその一例かもしれない。ファイナンシャルプランナーは誰でも名乗れるが、資格があった方が信頼感がある。無資格の人の方が、実は優秀かもしれないのに。

面白い一例がある。2001年9月11日。アメリカ同時多発テロ事件が発生した。これを対応したのはブッシュ元大統領だ。テロが発生すると、ブッシュ元大統領が行ったテロ対策への支持率が急増した。それに伴い、なんと経済対策への支持率も急増したのだ。1つの政策がうまくいっていることにより、「全体的に優れている」と印象づけた一例だ。わたしたちは、実力だけで人を判断していない。

本書は、錯覚資産の有用性をまとめた1冊だ。ライトに、飛ばし読みで十分理解できる。以下に、自分にとってのポイントをまとめた。駄文悪文も承知の上の、個人的な読書メモだが、誰かの参考になれば幸いだ。

人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている
created by Rinker
¥1,336 (2023/03/26 05:46:56時点 Amazon調べ-詳細)
  • Kindle
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング

目次

  • 実力を伴わない錯覚資産に意味はあるか?
  • 錯覚資産を含めた、成功のループを維持する
  • 錯覚資産は、コツコツ整理すべし
  • 編集後記:人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている
    • 関連記事:

実力を伴わない錯覚資産に意味はあるか?

意味はある。錯覚資産は、チャンスを生み出す。新しい仕事、人脈を手に入れる機会を創造する。今はまだ出来ない、難しい仕事が回ってくる。これに死にものぐるいでチャレンジし、小さい失敗を積み重ねながら、人間は成長していく。錯覚資産を活用することで、成長の機会が増えるのだ。

成長の機会が多いぶん、1年後にはずいぶんと見違えてスキルアップしている。それは結果として、社会に大きく貢献することになる。かの有名な、リクルートも、社訓(旧)に「自ら機会を創り出し、機会によって自らを変えよ」と示している。仕事もらう時点で中身が伴っていなくても、なんら問題はないのだ。

むしろ、仕事をもらう時点で、中身が伴うことはあまりない。思い出して欲しい。学校の小テスト、高校受験、会社のプレゼン。何事にも、準備が万全で挑めることはない。準備万端を待っていては、いつまでたっても先に進まない。

わたしが錯覚資産を使ってこなかった、1番の理由がこれだ。実力がないのに仕事を受けて、顧客満足度が低かったらどうしよう、とビクついていたわけである。本当に顧客満足を追い求めるのであれば、助けたい人のために、体当たりでチャレンジするべきなのだ。

錯覚資産を含めた、成功のループを維持する

成功し、環境を変え、実力をつけ、さらなる成功へ。これは実力主義の成功のモデルであるが、現実的ではない。現実的に成功したいなら、もう1つステップを噛む。

成功し、その実績を錯覚資産とし、錯覚資産を武器として環境を変え、実力をつけ、更なる成功へ。これが現実的な成功のループである。実績を錯覚資産としてまとめるフェーズが必要だ。自分が何をしてきたか、常日頃まとめておくことが重要である。

これはmoto氏の書籍でも紹介されていた。moto氏は、定期的に自分の職務経歴書を更新するようにしているそうだ。錯覚資産の整理ともいえよう。参考文献:moto (戸塚 俊介) (2019). 転職と副業のかけ算 生涯年収を最大化する生き方 扶桑社

転職と副業のかけ算 生涯年収を最大化する生き方
created by Rinker
¥1,283 (2023/03/26 05:46:56時点 Amazon調べ-詳細)
  • Kindle
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング

整理した錯覚資産をもとに、環境を変えていく。良い会社へ。良い人脈へ。成功のループには錯覚資産が欠かせない。

錯覚資産は、コツコツ整理すべし

錯覚資産を定期的に整理すると、どんどん積み上がっていく。塵も積もれば山となり、数年後には大きな資産となっている。錯覚資産が増えるほど、福利のように権威性もついていく。コツコツをまとめていくことが肝要だ。

しかし、錯覚資産をまとめている人は少ない。だから大きな差がつく。だから効果があり、日記のように振り返る地味な作業にこそ、真似されにくい利点がある。

この本を読んだ後だ。大切なのは、次の1手。手を動かせるか、どうか。

人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている
created by Rinker
¥1,336 (2023/03/26 05:46:56時点 Amazon調べ-詳細)
  • Kindle
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング

編集後記:人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている

中弛みした一冊であったが、本質は良い本だ。1つの主題だけで、ここまで膨らませるのは、それはそれで、なかなかできることではない。

錯覚資産をまとめるのに、テクニックは多くない。終始が、日々の記録だろう。その記録の中から、バイアスがかかる錯覚資産をピックアップしていく。

留意したいことがある。錯覚資産によってハードルを上げ過ぎれば、あまりにも不相応な仕事が回ってくる。錯覚資産であがるハードルを、現実の自分が越えられるかどうか。その塩梅を調節していくのが、難しいのかもしれない。

わたしは今27歳。まだ人生は長い。寿命ももっと伸びる。きっと、80歳くらいまで、働くことになるのだろう。ざっと50年以上だ。この50年のうちに、積み上がる実績を記録することは、間違いなく大きな資産になる。習慣化したい。

錯覚資産の整理は、各人、それぞれでしか出来ない仕事だ。そしてリターンが大きい。こういった仕事には、積極的にリソースを割り振っていきたい。ひとまず、notionで職務経歴書チックなテンプレートが見つかったので、それで整理していくことにした。

余談であるが、本書は「DMMブックス初回購入70%OFFセール」で合わせ買いした1冊であった。DMMブックスのUIはなんとかならないものだろうか…。しおりがページ順にならないし、2021年の電子書籍リーダーとしては気が利かない。改めて、kindleが使いやすいと思う今日この頃。そして、飛ばし読みには、紙が一番だとも、痛感するのであった…。

人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている
created by Rinker
¥1,336 (2023/03/26 05:46:56時点 Amazon調べ-詳細)
  • Kindle
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング
イノウエガク
イノウエガク

「日本一変なキャリアの元公務員」

北海道在住のライターです。
olbb(株)取締役、ガクマーケティング代表

市役所と北海道庁職員を併任した後、WEBマーケターに転職。2年後に独立し、現在はライター&経営者をしています。

「働き方をもっと自由に、だけど堅実に」がモットー。

■もう少し詳しく
≫プロフィール・お仕事の実績
≫お問い合わせはコチラ

関連記事:

  1. 【要約・読書メモ】人に頼む技術 コロンビア大学の嫌な顔されずに人を動かす科学
  2. ビールか古典か|「あらすじ」だけで人生の意味が全部わかる世界の古典13
  3. 【書評・レビュー】本気でFIREをめざす人のための資産形成入門
  4. 【書評・レビュー】超★ドンブリ経営のススメ

Filed Under: 書評・レビュー

最新記事

お題:新人公務員に1つだけ伝えるなら

2023年12週目 YouTube進捗報告レポート

公務員専用マグカップを開発しました

2023年11週目 YouTube進捗報告レポート

募集:人事異動あるある

「公務員からの転職キャリアカウンセリング」をリリースしました

2023年10週目 YouTube進捗報告レポート

2023年9週目 YouTube進捗報告レポート

最初のサイドバー

運営責任者

アバター「日本一変なキャリアの元公務員」

北海道在住のライターです。
olbb(株)取締役、ガクマーケティング代表

市役所と北海道庁職員を併任した後、WEBマーケターに転職。2年後に独立し、現在はライター&経営者をしています。

「働き方をもっと自由に、だけど堅実に」がモットー。

■もう少し詳しく
≫プロフィール・お仕事の実績
≫お問い合わせはコチラ

NEWS!

YouTube更新中

YouTubeでも公務員について動画投稿中です。YouTubeはコチラ

カテゴリー

  • YouTube
    • ネタ募集
    • YouTube進捗報告
  • 公務員、やめてみた
    • 公務員の仕事が辛い
    • 公務員からの転職ノウハウ
    • 公務員から起業・フリーランスへ
    • 公務員を辞めて後悔するか
    • ポートフォリオワーク
  • 公務員試験
    • 筆記試験の得点UP!
    • 面接スピード対策
    • スッと覚える勉強法
    • 進路を決められないときは
    • 公務員試験Tips
    • 論文対策は1日で。
  • マーケティング
    • ブログ運営
    • SNSマーケティング
  • 効率化・タスク管理
    • できる!GoogleHomeで習慣作り
    • Alfredのオススメ
  • ガジェット
    • HHKBが全てを幸せにする
  • 書評・レビュー
  • お金の学問
  • ゲーム
  • 活動報告
    • セミナー
  • コラム
  • 未分類

Footer

お問い合わせ

TwitterのDMまたはお問い合わせフォームからご連絡ください。
「こんなのどう?」なんてふんわりしたご相談も喜びます。

寄稿・ボランティア募集中

ブログやYouTubeの更新を手伝ってくれるボランティアを募集しています。転職・副業で役立つ、知名度やスキルを高めてみませんか。

寄稿したい方もお気軽にお問い合わせください。

詳しくはコチラ

  • メール
  • Facebook
  • LinkedIn
  • TikTok
  • Twitter
  • Youtube

最新の投稿

  • お題:新人公務員に1つだけ伝えるなら
  • 2023年12週目 YouTube進捗報告レポート
  • 公務員専用マグカップを開発しました
  • 2023年11週目 YouTube進捗報告レポート
  • 募集:人事異動あるある

メニュー

  • トップページ
  • このサイトについて
  • プロフィール
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項
  • お問い合わせ

Copyright © 2023 ガクマーケティング