• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • イノウエガクのブログ

  • 公務員、やめてみた
    • 公務員の仕事が辛い
    • 公務員からの転職ノウハウ
    • 公務員から起業・フリーランスへ
    • 公務員を辞めて後悔するか
  • 公務員試験対策
    • ★メインメニュー
    •  筆記試験の得点UP!
    •  面接スピード対策
    •  論文対策は1日で。
    •  スッと覚える勉強法
    •  進路を決められないときは
    •  公務員試験Tips
  • 現役公務員向け情報
  • 個人のWEB集客
    • ブログ運営
    • SNSマーケティング
  • プロフィール
    • お仕事の実績
    • コラム
  • お問い合わせ

元公務員イノウエガクのブログ

公務員から次のキャリアへ

You are here: Home / マーケティング / クラウドソーシングで流行る副業は、稼げない法則(ただし発注者は別)

クラウドソーシングで流行る副業は、稼げない法則(ただし発注者は別)

2020年11月8日

こんにちは。WEBマーケターの井上です。

副業の新しい形としてスタンダードになりつつある、クラウドソーシングでの副業。

  • 自宅にいながらも、ホームページ制作などの仕事を受注できる!
  • 全国どこにいても、ジブンのスキルに需要がある!

それを知った沢山の人たちがチャレンジしていますね。

最近は動画編集に関する仕事が「稼ぎやすい!」と流行っているようですが、これは危ない兆候です。

供給が増えると、単価がぐぐっと減ります。要するに稼げなくなっていきます。

逆に、発注者の立場で考えると、こんなに嬉しいことはない! 人件費が安く確保できるので、これを使わない手はありません。

「この副業が稼げる!」と流行ると、発注者が得をします。

笑顔になる受注者は一握りでしょう。そんな、クラウドソーシングの単価にまつわる雑談です。

目次

  • クラウドソージングはあまりに安い。発注者としては使いやすいが…
  • 一応 win-win になる低単価クラウドソーシング
  • クラウドソーシングを使われる側になるか、使う側になるか
  • まとめ:クラウドソーシングで流行る副業は、稼げない法則(ただし発注者は別)

クラウドソージングはあまりに安い。発注者としては使いやすいが…

私も3年前くらいはワーカーとしてチャレンジしていて、忙しくなった近頃はめっきり使っていませんでした。

つい最近、ホームページ制作を外注する用事ができまして、クラウド●ークスで、ホームページ制作の単価を見ていたところ、案の定、超低単価なのはそのまま。

以前と違い、発注者の立場になると、
・低単価で良いなぁ
・スキルあるのに、こんな安いんだ
・利益も確保できるし、ありがたい
と思っちゃいます。

とあるクラウドソーシングのサービスで、ホームページ作成の単価を見てみると、静的サイト4、5ページで1万円といった受注実績がたくさんあります。

1件一万円。1時間1000円の時給だとしたら「10時間」。どんなに効率化したとしても、10時間で静的サイト5ページは難しいと思います。

この低単価っぷりは、ずいぶん前から問題視されていたはずです。なぜ今でも変化がないのか?と考えてみると…

一応 win-win になる低単価クラウドソーシング

受注している側は、完全在宅で1万円の副業収入が入って満足。そもそも自分の実力だと正規の時給で働けると思ってないから、低単価も当然と納得している。

発注している側は、非常に安い人件費で労働力を確保できる。低単価で募集をかけても、バシバシ申込みが集まる。しかも実力者もそこそこいる。

クラウドソーシングのプラットフォーム提供者は、手数料が入って大満足。

という精神的にwin-winの関係になっています。

プラットフォーム提供者が一番笑顔になり、その次に発注者が利益をとり、残った分が受注者に渡る構造です。

一番辛い思いをしているのは、最低賃金以下で働いている受注者のはずですが、精神的に満足しているのも確か。

クラウドソーシングを使われる側になるか、使う側になるか

プログラミングを覚えれば、クラウドソーシングで完全在宅の副業で月5万円の収入が手に入る! という視点だけだと、ちょっと損かもしれません。

逆に、ホームページ制作の仕事をもってきて、クラウドソーシングに外注すれば、人件費を抑えられて利益を取れます。(その営業が大変なんですが)

クラウドソーシングを使う側になるか、使われる側になるかは、大きく稼ぎ方を変えるな~と見ていて思いました。

こういう構造を見ると、プログラミングのスキルを勉強しても、よっぽどオンリーワンな実力がない限り、クラウドソーシングによる安い人件費に取って代わられる可能性は高いですね。

(外注で外から持ってこれるものも含めて)自分のスキルをサービスをパッケージ化して、付加価値をつけて利益分を増やして販売。クラウドソーシングなどを使って人件費を削減。そうして利益を取っていく方が賢いのかもしれません。

もし、クラウドソーシングの発注者が、私と同じ視点なら、クラウドソーシングでの単価向上は難しい道のりですね。(受注者が自ら単価向上するスキルは今後も広がらないでしょう)

なにより高いのは人件費。う~~~む経営とは難しいものだ・・・

まとめ:クラウドソーシングで流行る副業は、稼げない法則(ただし発注者は別)

  • 自宅にいながらも、ホームページ制作などの仕事を受注できる!
  • 全国どこにいても、ジブンのスキルに需要がある!

そんな夢のあるクラウドソーシングですが、供給過多で単価が落ち込んでいるもの事実。

「流行りの副業」はいずれ飽和していって、稼げなくなっていきます。

クラウドソーシングを使う側になるか、使われる側になるか。このあたりで大きく年収が変わってくるのかもしれません。

P.S.

プログラミングを勉強しなくてもOK!とは思いません。出来る・出来ないを判断したり、大雑把な工数を把握できるようになるためにも、ある程度の知識はあっていいと思います。

でも、プログラミングや、動画編集スキル1本で生きていくのはキツイでしょう。人気の職業・ジャンルなら、もっと低単価になりますから……

P.S.2

IT人材が今よりも、もっと不足すると、どんな構造になるんでしょうか。単純に考えて、プログラマーが貴重になるなら単価は上がるはず。でも、それを良しとせず、nocodeツールによる人件費削減が普及し始めていますから、バランス感は変わらないのかも?

Filed Under: マーケティング Tagged With: 複業

最新記事

【2022年】公務員の副業解禁どこまで・いつからOK?「月◯万円」稼ぐ事例・解禁の進み方についての予想

公務員試験のオススメ参考書(一般教養ver)合格経験のある元公務員がオススメ参考書を紹介します!

【公務員】10倍安心して辞める・退職するための手続き!退職後に急いでやることも紹介

【意味ある?】元公務員が語る「公務員のインターンシップ」メリット・デメリット解説

【日本一詳しい】公務員のメリット・デメリット解説21選!元公務員・民間企業・フリーランス経験者が語る「良かったこと」「悪かったこと」

【体験談】親に「公務員辞める」と伝えたい!必ず話しておきたい2ポイントを解説

公務員はApple Watchを使ったらアウト!?回避策とおすすめアプリも紹介!

【1年で5万円の損?】公務員の生命保険・医療保険・職員組合・共済保険は入るべき?

Primary Sidebar

YouTube更新中

YouTubeでも公務員について動画投稿中です。YouTubeはコチラ

カテゴリー

  • YouTube
  • 公務員、やめてみた
    • 公務員の仕事が辛い
    • 公務員からの転職ノウハウ
    • 公務員から起業・フリーランスへ
    • 公務員を辞めて後悔するか
    • ポートフォリオワーク
  • 公務員試験
    • 筆記試験の得点UP!
    • 面接スピード対策
    • スッと覚える勉強法
    • 進路を決められないときは
    • 公務員試験Tips
    • 論文対策は1日で。
  • 現役公務員向け情報
  • マーケティング
    • ブログ運営
    • SNSマーケティング
  • 効率化・タスク管理
    • できる!GoogleHomeで習慣作り
    • Alfredのオススメ
  • ガジェット
    • HHKBが全てを幸せにする
  • 書評・レビュー
  • お金の学問
  • ゲーム
  • 活動報告
  • コラム
  • 未分類

最新記事

  • 【2022年】公務員の副業解禁どこまで・いつからOK?「月◯万円」稼ぐ事例・解禁の進み方についての予想
  • 公務員試験のオススメ参考書(一般教養ver)合格経験のある元公務員がオススメ参考書を紹介します!
  • 【公務員】10倍安心して辞める・退職するための手続き!退職後に急いでやることも紹介
  • 【意味ある?】元公務員が語る「公務員のインターンシップ」メリット・デメリット解説
  • 【日本一詳しい】公務員のメリット・デメリット解説21選!元公務員・民間企業・フリーランス経験者が語る「良かったこと」「悪かったこと」

今日の作業用BGM

アーカイブ

  • 2022年7月 (45)
  • 2022年6月 (9)
  • 2022年2月 (6)
  • 2022年1月 (1)
  • 2021年9月 (6)
  • 2021年8月 (7)
  • 2021年7月 (17)
  • 2021年6月 (4)
  • 2021年5月 (6)
  • 2021年4月 (4)
  • 2021年3月 (6)
  • 2021年2月 (13)
  • 2021年1月 (5)
  • 2020年12月 (2)
  • 2020年11月 (7)
  • 2020年10月 (1)
  • 2019年6月 (1)
  • 2019年5月 (3)
  • 2018年12月 (1)
  • 2018年10月 (2)
  • 2018年9月 (4)
  • 2018年8月 (2)
  • 2018年7月 (7)
  • 2018年6月 (9)
  • 2018年5月 (10)
  • 2018年4月 (8)
  • 2018年3月 (4)
  • 2018年2月 (3)

Footer

このサイトについて

このブログは「働き方をもっと自由に、だけど堅実に。」をモットーに、公務員から第2のキャリアに挑戦する人を応援する情報サイトです。

公務員→民間企業WEBマーケター→フリーランスー→経営者とさまざまな働き方を経験した筆者が、実体験をもとに分かりやすい情報をお届けします。

著者情報

イノウエガク運営責任者/ライター:
イノウエガク

北海道在住のライターです。
olbb(株)取締役、ガクマーケティング代表

市役所と北海道庁職員を併任した後、WEBマーケターに転職。2年後に独立し、現在はライター&経営者をしています。

「働き方をもっと自由に、だけど堅実に」がモットー。

■もう少し詳しく
≫個人的なプロフィールはこちら
≫ライターとしての活動実績などはこちら(外部リンク)
≫ワタシのシュウカン
≫ワタシのサブスク

カテゴリー

  • YouTube
  • 公務員、やめてみた
    • 公務員の仕事が辛い
    • 公務員からの転職ノウハウ
    • 公務員から起業・フリーランスへ
    • 公務員を辞めて後悔するか
    • ポートフォリオワーク
  • 公務員試験
    • 筆記試験の得点UP!
    • 面接スピード対策
    • スッと覚える勉強法
    • 進路を決められないときは
    • 公務員試験Tips
    • 論文対策は1日で。
  • 現役公務員向け情報
  • マーケティング
    • ブログ運営
    • SNSマーケティング
  • お仕事の情報
    • ライター
  • 効率化・タスク管理
    • できる!GoogleHomeで習慣作り
    • Alfredのオススメ
  • ガジェット
    • HHKBが全てを幸せにする
  • 書評・レビュー
  • お金の学問
  • ゲーム
  • 活動報告
  • コラム
  • 未分類
  • Uncategorized

タグ

Alfred Automator Evernote GoogleHome HHKB Instagram iPad Mac newspaper10 note Notion SEO STUDIO Twitter wordpress お仕事の実績 お金 よくある質問 アフィリエイト サーチコンソール テキストエディタ テーマ ヒーローハンター ビジネス フリーランス フリーランスってどう? マイニング マウス 仕事が辛い 先輩経験者の声 公務員 公務員からの転職体験談 公務員試験 初心者向けTips 書評 楽天経済圏 筆者の公務員試験の体験談 習慣 複業 試験の1週間前に読みたい 資産運用 転職のコツ 転職先はどう選ぶ? 辞めたい理由 面接対策を教えて!

お問い合わせ

  • トップページ
  • このサイトについて
  • プロフィール
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項
  • お問い合わせ

Copyright © 2022 ガクマーケティング