• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • イノウエガクのブログ

  • 公務員、やめてみた
    • 公務員の仕事が辛い
    • 公務員からの転職ノウハウ
    • 公務員から起業・フリーランスへ
    • 公務員を辞めて後悔するか
  • 公務員試験対策
    • ★メインメニュー
    •  筆記試験の得点UP!
    •  面接スピード対策
    •  論文対策は1日で。
    •  スッと覚える勉強法
    •  進路を決められないときは
    •  公務員試験Tips
  • 現役公務員向け情報
  • 個人のWEB集客
    • ブログ運営
    • SNSマーケティング
  • プロフィール
    • お仕事の実績
    • コラム
  • お問い合わせ

元公務員イノウエガクのブログ

公務員から次のキャリアへ

You are here: Home / マーケティング / ブログ運営 / 「人気絶頂のnoteをやめます」プラットフォーム廃止リスクを改めて見つめてみよう

「人気絶頂のnoteをやめます」プラットフォーム廃止リスクを改めて見つめてみよう

2020年11月2日

こんにちは。ガクマーケティングの井上です。

noteで書いてきた記事を、当サイトに移行しています。SEOにも強く、シンプルなデザインで運用しやすいnoteを抜け出す、脱noteです。

今が絶頂のnoteをやめるのは、人によっては「バカいってんじゃないよ」なレベルです。

しかし、プラットフォームである限りリスクは伴います。この記事を読んでいる貴方も、note廃止のリスクが気になっているのではないでしょうか。

そんな方へ、私が今回”脱note”を決意した理由を書いておきます。検討材料にでもなれば幸いです。

目次

  • 許容できないリスク
  • 他の理由は?
  • noteの横のつながりは魅力的
  • まとめ:脱note

許容できないリスク

先日、nocodeツールの”STUDIO”に大きなトラブルが発生した記事を書きました。

プラットフォーム全体にアクセスできなくなり、最終的にはプラットフォームのドメインを変更する大きなトラブルです。

https://item-for-you.com/studio-bug/

どんなサービスであれ、リスクはあるのだと痛感しました。これが今回の決断に繋がります。

ブログは、信頼構築が主な目的と先にお話しましたが、もう一つ目的があります。それが自分の知識や生き様の見える化です。

覚えたこと、出来るようになったこと、感じたことを書いて形にすること。私にとって、これもブログの大きな目的です。このブログを見れば、井上岳という人物がどうやって生きたのかわかる、そんな媒体にしたいのです。

となると、膨大な時間をブログに捧げることになります。何十年も書くわけですから。ですので億が一のリスクですら、許容しない判断を下しました。

そもそもnoteが廃止する可能性は、まずまず現実的ではない問題です。しっかりした運営ですので、この先も存続していくと思います。

ところが人生を捧げるブログだと、億が一のリスクを許容できないと思ってしまったのです。万が一情報商材が問題化した場合のトラブルや、記事のエクスポート機能がないこともあって移設することにしました。

今後は、一部の有料記事は残して、その他の記事を当サイトに移行します。

他の理由は?

  1. 億が一存在する、note廃止のリスクを許容できない
  2. 自サイト&noteの同時並行を統一したい
  3. ワードプレスのような拡張性がほしい

このような理由があって、脱noteを決意しました。もし、noteに定期バックアップ機能がついたら1つ目の理由はクリアできます。

それでも、WordPressで運用していくような気がします。知識を吐き出す先は1つにしないと、知識に見える化が出来ないような気がするのです。

ここ数年でいくつものツイッターアカウントやnoteアカウント、WordPressサイトで情報発信をしてきました。頭の中の知識は、ほとんど見える化したと思ったのです。

しかし、実際は複数アカウントでログインして、いちいち検索して探す作業が発生して大変なのです。これを脱したい思いもあります。

あとは久しぶりにWordPressを触って思う、拡張性の高さですね。noteでは301リダイレクトとか出来ないので、WordPressありがたいなぁって思います。

noteの横のつながりは魅力的

ブログを書く理由は、広告収入ではなく、信頼構築が主な目的です。なのでnoteの”フォロー”システムは非常に魅力的でした。

facebookよりも気軽にフォローできる。かつ、フォローすることによって記事を定期的に見てもらえる=信頼構築にアドバンテージがあると思います。

これは、はてなブログや、Amebaブログでも似たようなシステムがあります。あちらではフレンドという名前ですね。

noteでは”フォロー”という言葉になって、どちらかというと一方的で気軽な好意を前提にしている気がします。それも後押ししてか、たくさんの人と繋がりやすくなりました。

そんなメリットを見つつも、やはり脱noteを決断しました。万が一・億が一のリスクを考えると、どうしても、、、といった結果です。

まとめ:脱note

こういったリスクマネジメントの話を考えるときは「その万が一のリスクがもし起こったとして、ほんとに許容できないの?」と自問自答します。

(この辺はマネーリテラシー・資産運用の知識があってよかったと思います)

大したことのないリスクなら、そのまま続行します。1週間落ち込む、なんてリスクなら余裕で続行です。資産運用も同じで、自分のリスク許容度との相談をなんどもします。

たとえば、会社のスタッフブログ運営とかならnoteでも全然問題ないと思うのです。バックアップを手動でとっておけばいいし、noteそのものが消えても致命的ではありません。

ところが人生のライフログにするなら話は別。定期バックアップとれる保守力の高いサービスを選びました。

同じく悩んでいる人の検討材料になれば嬉しいです。

Filed Under: ブログ運営 Tagged With: note

最新記事

【2022年】公務員の副業解禁どこまで・いつからOK?「月◯万円」稼ぐ事例・解禁の進み方についての予想

公務員試験のオススメ参考書(一般教養ver)合格経験のある元公務員がオススメ参考書を紹介します!

【公務員】10倍安心して辞める・退職するための手続き!退職後に急いでやることも紹介

【意味ある?】元公務員が語る「公務員のインターンシップ」メリット・デメリット解説

【日本一詳しい】公務員のメリット・デメリット解説21選!元公務員・民間企業・フリーランス経験者が語る「良かったこと」「悪かったこと」

【体験談】親に「公務員辞める」と伝えたい!必ず話しておきたい2ポイントを解説

公務員はApple Watchを使ったらアウト!?回避策とおすすめアプリも紹介!

【1年で5万円の損?】公務員の生命保険・医療保険・職員組合・共済保険は入るべき?

Primary Sidebar

YouTube更新中

YouTubeでも公務員について動画投稿中です。YouTubeはコチラ

カテゴリー

  • YouTube
  • 公務員、やめてみた
    • 公務員の仕事が辛い
    • 公務員からの転職ノウハウ
    • 公務員から起業・フリーランスへ
    • 公務員を辞めて後悔するか
    • ポートフォリオワーク
  • 公務員試験
    • 筆記試験の得点UP!
    • 面接スピード対策
    • スッと覚える勉強法
    • 進路を決められないときは
    • 公務員試験Tips
    • 論文対策は1日で。
  • 現役公務員向け情報
  • マーケティング
    • ブログ運営
    • SNSマーケティング
  • 効率化・タスク管理
    • できる!GoogleHomeで習慣作り
    • Alfredのオススメ
  • ガジェット
    • HHKBが全てを幸せにする
  • 書評・レビュー
  • お金の学問
  • ゲーム
  • 活動報告
  • コラム
  • 未分類

最新記事

  • 【2022年】公務員の副業解禁どこまで・いつからOK?「月◯万円」稼ぐ事例・解禁の進み方についての予想
  • 公務員試験のオススメ参考書(一般教養ver)合格経験のある元公務員がオススメ参考書を紹介します!
  • 【公務員】10倍安心して辞める・退職するための手続き!退職後に急いでやることも紹介
  • 【意味ある?】元公務員が語る「公務員のインターンシップ」メリット・デメリット解説
  • 【日本一詳しい】公務員のメリット・デメリット解説21選!元公務員・民間企業・フリーランス経験者が語る「良かったこと」「悪かったこと」

今日の作業用BGM

アーカイブ

  • 2022年7月 (45)
  • 2022年6月 (9)
  • 2022年2月 (6)
  • 2022年1月 (1)
  • 2021年9月 (6)
  • 2021年8月 (7)
  • 2021年7月 (17)
  • 2021年6月 (4)
  • 2021年5月 (6)
  • 2021年4月 (4)
  • 2021年3月 (6)
  • 2021年2月 (13)
  • 2021年1月 (5)
  • 2020年12月 (2)
  • 2020年11月 (7)
  • 2020年10月 (1)
  • 2019年6月 (1)
  • 2019年5月 (3)
  • 2018年12月 (1)
  • 2018年10月 (2)
  • 2018年9月 (4)
  • 2018年8月 (2)
  • 2018年7月 (7)
  • 2018年6月 (9)
  • 2018年5月 (10)
  • 2018年4月 (8)
  • 2018年3月 (4)
  • 2018年2月 (3)

Footer

このサイトについて

このブログは「働き方をもっと自由に、だけど堅実に。」をモットーに、公務員から第2のキャリアに挑戦する人を応援する情報サイトです。

公務員→民間企業WEBマーケター→フリーランスー→経営者とさまざまな働き方を経験した筆者が、実体験をもとに分かりやすい情報をお届けします。

著者情報

イノウエガク運営責任者/ライター:
イノウエガク

北海道在住のライターです。
olbb(株)取締役、ガクマーケティング代表

市役所と北海道庁職員を併任した後、WEBマーケターに転職。2年後に独立し、現在はライター&経営者をしています。

「働き方をもっと自由に、だけど堅実に」がモットー。

■もう少し詳しく
≫個人的なプロフィールはこちら
≫ライターとしての活動実績などはこちら(外部リンク)
≫ワタシのシュウカン
≫ワタシのサブスク

カテゴリー

  • YouTube
  • 公務員、やめてみた
    • 公務員の仕事が辛い
    • 公務員からの転職ノウハウ
    • 公務員から起業・フリーランスへ
    • 公務員を辞めて後悔するか
    • ポートフォリオワーク
  • 公務員試験
    • 筆記試験の得点UP!
    • 面接スピード対策
    • スッと覚える勉強法
    • 進路を決められないときは
    • 公務員試験Tips
    • 論文対策は1日で。
  • 現役公務員向け情報
  • マーケティング
    • ブログ運営
    • SNSマーケティング
  • お仕事の情報
    • ライター
  • 効率化・タスク管理
    • できる!GoogleHomeで習慣作り
    • Alfredのオススメ
  • ガジェット
    • HHKBが全てを幸せにする
  • 書評・レビュー
  • お金の学問
  • ゲーム
  • 活動報告
  • コラム
  • 未分類
  • Uncategorized

タグ

Alfred Automator Evernote GoogleHome HHKB Instagram iPad Mac newspaper10 note Notion SEO STUDIO Twitter wordpress お仕事の実績 お金 よくある質問 アフィリエイト サーチコンソール テキストエディタ テーマ ヒーローハンター ビジネス フリーランス フリーランスってどう? マイニング マウス 仕事が辛い 先輩経験者の声 公務員 公務員からの転職体験談 公務員試験 初心者向けTips 書評 楽天経済圏 筆者の公務員試験の体験談 習慣 複業 試験の1週間前に読みたい 資産運用 転職のコツ 転職先はどう選ぶ? 辞めたい理由 面接対策を教えて!

お問い合わせ

  • トップページ
  • このサイトについて
  • プロフィール
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項
  • お問い合わせ

Copyright © 2022 ガクマーケティング