
- カテゴリー整理のやり方がわかる
- ブログ構成の作り方がわかる
- いろんなカテゴリーに活用できる

- ブログ初心者
- PVを上げたい人
こんにちは。ウェブマーケターの井上です。
ちょっとずつ巨大化してきたこのブログ。カテゴリーがゴミゴミしてきました。
特に公務員試験関係の記事が多くなってきて、ここいらで一度整理したいなぁと思っていたので、重い腰をあげて整理することにしました。
一緒に進めていく様な感じで、考え方の1つの参考になれば嬉しいです。テーマは『手早く』『全体最適を』です(たいてい成り立たない)

整理するブログカテゴリーは「公務員試験」
35個くらい記事がある公務員試験カテゴリー。当ブログでもアクセスが多い記事ばかりで、コロナの影響でさらにアクセスが伸びる可能性があります。
1年近く更新しておらず、PVは下がるばかり。なにもしないのはもったいないので、早めに手を打ちたいカテゴリーです。優先度高め。
ブログカテゴリー整理作業の『前提条件』
各記事の検索エンジンの順位は気にしないこと、として今回は進めます。アナリティクスのPV数は気にします。サーチコンソールの順位は気にしません。
もちろん、PVアップは目的の1つです。しかし今回はまず、サイトの利便性、ユーザービリティを最優先に考えたいので、優先度を低くしました。
記事それぞれの順位を加味した上で、方針を決めるのが一番綺麗なのでしょうが、そこまで全体最適するのは個人ブログでは厳しい。手が足りません。考える範囲を広げすぎると、手が回らなくなります。
というわけで、記事それぞれの順位は考えない。あくまでPVなどのアナリティクスデータを元に判断してきます。サーチコンソールちゃんは、今回はお留守番です。
ブログをざっとみて、現状の問題を洗い出す【カテゴリー整理作業】
では、まずは現状を把握してきます。ブログをざっと眺めてみて、思いつく問題がまず1つ。
問題点1:カテゴリートップページが使いずらい
大問題だと捉えています。
SEO的にも問題です。今のカテゴリートップページは、そのカテゴリーに該当する記事が10個表示されている『ザ・ブログ』スタイル。
カテゴリートップはSEO的にポテンシャルが高いので、これではかなりもったいない。SEOでミドルワードを狙いつつ、このカテゴリートップを起点に、様々な記事に回遊させる設計にしなくては損です。
次に思いついた問題はこれ。
問題点2:アクセスが減っている
アナリティクスを見るまでもなく、更新していなかったので、アクセスは減っています。以前は月間1万PVは楽にあったのです…。更新していないと見るも無惨な左肩上がり。
一応、2021年の1月からは更新を再開し、PVグラフは緩やかなV字へと持ち直しています。でももっと対策しないといけませんね。PV第一のブログではありませんが、メディア運営者としてはしっかり対策しないと。
それともう一つ問題が。
問題点3:リンク切れが多い
WordPressのプラグイン『Broken Link Checker』によると、30箇所以上でリンク切れが起きています。メディアとしてあかんです。巨大なブログなら見逃せる問題ですが、たった35記事程度ならメンテしないと。
やることはただ1つ。更新しましょう。サボらないこと。
ブログをざっとみて、感じた問題は以上です。本当はもっとあります(デザインださい、文字小さい、色味が変、ヘッダー使いにくいなどなど)今回はカテゴリー整理を主題なので、あとで修正することにします。
次に、アナリティクスのデータを見て数字で追っていきます。
アナリティクスデータから、問題を洗い出す【カテゴリー整理作業】
と、ここで問題。公務員試験カテゴリー記事のアナリティクスデータをみようとしたら、GoogleアナリティクスではURIしかでないから、記事カテゴリーでフィルタができない。
そこで『Export All URLs』プラグインを導入。WordPressの記事一覧を出力するプラグインです。各記事ごとに、URLやカテゴリー、タグを1行にまとめて出力してれます。
このデータのうち、記事のURLをURIに加工して、アナリティクスのデータを付き合わせて整形。
やっとこ、公務員試験カテゴリーのPV一覧が出せました。
見てみると、歪なPVであるのが一目瞭然!カテゴリートップにまったくアクセスがない!使いにくいサイトだ…。
問題点4:カテゴリートップを誰も使ってない
私が個人的に思う、理想のPV分散は
==========================
カテゴリートップ
↓
ロングテール記事を集約した、ミドルワード狙いのまとめ記事
↓
ロングテール記事
↓
コラム・教育・ファン化記事
↓
収益化記事
==========================
なんです。
ところが、今のPV分散は
==========================
ロングテール記事
↓
収益化記事
↓
ロングテール記事を集約した、ミドルワード狙いのまとめ記事
↓
コラム・教育・ファン化記事
↓
カテゴリートップ
==========================
と、理想とは真逆に近いPV分散です。
カテゴリートップがいかに機能していないかが明確になりました。これでは、公務員試験を見にきた人にとっては、非常に使いづらいブログになっています。どんな記事があるか、全くわからないでしょう。
雑記ブログのカテゴリートップは、トップページよりも明確な役割を持つべきと思っています。
ロングテールワード全ての記事から、カテゴリートップに移動でき、その逆も可能であること。一覧性があり、受動的に興味のあるワードが目に入ること。ブックマークされるページであること。このあたりの要件を満たしていきたいです。
次にこんな問題が浮かび上がりました。
問題点5:内部リンクが最適化されていない
今の公務員試験カテゴリーの内部リンクのイメージはこんな感じ。ロングテールワードのそれぞれが、適当に設置された内部リンクで繋がっているだけです。

一応、検索順位を上げたい記事へリンクを流す&キラーページにリンクを流す様にしていますが、明確な設計意図はありません。なんせ人生で初めて作ったブログなのです。しかも独学で。
読者としては『回遊はできる』けれど『このブログ全体でどんな情報があるのか』が不明です。
カテゴリートップへのリンクはないので、ひたすらに回遊するしかありません。中には内部リンクなく、検索エンジンからの流入だけに頼る記事もあると思います。
これでは、ただのブログです。情報ポータルサイトとしてはスタートラインにすら立っていません。
ブログのカテゴリーを整理して、ポータルサイトにする
公務員試験カテゴリーの最終目標:読者が合格すること→繰り返し見てもらい、当ブログをフルに活用すること
とすれば、このブログは、思わずブックマークしたくなるような、情報ポータルサイトとして組み立てていくべきとしました。SEOの観点からも、指名検索やDirect(ブックマーク)が増えて、検索エンジン依存度は減って欲しいです。
さて、情報ポータルサイトとして、必要なことは何か考えてみると、、、
- 情報量の多さ KPI:更新頻度を週に2回以上
- 権威性 KPI:著者情報のPV数
- 使いやすさ・探しやすさ KPI:カテゴリートップPV数
- 見やすさ KPI:滞在時間、直帰率など
といったところでしょうか。(KPIは後でもうちょっと増えました)
この辺を向上させるように、やれることを探してみます。
ポータルサイトの構成は、この辺の書籍が参考になりました。内容は薄いですが、ニッチな情報をテンポ良くまとめている本です。入門書としては良いかと。
横道:カテゴリーの階層を1UPさせよう
公務員試験周りのカテゴリー設計は、現状こうなっています。
==========================
公務員について
ー公務員試験(35記事くらい)
ー公務員の仕事(2記事くらい)
==========================
この記事ボリュームなら、公務員試験がカテゴリー2階層目にいるのは不自然、と今更ながら。
公務員試験のカテゴリーは1階層に移して良さそうです。
カテゴリーのURLは変わるので、SEO的にはマイナス評価ですが、現状これっぽっちもアクセスないのが幸い。気にせずカテゴリー階層を上げます。古いページからは301リダイレクトを飛ばしておけばいいでしょう。
親を公務員試験カテゴリーにして、子供カテゴリーの名前もこの際最適化したいですね。
==========================
公務員試験
ー筆記
ー面接
公務員の仕事
==========================
とかじゃなくて
==========================
公務員試験
ー筆記で高得点を取る
ー面接に合格する印象術
公務員の仕事
==========================
なんて感じでメリットを具体化していきます。
『公務員の仕事』のカテゴリーからは分岐することになります。とはいえ、関係性の深いカテゴリー同士ですから、この2つの連携は、密にしていくように設計していきたいですね。
記事下部に「公務員の仕事を覗いてみる」なんてバナーを設置するとか。
ブログのカテゴリー整理:やること
問題点や目標がバラバラ出てきたので、まとめます。
現状の問題点
- カテゴリートップページが使いづらい・誰も使ってない=カテゴリー全体としての価値を提供できていない。
- アクセスが減っている=更新頻度が低い。ポータルサイトとして情報量がまだ少ない。
- リンク切れが多い=権威性がない。
- 内部リンクが最適化されていない=一覧性がなく、使いにくい
- 公務員試験カテゴリーが2階層目にいるのが変=その下が細分化されていなくて使いにくい
公務員試験カテゴリーの目標
- 読者が合格すること
- そのために、繰り返しブログを見てもらうこと
- ブックマークされるような、情報ポータルサイトにしていくこと
- PV数が上がり、売上に貢献すること
- メディア運営者としての実力向上に資すること
ポータルサイト(カテゴリー)に求められること
- 情報量の多さ
- 権威性
- 使いやすさ・探しやすさ
- 見やすさ(KPI:滞在時間、直帰率など)
KPI
- 情報量のKPI:更新頻度 週に2回以上
- 権威性のKPI:著者情報PV数 30%UP
- 利便性のKPI:カテゴリートップPV数 全URLより多く
- 可読性のKPI:滞在時間10%改善
- 回遊性のKPI:内部リンククリック回数の30%UP
KPI達成のためのやることリスト
- 情報量のKPI:更新頻度 週に2回以上(優先度:中)
- 外注記事の効率化
- 記事執筆の効率化
- 適切なツールの導入
- 権威性のKPI:著者情報PV数 30%UP(優先度:中)
- 各記事に「この記事を書いた人」を設置
- カテゴリートップでも見やすく紹介
- 利便性のKPI:カテゴリートップPV数 全URLより多く(優先度:高)
- カテゴリー構成を修正する
- 公務員試験を親カテゴリーにする
- 各記事のカテゴリーを細分化する
- カテゴリー名をメリットが伝わるよう変更
- パーマリンクに注意
- 旧URLからは301リダイレクトを
- 「公務員の仕事」カテゴリーその相互作用を持たせる
- カテゴリートップを整備する
- ポータルサイトとして整備する
- 情報量の多さ
- 権威性
- 使いやすさ・探しやすさ
- 見やすさ
- 参考リンク:https://tokyobeergarden.com
- カテゴリー構成を修正する
- 可読性のKPI:滞在時間10%改善(優先度:低)
- ブログのデザイン修正
- 文字サイズ、色、画像の配置
- 回遊性のKPI:内部リンククリック回数の30%UP(優先度:高)
- 内部リンクの最適化
- ロングテール同士の内部リンクを見直し
- カテゴリートップへの誘導
- 内部リンクのデザイン向上
- リンク切れの修正
まとめ:ブログのカテゴリー整理
こんな感じで、計画を立ててみました。
目標は1ヶ月。2021年の3月1日(この記事投稿日)から、4月1日までに片付けたいです。本当はこんなに大きな計画にするつもりはなかったのに…。
でも、実行するなら全体最適して動かないと気持ち悪いので、大計画になってしまいました…。
とにかく時間が足りないです。ブログ以外にもやることがたくさんあります。ヒト・モノ・カネを使ってなんとかしていこうと思います。このあたりのディレクションも、スキルアップの1つですね。
もしかしたら、連載になるかもしれません。続きがあったら、また読んでいただけると嬉しいです。
それでは、最後まで読んでいただいてありがとうございました。

「日本一変なキャリアの元公務員」
北海道在住のライターです。
olbb(株)取締役、ガクマーケティング代表
市役所と北海道庁職員を併任した後、WEBマーケターに転職。2年後に独立し、現在はライター&経営者をしています。
「働き方をもっと自由に、だけど堅実に」がモットー。
■もう少し詳しく
≫プロフィール・お仕事の実績
≫お問い合わせはコチラ