• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • イノウエガクのブログ

  • 公務員、やめてみた
    • 公務員の仕事が辛い
    • 公務員からの転職ノウハウ
    • 公務員から起業・フリーランスへ
    • 公務員を辞めて後悔するか
  • 公務員試験対策
    • ★メインメニュー
    •  筆記試験の得点UP!
    •  面接スピード対策
    •  論文対策は1日で。
    •  スッと覚える勉強法
    •  進路を決められないときは
    •  公務員試験Tips
  • 現役公務員向け情報
  • 個人のWEB集客
    • ブログ運営
    • SNSマーケティング
  • プロフィール
    • お仕事の実績
    • コラム
  • お問い合わせ

元公務員イノウエガクのブログ

公務員から次のキャリアへ

You are here: Home / 公務員試験 / 面接スピード対策 / 公務員試験のグループワーク対策講座④誰でも出来るヤツに見せるトーク術・裏技7個を紹介!

公務員試験のグループワーク対策講座④誰でも出来るヤツに見せるトーク術・裏技7個を紹介!

2018年7月5日

グループワーク対策講座④

こんにちは。ガクマーケの井上です。

前回、【司会だからと安心するな!【役割分担】について解説|公務員試験グループワーク対策講座③】では、グループワークでの役割分担と、アピールの方法についてお話しました。

まだ読んでない人は、司会だからと安心するな!【役割分担】について解説|公務員試験グループワーク対策講座③ も合わせて読んでみてください。

グループワーク対策講座、第3回を終えた方、おつかれさまです。

グループワーク対策講座 第4回では、『誰でも簡単に、できるやつに見せる裏技』 を紹介します。

今回は簡単だから、サクッと読み終わると思います。

  • 誰でもできる
  • 練習いらず
  • 簡単

なのに、出来るヤツに見せられる、効果バツグンの裏技です。面接官にいい印象つけて、グループワークに合格しましょう。ぜひ、試してみてください。

連載目次

  • まとめ【これで完璧】公務員試験のグループワーク対策講座まとめ
  • 公務員試験のグループワークとはなんぞや?【グループワーク対策講座①】
  • 公務員試験のグループワークで面接官がみる3つのポイント【グループワーク対策講座②】
  • 司会だからと安心するな!【役割分担】について解説|公務員試験グループワーク対策講座③

目次

  • そもそも、グループワークで『できる人』とは、どんな人か
  • 公務員試験のグループワークは印象も大切
  • 公務員試験のグループワークの裏技1『軌道修正する』
  • 公務員試験のグループワークの裏技2『メンバー全員にしゃべらせる』
  • 公務員試験のグループワークの裏技3『話の進め方を提案する』
  • 公務員試験のグループワークの裏技4『ポイントまとめて、わかりやすく!』
  • 公務員試験のグループワークの裏技5『人の意見を引用する』
  • 公務員試験のグループワークの裏技6『「なんで」を5回となえる』
  • 公務員試験のグループワークの裏技7『事前にメンバーと仲良くなる』
  • まとめ︰公務員試験のグループワーク対策講座④ 7つの裏ワザ
  • 公務員試験メニュー

そもそも、グループワークで『できる人』とは、どんな人か

公務員試験のグループワークって、役割分担が必要なの?

「これができると、できる社会人」と思われるのが、次の7点。

  1. 客観視ができる
  2. 気配りができる
  3. 全体から見始める
  4. 会話がわかりやすい
  5. 人の話をよく聞く
  6. 理由をよく考える
  7. 人脈をつくる

この7つは、ぼくの個人的な考えです。だけど、他のサラリーマンに「できる人の特徴は?」って聞いたら、だいたい同じ答えになると思います。

公務員試験のグループワークは印象も大切

面接では、印象もポイントの一つ。グループワークでも同じだと思います。

怖いと思ってた人でも、話してみると、優しかったとか経験ありませんか。

ほんのちょっとの工夫で、印象は変えられます。小さい工夫で大きな効果が得られるのが印象だと思います。

たとえば、清潔感。

面接で「わかりません」っていっていいし、大事なところで噛んじゃってもいい。けど、清潔感=印象だけは、気をつけろ、というのが、面接のポイント。

それくらい、印象って大切なんです。

裏技を使って、いい印象をつければ、合格はグッと近づくはずです。

公務員試験のグループワークの裏技1『軌道修正する』

話がそれたら、修正する。これだけです。

客観性をもって、仕事を進められるとアピールできます。

たとえば、「社員のやる気を上げる方法」を発表するグループワークで……

あなた「社員のやる気がでない理由ってなんだろうか?」

B「眠いとか?」

C「睡眠不足だと、作業効率ガタ落ちするみたいですよ」

D「みんなは何時くらいに寝てるの?」

B「12時くらい」

C「1時くらいかな?」

D「私は2時なんだけど、全然眠くないんだよねー」

あなた「話の方向それちゃってるので、ちょっと軌道修正しましょうか」

という感じ。

できる人って感じしますね。グループの進む方向を、客観視できているのがよくわかります。

先程の『できる人の特徴7つ』にあわせると…‥

  1. 客観視ができる←軌道修正すえう
  2. 気配りができる
  3. 全体から見始める
  4. 会話がわかりやすい
  5. 人の話をよく聞く
  6. 理由をよく考える
  7. 人脈をつくる

まとめ:話を軌道修正して、客観視ができることをアピール。

公務員試験のグループワークの裏技2『メンバー全員にしゃべらせる』

あんまり話さない人に、話を振ります。

ちょっと気を配るだけ。

なんだけど、すっごく気配り上手に見せられます。

たとえば、「市の人口を増やす方法」を発表するグループワークで……

あなた「インターネットを使って、住みやすさをアピールしよう」

B「なにをアピールする?」

C「自然が多いのもアピールポイントかな」

B「子育て支援があるとか」

あなた「移住支援もいいね」

あなた(Dさん、発言が少ないから、助けてあげよう)

あなた「Dさんの地元は、なにかやっていたんですか?」

メンバー全員に気をくばり、発言の少ないDさんに、話を振りました。

このままずっと、Dさんをほっておくと、仲間はずれがいるのに、手助けしない人に見えちゃいます。

あまり話さない人には、話を振って助けてあげる。そうすれば、気配りできる人アピールになります。

『できる人の特徴7つ』にあわせると…

  1. 客観視ができる←軌道修正する
  2. 気配りができる←メンバー全員にしゃべらせる
  3. 全体から見始める
  4. 会話がわかりやすい
  5. 人の話をよく聞く
  6. 理由をよく考える
  7. 人脈をつくる

まとめ:あんまり話さない人に話を振って、気配り上手をアピール

公務員試験のグループワークの裏技3『話の進め方を提案する』

グループワークのはじめに、大まかな話の進め方を提案します。

最初にアピールできるんで、第一印象がすごくよくなります。

たとえば、「お店の売上を上げる方法」を発表するグループワーク

B「じゃあみんな意見、アイデアはありますか?」

C「私は、SNSで宣伝するのがいいと思います」

あなた「新しいメニューはどうでしょう?」

D「仕入れルートを見直してもいいんじゃない?」

B「どれもいいね」

あなた「では最初の10分でSNSで宣伝、次の10分で新メニュー、その次の10分で仕入れルート、残りの30分で成果をまとめるのはどうでしょうか?」

グループワークの1時間を全体的に見て、時間を割り振りました。

全体から見始める、計画性のある人材って思ってもらえます。

『できる人の特徴7つ』にあわせると…‥

  1. 客観視ができる←軌道修正する
  2. 気配りができる←メンバー全員にしゃべらせる
  3. 全体から見始める←話の進め方を提案する
  4. 会話がわかりやすい
  5. 人の話をよく聞く
  6. 理由をよく考える
  7. 人脈をつくる

まとめ:話の進め方を提案して、全体から見始めることをアピール

公務員試験のグループワークの裏技4『ポイントまとめて、わかりやすく!』

会話のところどころで、ポイントをまとめます。話が進みますし、印象も良くなります。あまりやる人がいないので、ぜひ試してみてください。

たとえば、「インターネットからの問い合わせを増やす」を発表するグループワークで……

あなた「お問い合わせフォームは必要だよね」

B「お問い合わせフォームの場所がわからないサイトって多いですよね」

C「お問い合わせだと思ったら、Q&Aにつながったり……」

D「『お問い合わせはこちら』ってボタンがあるといいかも」

あなた「メリットデメリットがありそうですね。すこしまとめて俯瞰してみましょう。あ問い合わせフォームへが必要な目的も合わせて考えると・・・」

議論のポイント(結論)をまとめて、わかりやすくなりました。

『できる人の特徴7つ』にあわせると……

  1. 客観視ができる←軌道修正する
  2. 気配りができる←メンバー全員にしゃべらせる
  3. 全体から見始める←話の進め方を提案する
  4. 会話がわかりやすい←ポイントをまとめる
  5. 人の話をよく聞く
  6. 理由をよく考える
  7. 人脈をつくる

まとめ:ところどころでポイントをまとめるで、会話がわかりやすいことをアピール

公務員試験のグループワークの裏技5『人の意見を引用する』

メンバーの意見に、さらに自分の意見をつけたして発言します。0からアイデアを出すのが苦手な方は、この方法がおすすめです。

0→1が得意な人、1→100が得意な人、自分がどっちかを考えてみると、ポジションのとり方がはっきりするかもしれませんね。

たとえば、「SNSを活用した宣伝」を発表するグループワークで……

あなた「Twitter、Instagram、Facebook、Line@、いろいろありますよね」

B「利用人数が多いのはTwitterでは?」

C「メッセージを読む確率でいえば、Line@が1番だとおもう」

D「若い女性をターゲットにするなら、Instagramでしょ!」

あなた「たしかに、ターゲットは若い女性ですよね。私も若い女性の利用率が高いInstagramがマッチしていると思います。商品もインスタ映えしやすいので、拡散しやすいのでは?」

人の意見を引用し、さらにそこに意見をつけたすだけで、いい感じの発言になります。実際いい発言なのです。

しかも、人の話をちゃんと聞いているアピールにもなります。

第2回講座でも話した、面接官が気にする『聞く力』もアピールできますね。

『できる人の特徴7つ』にあわせると…‥

  1. 客観視ができる←軌道修正する
  2. 気配りができる←メンバー全員にしゃべらせる
  3. 全体から見始める←話の進め方を提案する
  4. 会話がわかりやすい←ポイントをまとめる
  5. 人の話をよく聞く←人の意見を引用する
  6. 理由をよく考える
  7. 人脈をつくる

まとめ:人の意見を利用して、話をよく聞くこと & 頭がいい人だとアピール!

公務員試験のグループワークの裏技6『「なんで」を5回となえる』

「なんで」を5回くりかえして、本当の理由を探します。

まず、「なんでを5回」の理由についてお話しますね。「なんで」を5回くりかえすと、ものごとの本当の理由がわかる、という法則があります。

『トヨタ式「5回のなぜ」』で知られる方法です。

どんな会社・部署でもトラブルは付きものだろう。
トヨタもまたしかりであるが、そこで働く社員には強力な武器がある。

「5回のなぜ」だ。

トラブルに直面したとき、トヨタ社員は「なぜそれが起きたのか」を繰り返し考える。
すぐに思いつく答えを安易に結論とせず、真の原因を探ることが目的だ。
引用:トヨタ式「5回のなぜ」でトラブル原因を因数分解 | プレジデントオンライン

グループワークでも、『5回のなぜ』を使えば、なにを解決すればいいか、よくわかります。

たとえば、「売上が落ちたパン屋を復活させる方法」を発表するグループワークで……

あなた「そもそも売上が落ちた原因はなんだろうか?」(なぜ1回目)

B「お客さんが減ったからでは」

あなた「なぜお客さんが減ったんだろうか?」(なぜ2回目)

C「人気がなくなったから」

あなた「だよね。じゃあなんで、人気がなくなったんだろう?」(なぜ3回目)

D「パンが高くなった、もしくは、おいしくなくなったからかな」

あなた「パンの値段は、他のお店も上がっているはず。つまり、味が悪くなったからかな。」

あなた「じゃあ、なぜ味が悪くなったんだろうか?」(なぜ4回目)

B「作ってる人は同じだから、材料が変わったせいかな」

あなた「なら材料を改善すれば、味はよくなりそうだね。材料を変えた理由はなんだろう?」(なぜ5回目)

C「小麦が高くなったので、安い小麦に変えたからみたい」

あなた「てことは、材料を帰れば、少し高くなるかもしれないんだね。他のお店の値段を見つつ、材料を変えてみよう」

本質から考えるので、根本的な原因をはっきりさせたり、施策のねらいどころを決めたり、どんなところでも役立つ考え方です。

『できる人の特徴7つ』にあわせると……

  1. 客観視ができる←軌道修正する
  2. 気配りができる←メンバー全員にしゃべらせる
  3. 全体から見始める←話の進め方を提案する
  4. 会話がわかりやすい←ポイントをまとめる
  5. 人の話をよく聞く←人の意見を引用する
  6. 理由をよく考える←なぜを5回くりかえす
  7. 人脈をつくる

まとめ:なぜを5回くりかえして、物事の本質を見れる人材とアピール

公務員試験のグループワークの裏技7『事前にメンバーと仲良くなる』

グループが決まったら、速攻でメンバーと仲良くなりにいくと、本番で円滑に話が進みます。

グループワークでは、初めて合う人とコミュニケーションをとらないといけません。これか難しいこともあるんです。

そこで、グループワークのメンバーが決まったら、試験開始前に仲良くなっておくのです。

グループワークの組み合わせが決まったら、グループワークが始まる前にメンバーに突撃。

「グループワークよろしくね!」

といっておけば、普通に始めるより、ずっと仲良くグループワークがはじまります。

コミュニケーションもしやすくなり、笑いのあるグループワークにできそうですよね。

『できる人の特徴7つ』にあわせると……

  1. 客観視ができる←軌道修正する
  2. 気配りができる←メンバー全員にしゃべらせる
  3. 全体から見始める←話の進め方を提案する
  4. 会話がわかりやすい←ポイントをまとめる
  5. 人の話をよく聞く←人の意見を引用する
  6. 理由をよく考える←なぜを5回くりかえす
  7. 人脈をつくる←事前にメンバーと仲良くなる

まとめ:事前にメンバーと仲良くなっておいて、グループワークをやりやすくしよう。

まとめ︰公務員試験のグループワーク対策講座④ 7つの裏ワザ

グループワーク対策講座④

あなたを一瞬でできるヤツに見せる7つのトーク術・裏技を紹介しました。

グループワークの7つの裏ワザ

  1. 軌道修正
  2. メンバー全員にしゃべらせる
  3. 話の進め方を提案する
  4. ポイントをまとめる
  5. 人の意見を利用する
  6. なぜを5回くりかえす
  7. 事前にメンバーと仲良くなる

高速に流れる会話の中で、これらすべてを意識するのは難しいです。なので、普段の会話から意識しているといいと思います。

「できる人に見せる方法」と銘打って紹介しましたが、これができれば普通にできる人そのものです。

一生モノのスキルになると思いますので、ぜひ試してみてください。

そして……

グループワーク講座は第4回で終了です。ここまで読んでいただいて、ほんとうにお疲れ様でした。そしてありがとうございます。

グループワークについて、僕が教えられることは全部書きました。

また何か思い出したら、追記していきます。

くりかえし復習することが、忘れない記憶作るコツです。忘れちゃったら、また戻ってきてくださいね。

ではまた、ガクマーケの井上でした。

グループワーク対策講座まとめ

  • シリーズまとめ【これで完璧】公務員試験のグループワーク対策講座まとめ
  • 公務員試験のグループワークとはなんぞや?【グループワーク対策講座①】
  • 公務員試験のグループワークで面接官がみる3つのポイント【グループワーク対策講座②】
  • 公務員試験のグループワーク対策講座④誰でも出来るヤツに見せるトーク術・裏技7個を紹介!

公務員試験メニュー

★公務員試験メインメニュー
筆記の点数UP
スピード面接対策!
オススメ勉強法
初心者オススメ
試験情報まとめ
進路に悩む人向け
論文の速攻対策
試験直前の準備
先輩経験者の声
筆者の体験談
参考になったよ!
他に似た記事はないの?

「公務員試験のカテゴリー」にたくさんあります。
本気で合格するなら必見です!

Filed Under: 面接スピード対策 Tagged With: 筆者の公務員試験の体験談

最新記事

【2022年】公務員の副業解禁どこまで・いつからOK?「月◯万円」稼ぐ事例・解禁の進み方についての予想

公務員試験のオススメ参考書(一般教養ver)合格経験のある元公務員がオススメ参考書を紹介します!

【公務員】10倍安心して辞める・退職するための手続き!退職後に急いでやることも紹介

【意味ある?】元公務員が語る「公務員のインターンシップ」メリット・デメリット解説

【日本一詳しい】公務員のメリット・デメリット解説21選!元公務員・民間企業・フリーランス経験者が語る「良かったこと」「悪かったこと」

【体験談】親に「公務員辞める」と伝えたい!必ず話しておきたい2ポイントを解説

公務員はApple Watchを使ったらアウト!?回避策とおすすめアプリも紹介!

【1年で5万円の損?】公務員の生命保険・医療保険・職員組合・共済保険は入るべき?

Primary Sidebar

YouTube更新中

YouTubeでも公務員について動画投稿中です。YouTubeはコチラ

カテゴリー

  • YouTube
  • 公務員、やめてみた
    • 公務員の仕事が辛い
    • 公務員からの転職ノウハウ
    • 公務員から起業・フリーランスへ
    • 公務員を辞めて後悔するか
    • ポートフォリオワーク
  • 公務員試験
    • 筆記試験の得点UP!
    • 面接スピード対策
    • スッと覚える勉強法
    • 進路を決められないときは
    • 公務員試験Tips
    • 論文対策は1日で。
  • 現役公務員向け情報
  • マーケティング
    • ブログ運営
    • SNSマーケティング
  • 効率化・タスク管理
    • できる!GoogleHomeで習慣作り
    • Alfredのオススメ
  • ガジェット
    • HHKBが全てを幸せにする
  • 書評・レビュー
  • お金の学問
  • ゲーム
  • 活動報告
  • コラム
  • 未分類

最新記事

  • 【2022年】公務員の副業解禁どこまで・いつからOK?「月◯万円」稼ぐ事例・解禁の進み方についての予想
  • 公務員試験のオススメ参考書(一般教養ver)合格経験のある元公務員がオススメ参考書を紹介します!
  • 【公務員】10倍安心して辞める・退職するための手続き!退職後に急いでやることも紹介
  • 【意味ある?】元公務員が語る「公務員のインターンシップ」メリット・デメリット解説
  • 【日本一詳しい】公務員のメリット・デメリット解説21選!元公務員・民間企業・フリーランス経験者が語る「良かったこと」「悪かったこと」

今日の作業用BGM

アーカイブ

  • 2022年7月 (45)
  • 2022年6月 (9)
  • 2022年2月 (6)
  • 2022年1月 (1)
  • 2021年9月 (6)
  • 2021年8月 (7)
  • 2021年7月 (17)
  • 2021年6月 (4)
  • 2021年5月 (6)
  • 2021年4月 (4)
  • 2021年3月 (6)
  • 2021年2月 (13)
  • 2021年1月 (5)
  • 2020年12月 (2)
  • 2020年11月 (7)
  • 2020年10月 (1)
  • 2019年6月 (1)
  • 2019年5月 (3)
  • 2018年12月 (1)
  • 2018年10月 (2)
  • 2018年9月 (4)
  • 2018年8月 (2)
  • 2018年7月 (7)
  • 2018年6月 (9)
  • 2018年5月 (10)
  • 2018年4月 (8)
  • 2018年3月 (4)
  • 2018年2月 (3)

Footer

このサイトについて

このブログは「働き方をもっと自由に、だけど堅実に。」をモットーに、公務員から第2のキャリアに挑戦する人を応援する情報サイトです。

公務員→民間企業WEBマーケター→フリーランスー→経営者とさまざまな働き方を経験した筆者が、実体験をもとに分かりやすい情報をお届けします。

著者情報

イノウエガク運営責任者/ライター:
イノウエガク

北海道在住のライターです。
olbb(株)取締役、ガクマーケティング代表

市役所と北海道庁職員を併任した後、WEBマーケターに転職。2年後に独立し、現在はライター&経営者をしています。

「働き方をもっと自由に、だけど堅実に」がモットー。

■もう少し詳しく
≫個人的なプロフィールはこちら
≫ライターとしての活動実績などはこちら(外部リンク)
≫ワタシのシュウカン
≫ワタシのサブスク

カテゴリー

  • YouTube
  • 公務員、やめてみた
    • 公務員の仕事が辛い
    • 公務員からの転職ノウハウ
    • 公務員から起業・フリーランスへ
    • 公務員を辞めて後悔するか
    • ポートフォリオワーク
  • 公務員試験
    • 筆記試験の得点UP!
    • 面接スピード対策
    • スッと覚える勉強法
    • 進路を決められないときは
    • 公務員試験Tips
    • 論文対策は1日で。
  • 現役公務員向け情報
  • マーケティング
    • ブログ運営
    • SNSマーケティング
  • お仕事の情報
    • ライター
  • 効率化・タスク管理
    • できる!GoogleHomeで習慣作り
    • Alfredのオススメ
  • ガジェット
    • HHKBが全てを幸せにする
  • 書評・レビュー
  • お金の学問
  • ゲーム
  • 活動報告
  • コラム
  • 未分類
  • Uncategorized

タグ

Alfred Automator Evernote GoogleHome HHKB Instagram iPad Mac newspaper10 note Notion SEO STUDIO Twitter wordpress お仕事の実績 お金 よくある質問 アフィリエイト サーチコンソール テキストエディタ テーマ ヒーローハンター ビジネス フリーランス フリーランスってどう? マイニング マウス 仕事が辛い 先輩経験者の声 公務員 公務員からの転職体験談 公務員試験 初心者向けTips 書評 楽天経済圏 筆者の公務員試験の体験談 習慣 複業 試験の1週間前に読みたい 資産運用 転職のコツ 転職先はどう選ぶ? 辞めたい理由 面接対策を教えて!

お問い合わせ

  • トップページ
  • このサイトについて
  • プロフィール
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項
  • お問い合わせ

Copyright © 2022 ガクマーケティング