フリーライターのイノウエガクです。3万円もする高級キーボード「HHKB」を持ち歩く生活をはじめて1年。ここいらで、HHKBを持ち歩くメリット・デメリットや、必須アイテムをまとめてみました。なかなかの変態記事です。お楽しみください。
HHKBを持ち歩くメリット
- どこでもHHKBを使えること
- ノートパソコンのキーボードにダメージが入らないこと
言うまでもないことですが、どこでもHHKBを使えるのがメリットです。リビングでも、カフェでも、山でも、いつもHHKBといっしょ。
フリーライターなので、1日中ずっと文章を書いています。1時間で3000文字ほど書くので、12時間働いたら3万6千文字です。そりゃあ手も疲れるってものです。楽に入力できるものを使いたくなります。
ずっと部屋で執筆してもいいのですが、気分を変えたくて外出することもあります。カフェや図書館にはよく行きます。3〜4時間は平気で作業するので、HHKBも当然持っていきます。
静電容量無接点式キーボードの中でも、サイズがコンパクトで持ち運びにはぴったり。これほど小さいのはHHKBしかありません。
(……と断言しようと思ったら、中国の「AKEEYO」というブランドで、似たようなサイズの静電容量無接点式が販売されていました。)
正直に言いますと、好きで持ち運んでいるわけではありません。「これがないと仕事ができない体になってしまった」が正しい表現です。持ち運ぶ人は、みんなこんな感じだと思います。ハマったら抜け出せません。
さて、もう一つのメリットは「ノートパソコンのキーボードにダメージが入らないこと」です。
わたしは力強くキーを叩いてしまう癖があり、ストロークが深いHHKBですらドスドスと底打ちしています。この勢いでMacBookのキーボードを叩くのは絶対に良くない。いつかエンターキーが戻らなくなると心配しています。
明確なデータはありませんが、MacBookのキーボードよりは、さすがに静電容量無接点式のほうが耐久性があるはずです。そんなことを考えて、HHKBを使っています。
こんなに底打ちするなら、もう少し押下圧が高いものを選んだらよかったと後悔しています。押下圧45gはあるんだけどな……
HHKBを持ち歩くデメリット
デメリットも羅列しておきます。(みんな分かってるだろうけど)
- デカい
- 重い
- めんどくさい
HHKBの重さは約540g。ペットボトル1本分ですから、そこそこの重さです。
MacBookAirもいっしょにすると合計で約1.8kg。仕事道具を一式入れた鞄に、さらに1.8kgを追加すればかなりの重さになりまして、運ぶには苦労します。
これに加え、持ち歩く際はパームレストやキーボードブリッジも必要です。物も増えて面倒です。
カバンに入れる際も注意しなくてはいけません。耐久性の高い静電容量無接点式ですが、長時間キーに圧力がかかると、バネの戻りが悪くなることがあります。
心配ならキーボードルーフ(4,000円)や、ハードケース(1万円)をご用意ください……。わたしは百円均一のソフトカバーで済ませています。ちょっと心配だけど、今のところ大丈夫。
このようなデメリットがありますが、HHKBがないと仕事ができないのも事実。困ったもんです。
HHKBを持ち歩くために、あると良い物
HHKBだけ持っていけば問題はないのですが、あったら便利なものをご紹介。
- パームレスト
- キーボードブリッジ
- キーボードルーフ
- ケース
- (マウス)
わたしにとってパームレストとキーボードブリッジは必需品といって良いくらいです。家でも使いますし、出先にも持っていきます。
公式サイトからも購入できますが、自作することも可能です。
わずか1215円・1時間でHHKBのパームレストを自作DIYした話 – ガクマーケティング
HHKBのパームレストを自作する方法を画像多めで紹介します。公式で買うと4,000円するパームレストを安価に自作しました。家にノコギリもないDIY初心者ですが、1時間で簡単に完成しました。誰でも作れると思いますので、ぜひつくってみてください。
(キーボードブリッジの自作)【画像多数】HHKB尊師スタイルを全て自作で実現してみた – ガクマーケティング
HHKBの尊師スタイルをDIYだけでお得に作ってみました。必要経費は公式通販の1/2ほど! ホーマックに売っている材料だけで作れるので、工作が苦手な方もチャレンジできると思います。尊師スタイルのメリットデメリット・どんな人におすすめかも合わせて紹介。


キーボードルーフはフタです。キーに圧力がかかり続けるのを防ぎ、ホコリからも守ります。あったら良いのは間違いありませんが、予防の意味合いが強いものですので、なくとも致命傷にはなりません。ケースも同様です。
マウスも気分で持ち歩いています。パームレストに手を乗せたまま、MacBookのトラックパッドを操作するのがあまり快適ではないので、作業量が多いときはマウスがあると便利です。
しかし、HHKBを1つ持つだけでこんなに持ち物が増えるとは……
これは歴史の出発点?
PS3を持ち運ぶセットがでたときには、なんて馬鹿なんだろうと、目を輝かせたものです。
Xbox 360 / PS3 モバイル化ハードケース GAEMS G155 – Engadget 日本版
タイプミスではなく「ゲームズ&エンターテインメント モバイル システムズ」の頭文字であるらしい GAEMSから、据え置きゲーム機モバイル化キャリーケースの新製品 G155 が発表されました。数キログラムあるゲーム機を持ち運んでまでゲームしたいという狭いながらも楽しいニッチ向けに企画された商品で、PS3 や Xbox 360 本体とコントローラ・ケーブル類をまとめて収納保護できるだけでなく、720p HD
持ち運ぶべきではないものでも、利便性ゆえに、あるいは愛ゆえに、連れ添いたくなる気持ちは十分わかります。
万年筆が普及するより昔、ひとびとは「矢立」という道具を持ち歩いていました。

小さな墨つぼに、細長い筆を入れる部分が付いており、色々な装飾がされた。旅人は帯に挟んで日記やメモを取る際に使ったという。(引用:https://otokonokakurega.com/meet/trip/23285/)
これが万年筆になり、ボールペンになり、フリクションに進化してきました。持ち歩くべきでないものを持ち歩くのは、歴史の出発点なのかもしれません。知らんけど。
まとめ:HHKB持ち運び百科事典
というわけで、ご覧の通りHHKBを持ち運ぶには多くの障害があります。
安全に持ち運ぶためにはそれなりのお金もかかりますし、周辺機器を揃えれば揃えるほど、荷物になるのは間違いありません。
それでも持っていかないと仕事にならない。困ったもんですが、それだけ素晴らしい製品とも言えますね。一度ハマったら抜け出せない、魅惑の「HHKB持ち歩き沼」へようこそ。

「日本一変なキャリアの元公務員」
北海道在住のライターです。
olbb(株)取締役、ガクマーケティング代表
市役所と北海道庁職員を併任した後、WEBマーケターに転職。2年後に独立し、現在はライター&経営者をしています。
「働き方をもっと自由に、だけど堅実に」がモットー。
■もう少し詳しく
≫プロフィール・お仕事の実績
≫お問い合わせはコチラ