• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • イノウエガクのブログ

  • 公務員、やめてみた
    • 公務員の仕事が辛い
    • 公務員からの転職ノウハウ
    • 公務員から起業・フリーランスへ
    • 公務員を辞めて後悔するか
  • 公務員試験対策
    • ★メインメニュー
    •  筆記試験の得点UP!
    •  面接スピード対策
    •  論文対策は1日で。
    •  スッと覚える勉強法
    •  進路を決められないときは
    •  公務員試験Tips
  • 現役公務員向け情報
  • 個人のWEB集客
    • ブログ運営
    • SNSマーケティング
  • プロフィール
    • お仕事の実績
    • コラム
  • お問い合わせ

元公務員イノウエガクのブログ

公務員から次のキャリアへ

You are here: Home / 公務員試験 / 面接スピード対策 / 公務員試験のグループワークとはなんぞや?【グループワーク対策講座①】

公務員試験のグループワークとはなんぞや?【グループワーク対策講座①】

2018年6月23日

公務員試験のグループワークとは?

こんにちは。ガクマーケの井上です。

公務員試験では『グループワーク』がブーム。

このグループワークは、普通の面接とはまったく違います。まったく対策せずに挑むと、雰囲気の違いに飲み込まれて、そのまま終わってしまうことも。

対策している人と、そうでない人の差が大きく出ることもあります。

そこで、グループワーク対策を、数回にわけて紹介します。

第1回のこの記事では、

  • グループワークとは?
  • グループワークと集団面接・集団討論の違い
  • グループワークのやり方
  • よくでるテーマ
  • 人数
  • 時間

など、ぜったいに覚えておきたい、グループワークの基礎知識をお伝えします。

グループワークでアピールすれば、個別面接でも有利だと思います。ぜひぜひ活用してみてください。

目次

  • YouTubeでも公務員試験を解説中!
  • 公務員試験のグループワークの対策をしないとどうなる?
  • 公務員試験で流行りの『グループワーク』とは、groupのwork(仕事)
    • 公務員試験のグループワークの特徴
  • グループディスカッション・集団討論・集団面接の違い
    • 集団面接
    • 集団討論
    • グループディスカッション
    • グループワーク
  • 公務員試験のグループワークのやり方
  • 公務員試験のグループワークの人数
  • 公務員試験のグループワークの時間
  • 公務員試験のグループワークでよく出るテーマ
  • まとめ:公務員試験のグループワーク対策講座【第1回】
  • 公務員試験メニュー

YouTubeでも公務員試験を解説中!

連載目次

  • まとめ【これで完璧】公務員試験のグループワーク対策講座まとめ
  • 公務員試験のグループワークとはなんぞや?【グループワーク対策講座①】
  • 公務員試験のグループワークで面接官がみる3つのポイント【グループワーク対策講座②】
  • 司会だからと安心するな!【役割分担】について解説|公務員試験グループワーク対策講座③
  • 公務員試験のグループワーク対策講座④誰でも出来るヤツに見せるトーク術・裏技7個を紹介!

公務員試験のグループワークの対策をしないとどうなる?

グループワークは手慣れている人たちが集まると、すごい勢いで話が進んでいきます。

そんな中で、まったくの未経験だと、自分をアピールできずに終わってしまうことも。

周りのスピードについて行くには、

  1. 事前にグループワークのやり方を予習して
  2. 面接官がどこを見るのかを把握して
  3. 役割分担を考えて
  4. よくでるテーマを予習しておく

ことが大切です。

公務員試験で流行りの『グループワーク』とは、groupのwork(仕事)

公務員試験のグループワークとは

グループワークとは、グループごとに作業させる面接です。

みんなの素の表情を見て、協調性やリーダーシップなどをチェックします。

作業させるところがポイントです。

作業させることで、面接官側としては、グループワーク中に受験生が『もし採用されたら、どんな感じに働くのか』が、わかりやすいんです。

なので、多くの自治体で、面接にグループワークが使われてます。

公務員試験のグループワークの特徴

成果を提出・発表するのが、グループワークの特徴です。

グループで話し合ったことを、グループ仕事の結果として発表します。

もちろん、結果だけを見るわけじゃありません。

あなたが、どれくらい仕事に貢献しているか、がポイントになると思います。

グループディスカッション・集団討論・集団面接の違い

全部それぞれ意味が違います。

「集団面接とグループワークってほぼ一緒でしょ?」と私も思っていたのですが、そんなことはありません。

以下にそれぞれの違いをご紹介しますが、解釈が違う場合もありますので、自治体の受験要項をよく見ておくことをオススメします。

集団面接

公務員試験のグループワークと集団面接の違い

個別面接を、まとめて複数でやること。と私は言い換えています。となりの人と話すこともなかったりします。

主に、時間短縮が理由で採用されるイメージです。受験者数が多い自治体では1人1人面接していると、いつまでたっても終わりませんから。

ただし、

  • 比較されやすい
  • 他の人と回答が違って焦る

という感じで、いちおう普通の面接とは違います。

集団討論

公務員試験のグループワークと集団討論の違い

テーマについて皆で話し合います。

テーマは複数だったり、1つだったり様々。成果の発表はなく、ひたすらグループで話し合って終わりですね。

とはいえ、カチッと決まっているわけではありませんので、成果物の発表を求められる可能性もあります。

グループディスカッション

グループディスカッション=集団面接です。ほぼ同意で考えていただいて大丈夫だと思います。

場合によっては集団討論だったりも・・・このあたりの「カタカナ言葉」は解釈が違う場合もありますので、自治体の発表をよく見ておくことを勧めます。

グループワーク

公務員試験のグループワークと他の面接の違い

テーマについて考え、成果を発表します。グループディスカッションの進化系って感じですね。

グループディスカッションは、やることが多く、難しいです。

しかし、グループディスカッションの練習をしておけば、集団討論にも対応できる、ともいえますね。

ポイントまとめ
集団面接︰個別面接をまとめて複数で。
集団討論:テーマについてグループで話し合う
グループディスカッション:集団面接と同じ
グループワーク:テーマについて考えて、成果を発表する

公務員試験のグループワークのやり方

  1. 試験前に、事前にグループ分けされる。
  2. グループにテーマが与えられる
  3. 試験開始
  4. 自己紹介する
  5. 役割を決める(司会・書紀・タイムキーパーとか)
  6. 前半で、テーマについてアイデアや意見を出し合う
  7. 後半で、アイデアや意見をまとめて、成果を作る
  8. 最後に、グループおきに成果を発表する

今は、ざっくり流れだけ見ていただければOKです。役割や、成果のまとめ方は、次以降の講座で紹介予定です。

公務員試験のグループワークの人数

5人以下でやるのが多く、多くても10人くらいだと思います。

各参加者に、役割(リーダー、タイムキーパー・・・)を割り当てて、効率よく進みていくのがスタンダードのやり方です。

「人数が多いと、役割がなくなるかも」という心配もあるかもしれませんが、ハンデにはなりませんのでご安心ください。

合格する人はどんな役割でも、役割がなくても合格します。逆に、合格できない人はリーダーになっても合格できません。

役割に左右されず、臨機応変に動けるので、役職がなくてもメリットはあると思いますよ。

公務員試験のグループワークの時間

短くて30分、長くて1時間くらい。

いざグループディスカッションが始まると、緊張と焦りで、あっという間に時間が過ぎます。

1時間もあるなら、なんとかなるだろう!と思っていると、あっという間に時間がなくなっていますよ!

公務員試験のグループワークでよく出るテーマ

時事問題や、その自治体で問題になっていることが、よく出題されます。

時事問題は、一般教養試験で勉強する内容でOK。速攻の時事をやっておけば、大体の話題について行けると思います。

自治体の問題は、少子高齢化、人口減少対策、防災・減災、観光客の減少、なども出題されます。

まとめ:公務員試験のグループワーク対策講座【第1回】

公務員試験のグループワークとは?

お疲れ様でした。

ここまで読んだあなたは、『グループワークのやり方がわかり、しっかりした基礎知識がある』状態です。

次回紹介する『グループワークで面接官がチェックすること』も、すんなり理解できると思いますよ。面接官の目線を持つことは、合格には重要なファクターなので、ぜひ次も御覧ください。

では、今回の内容をざっくり復習していきたいと思います。

グループワークとは?

実際の仕事と同じように、みんなで話し合って結果を発表する面接。

グループワークのやり方は?

テーマについて話し合い、それをまとめて成果にする。

グループワークの人数は?

5人くらいで、多くても10人。

グループワークの時間は?

1時間くらい。あっという間に過ぎるので油断しないこと。

次回は『グループワークで面接官が気になること』を紹介。>>>公務員試験のグループワークで面接官がみる3つのポイント【グループワーク対策講座②】 – コウムノート

連載目次

  • まとめ【これで完璧】公務員試験のグループワーク対策講座まとめ
  • 公務員試験のグループワークで面接官がみる3つのポイント【グループワーク対策講座②】
  • 司会だからと安心するな!【役割分担】について解説|公務員試験グループワーク対策講座③
  • 公務員試験のグループワーク対策講座④誰でも出来るヤツに見せるトーク術・裏技7個を紹介!

公務員試験メニュー

★公務員試験メインメニュー
筆記の点数UP
スピード面接対策!
オススメ勉強法
初心者オススメ
試験情報まとめ
進路に悩む人向け
論文の速攻対策
試験直前の準備
先輩経験者の声
筆者の体験談
参考になったよ!
他に似た記事はないの?

「公務員試験のカテゴリー」にたくさんあります。
本気で合格するなら必見です!

Filed Under: 面接スピード対策 Tagged With: 筆者の公務員試験の体験談

最新記事

【2022年】公務員の副業解禁どこまで・いつからOK?「月◯万円」稼ぐ事例・解禁の進み方についての予想

公務員試験のオススメ参考書(一般教養ver)合格経験のある元公務員がオススメ参考書を紹介します!

【公務員】10倍安心して辞める・退職するための手続き!退職後に急いでやることも紹介

【意味ある?】元公務員が語る「公務員のインターンシップ」メリット・デメリット解説

【日本一詳しい】公務員のメリット・デメリット解説21選!元公務員・民間企業・フリーランス経験者が語る「良かったこと」「悪かったこと」

【体験談】親に「公務員辞める」と伝えたい!必ず話しておきたい2ポイントを解説

公務員はApple Watchを使ったらアウト!?回避策とおすすめアプリも紹介!

【1年で5万円の損?】公務員の生命保険・医療保険・職員組合・共済保険は入るべき?

Primary Sidebar

YouTube更新中

YouTubeでも公務員について動画投稿中です。YouTubeはコチラ

カテゴリー

  • YouTube
  • 公務員、やめてみた
    • 公務員の仕事が辛い
    • 公務員からの転職ノウハウ
    • 公務員から起業・フリーランスへ
    • 公務員を辞めて後悔するか
    • ポートフォリオワーク
  • 公務員試験
    • 筆記試験の得点UP!
    • 面接スピード対策
    • スッと覚える勉強法
    • 進路を決められないときは
    • 公務員試験Tips
    • 論文対策は1日で。
  • 現役公務員向け情報
  • マーケティング
    • ブログ運営
    • SNSマーケティング
  • 効率化・タスク管理
    • できる!GoogleHomeで習慣作り
    • Alfredのオススメ
  • ガジェット
    • HHKBが全てを幸せにする
  • 書評・レビュー
  • お金の学問
  • ゲーム
  • 活動報告
  • コラム
  • 未分類

最新記事

  • 【2022年】公務員の副業解禁どこまで・いつからOK?「月◯万円」稼ぐ事例・解禁の進み方についての予想
  • 公務員試験のオススメ参考書(一般教養ver)合格経験のある元公務員がオススメ参考書を紹介します!
  • 【公務員】10倍安心して辞める・退職するための手続き!退職後に急いでやることも紹介
  • 【意味ある?】元公務員が語る「公務員のインターンシップ」メリット・デメリット解説
  • 【日本一詳しい】公務員のメリット・デメリット解説21選!元公務員・民間企業・フリーランス経験者が語る「良かったこと」「悪かったこと」

今日の作業用BGM

アーカイブ

  • 2022年7月 (45)
  • 2022年6月 (9)
  • 2022年2月 (6)
  • 2022年1月 (1)
  • 2021年9月 (6)
  • 2021年8月 (7)
  • 2021年7月 (17)
  • 2021年6月 (4)
  • 2021年5月 (6)
  • 2021年4月 (4)
  • 2021年3月 (6)
  • 2021年2月 (13)
  • 2021年1月 (5)
  • 2020年12月 (2)
  • 2020年11月 (7)
  • 2020年10月 (1)
  • 2019年6月 (1)
  • 2019年5月 (3)
  • 2018年12月 (1)
  • 2018年10月 (2)
  • 2018年9月 (4)
  • 2018年8月 (2)
  • 2018年7月 (7)
  • 2018年6月 (9)
  • 2018年5月 (10)
  • 2018年4月 (8)
  • 2018年3月 (4)
  • 2018年2月 (3)

Footer

このサイトについて

このブログは「働き方をもっと自由に、だけど堅実に。」をモットーに、公務員から第2のキャリアに挑戦する人を応援する情報サイトです。

公務員→民間企業WEBマーケター→フリーランスー→経営者とさまざまな働き方を経験した筆者が、実体験をもとに分かりやすい情報をお届けします。

著者情報

イノウエガク運営責任者/ライター:
イノウエガク

北海道在住のライターです。
olbb(株)取締役、ガクマーケティング代表

市役所と北海道庁職員を併任した後、WEBマーケターに転職。2年後に独立し、現在はライター&経営者をしています。

「働き方をもっと自由に、だけど堅実に」がモットー。

■もう少し詳しく
≫個人的なプロフィールはこちら
≫ライターとしての活動実績などはこちら(外部リンク)
≫ワタシのシュウカン
≫ワタシのサブスク

カテゴリー

  • YouTube
  • 公務員、やめてみた
    • 公務員の仕事が辛い
    • 公務員からの転職ノウハウ
    • 公務員から起業・フリーランスへ
    • 公務員を辞めて後悔するか
    • ポートフォリオワーク
  • 公務員試験
    • 筆記試験の得点UP!
    • 面接スピード対策
    • スッと覚える勉強法
    • 進路を決められないときは
    • 公務員試験Tips
    • 論文対策は1日で。
  • 現役公務員向け情報
  • マーケティング
    • ブログ運営
    • SNSマーケティング
  • お仕事の情報
    • ライター
  • 効率化・タスク管理
    • できる!GoogleHomeで習慣作り
    • Alfredのオススメ
  • ガジェット
    • HHKBが全てを幸せにする
  • 書評・レビュー
  • お金の学問
  • ゲーム
  • 活動報告
  • コラム
  • 未分類
  • Uncategorized

タグ

Alfred Automator Evernote GoogleHome HHKB Instagram iPad Mac newspaper10 note Notion SEO STUDIO Twitter wordpress お仕事の実績 お金 よくある質問 アフィリエイト サーチコンソール テキストエディタ テーマ ヒーローハンター ビジネス フリーランス フリーランスってどう? マイニング マウス 仕事が辛い 先輩経験者の声 公務員 公務員からの転職体験談 公務員試験 初心者向けTips 書評 楽天経済圏 筆者の公務員試験の体験談 習慣 複業 試験の1週間前に読みたい 資産運用 転職のコツ 転職先はどう選ぶ? 辞めたい理由 面接対策を教えて!

お問い合わせ

  • トップページ
  • このサイトについて
  • プロフィール
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項
  • お問い合わせ

Copyright © 2022 ガクマーケティング