わずか30歳で、FIREを成し遂げた著者による、資産形成の入門書です。私も、FIRE目指すものの一人、これは読まずにはいられない。
注意!私は株式のプロではありません。以下の文章は、私の拙い株式投資の知識からなるものですので、参考にする場合は十分お気をつけくださいませ。
ちなみに、私の投資スタンスは、こんな感じです。
- 長期投資
- 米国株インデックス
- 配当再投資
よくあるやつですね。
高配当・連続増配当でFIRE?【本気でFIREをめざす人のための資産形成入門】
もっとも驚いたのはここです。この著者様は、高配当株でFIREなされているのです。しかもたった30歳で。
「高配当」の聞こえはいいですが、投資の総額で見ると利益が小さくなります。配当するたびに税金を抜かれるからです。個人的な投資のセオリーは、利益を再配当する「配当再投資」が、長期投資のベストアンサーだと思っていました。利益を確定しない代わりに、税金が取られない=福利で利益が拡大していきますので。
ですが、読み進めすると、高配当株のも悪くはないと考えは変わります。もちろん利益ベースで考えれば、再配当したほうが良いのは自明なんですが。
この書籍が面白いのは、著者様の長い投資経験を元に語られる「投資のスタンス」です。それを読むと、高配当も悪くないんだな〜と、思っちゃいますね。
理論と実践は違う【本気でFIREをめざす人のための資産形成入門】
本書ではコラムとして書かれていますが、私にとっては最重要なポイントがここです。
自分にとって心地よい投資手法を構築すること
やっていて楽しい投資手法を構築すること
理論と実践は別。最も効率的な運用方法にこだわりすぎないこと
引用:本気でFIREをめざす人のための資産形成入門より
まさに、アセットアロケーションとは、こういうことを言うのだと思います。どこにいくら投資して、どれくらいのリスクを許容するのか。それに合わせて、ポートフォリオを構築する。投資効率の話だけではなく。10年、20年、投資を続けるための精神的体力との相談をしていった方が、長続きして、良い結果になるのではないでしょうか。
投資の最適解は、2021年7月現在なら、多くの人が米国株インデックスへの長期投資をあげられると思います。私もそうしています。でもそれは、理論の話。
もっとも効率的な投資手段ではありますが、それが10年続けられる投資方法かは、自分次第です。リーマンショックのような暴落がまた起きたら? 下がり続けるチャートを見て、焦って売るようでは、そもそものスタンス「長期投資」が成り立たちません。アセットアロケーションも、ポートフォリオもあったもんではありません。
いつかは分からないけど確実に訪れる暴落。そこでも、市場に立ち続ける必要があります。市場にあり続けること。その最適解が高配当株であれば、それを選ぶのが正解だと思います。
投資先は違えど、基本は同じ【本気でFIREをめざす人のための資産形成入門】
FIREの書籍はいくつか読んできましたが、基本は同じですね。高配当だろうが、再配当だろうが。
- 長期投資
- 外国株
- 市場平均を狙う
- 節約
- 節税
- 収入の向上
この辺はほぼ共通しているポイントです。誰でもできる内容に見えますが、、、
しかし、外国株インデックスでFIREできるなら、もっとたくさんの人が、自由に暮らしているはずです。そうなっていないのは、個人に起因する何かしらの理由で、FIRE計画が頓挫している、と考えることもできそうです。
先ほどあげたポイントの中で、個人の努力がもとめられるものがあります。節約と、収入の向上と、長期にわたって株式を保有する精神的体力です。
投資を始めると「どこに投資するか」ばかりを考えてしまいます。しかし、インデックス投資ならそれを考えるのは、ほぼ無駄です(自然、経済は成長するはずなので)脳のカロリーを使うべき問題は、節約とか、収入の向上とか、影響の範囲内にあるものであるべきなのだなぁと。そして、著者様はそれが非常にうまかったのだと感じました。
まとめ:本気でFIREをめざす人のための資産形成入門

高配当株でFIREした、なかなか珍しいお話が読める1冊です。再配当オンリーではなく、高配当株にもチャレンジしたくなりました。著者様の投資に対するスタンスにも好感が持てます。
投資の内容については、基本、不変のことを教えてもらえる1冊です。FIREについて知見を広めたい方は、読んでみてはいかがでしょうか。
こちらの著者様は、ブログでも濃い情報発信をなされています。必見です。
参考外部リンク≫三菱サラリーマンが株式投資でセミリタイア目指してみた
投資の記事もいくつか書いています。
≫【迷ったら読む】全世界株はS&P500のリスク分散になるのか
≫【2021年】現役FPのアセットアロケーションと、リスク許容度の考え方
あとは仮想通貨のマイニングとかもやっています。
≫【2021年】GTX1060(6G)でマイニングは儲からない?


そういえば、デイトレードや、スイングで、FIREしている事例は、あまり聞きませんね。2018年くらいは「仮想通貨で億り人」なんて記事が乱立していましたが。。。長期投資がトレンドの今、メディアで取り上げられることが減っているのかな。

「日本一変なキャリアの元公務員」
北海道在住のライターです。
olbb(株)取締役、ガクマーケティング代表
市役所と北海道庁職員を併任した後、WEBマーケターに転職。2年後に独立し、現在はライター&経営者をしています。
「働き方をもっと自由に、だけど堅実に」がモットー。
■もう少し詳しく
≫プロフィール・お仕事の実績
≫お問い合わせはコチラ