• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • イノウエガクのブログ

  • 公務員、やめてみた
    • 公務員の仕事が辛い
    • 公務員からの転職ノウハウ
    • 公務員から起業・フリーランスへ
    • 公務員を辞めて後悔するか
  • 公務員試験対策
    • ★メインメニュー
    •  筆記試験の得点UP!
    •  面接スピード対策
    •  論文対策は1日で。
    •  スッと覚える勉強法
    •  進路を決められないときは
    •  公務員試験Tips
  • 現役公務員向け情報
  • 個人のWEB集客
    • ブログ運営
    • SNSマーケティング
  • プロフィール
    • お仕事の実績
    • コラム
  • お問い合わせ

元公務員イノウエガクのブログ

公務員から次のキャリアへ

You are here: Home / 公務員試験 / 面接スピード対策 / 公務員試験の服装は筆記私服、面接スーツで合格|注意すべきポイント

公務員試験の服装は筆記私服、面接スーツで合格|注意すべきポイント

2018年7月28日

公務員試験の服装について

1次試験は私服、2次試験(面接)からはスーツです。

もうこの記事終わったようなもんですね。

この先は、『1次試験が私服でいい理由』や『注意点』『みんなの質問』なんかも紹介してます。よかったら読んでください。

「スーツでいいか」と思っていたのに、試験が近づくと、「服ってどうしたらいいんじゃ!」と不安になります。

ぼくもそうでした。心配性ですね。

でも「私服なんてありえないでしょ!?」ってくらいのお固い人間だったもので、真夏にネクタイきめて1次試験受けてました。

しかし、会場は私服ばっかり。ぼくだけ汗だくでした。そんな失敗をもとに、みなさんに『公務員試験の服装について』お伝えします。

目次

  • 公務員試験の服装は『なにをみる試験なのか』が大切
  • 公務員試験の1次試験は私服?スーツ?
    • どうして公務員試験の1次試験は私服でいいの?
    • なんで私服をオススメするの?
    • 1次試験でスーツを着て行っても、アピールにならないぞ!【体験談】
  • 公務員試験の2次試験(面接)からはスーツで行こう!
  • ここだけは!公務員試験での服装で注意したいポイント
    • 清潔感があるか?
    • 髪型もチェック
    • 無駄にカッコつけてないか?
  • スーツのマナー
  • クールビズについて
  • 公務員試験の受験票の証明写真もスーツ
  • よくある質問・みんなの意見コーナー!
    • 公務員試験の服装はスーツの方が楽
    • 公務員試験の服装について質問です
    • 公務員試験の服装について(論文ver)
  • まとめ:公務員試験の服装について
  • 公務員試験メニュー

公務員試験の服装は『なにをみる試験なのか』が大切

公務員試験は、

  • 1次試験は『点数』をみる
  • 2次試験は『人物』をみる

試験です。

1次試験は『点数』をみるものですから、服装はどうでもいいんです。そもそも人が多すぎて、見ていられない。

2次試験は『人物』をみるものですから、服装だってチェックします。服の着こなし・マナーは人の性格も表す。

公務員試験の服装は『人物』をチェックする2次試験(面接)から、ちゃんとした服装にすれば大丈夫。

公務員試験の服装で重要なことは、1次試験と2次試験、それぞれで見られるものが違う(点数と人物)ということです。

公務員試験の1次試験は私服?スーツ?

受験案内を見て見ましょう。受験案内にしたがった服装をするのが、正解です。

  • 受験案内が「私服でいい」→私服でOK
  • 受験案内が「スーツで来て」→ここはスーツでいきましょう
  • 受験案内に「指定なし」→私服でOK

大前提、受験案内のとおりに受験すること! これが1番大切です。「案内も読めないのかこいつは!」と思われないようにね。

服装の指定がない場合、1次試験は私服でOKです。その理由を解説します。

どうして公務員試験の1次試験は私服でいいの?

公務員試験の1次試験は私服でいい理由は、次の2つ。

  1. 1次試験の合格判定は、点数のみできまり、服装は関係ない
  2. 受験生が多すぎて、服装はチェックできない

からです。もっといえば受験案内に「私服で来ていい」と書いてあるなら、私服でいいんです。

公務員試験の1次試験は、合格者の決定方法が公開されています。そこに『服装』という項目はありません。テストの点数だけで判定します。

合格判定については、【2021年】公務員試験のボーダー予想|合格者の決定方法 – コウムノートに詳しく書いています。点数が2倍になる『配点比率』など、かなり役に立つ記事なので、ぜひ読んでみてください。

item-for-you.com
https://item-for-you.com/komuin_bo-da/
https://item-for-you.com/komuin_bo-da/

なんで私服をオススメするの?

スーツを着ていくデメリットは…

  • 周りから浮いて気持ちが焦る
  • 着慣れていない
  • 温度調節しにくい

などがあります。

スーツを着ていくと無駄にハードルあげて試験をうけるようなものなので、私服で受けるのをオススメしているわけです。

1次試験でスーツを着て行っても、アピールにならないぞ!【体験談】

これは僕の体験談です。

ぼくが北海道庁の1次試験を受験したとき、周りには私服しかいませんでした。

なんでかって、試験案内には「私服でお越しください」と書いてあったので、当然みんな私服なんですよね。

でもぼくは「ここはスーツで清潔感をアピールしよう!」と思い、スーツを着て行ったんです。

しかし、会場にはクーラーがなく蒸し蒸し。『私服で涼しい・温度調節できる服装』なので、周りは涼しい顔をしていましたが、ぼくは汗ダラダラでした……

さらに、試験後に気が付いたのですが、1次試験と2次試験って面接官が違うんですよね。

1次試験の面接官ってみんな若いんですよ。でも2次試験の面接官って、そこそこ偉い職員が担当するので、みんなお年寄り。

1次試験の試験官に清潔感をアピールしても、2次試験と試験官が違うので意味がありませんでした。いや気づけよってね。

公務員試験の2次試験(面接)からはスーツで行こう!

面接はもちろんスーツ。

公務員試験の服装はなにをみる試験なのかが大切でいったとおり、面接では『人物』がチェックされます。

『人物』を見るとき、服装ってけっこう大事。

もしあなたが、変な服装の人をみたとき、その人の第1印象は悪くないですか? ギラギラのジャージを着ている人と、スーツを着ている人なら、スーツを着た人の方が『きっちりした印象』がしますよね。

服装は第1印象におおきく影響します。そして第1印象はなかなか変えられないものです。なので、清潔感のあるスーツが1番というわけです。

ここだけは!公務員試験での服装で注意したいポイント

以下では、公務員試験で『どうしても注意してほしい服装のポイント』を紹介します。

本当に最低限、『ここだけ押さえておけば』ってものをポイントを絞っています。

清潔感があるか?

で、でたー!清潔感!!!!

普段から清潔なんですけど、それをもっと清潔に、といわれるとめんどくさい。かっちりした格好はめんどくさい。

どこに行っても『清潔感』ばかりで、聞き飽きたかもしれませんが、やっぱり清潔感は大切。

マジな話、汚ない人といっしょに仕事したいですか。

ぼくはけっこう嫌。たぶんそれは面接官も一緒。人類の多数派は汚い人と仕事はしたくない。

昨今、『清潔感が大切』とどこにいっても言われるのに、清潔にしてこないのは、やる気がない(もしくは全く勉強していない)と思われます。

一生の仕事を決めるビッグイベントですから、ちょっとくらいは清潔感に支配されよう。

髪型もチェック

で、でたー!髪型!!!!

髪型は顔をよく見せつつ、清潔感をアピールするのにもってこいです。

「人間は中身で判断すべきでしょ」と思うかもしれないけど、面接だけで中身は判断できません。これは逆にいえば、面接は『練習と準備をすれば、面接官をダマせる』ってことですね。

清潔な髪型の人は印象がいいし、ボサボサだと印象が悪い。髪型って、人の印象を変えるんですよ。ワックス1つで印象変わるでしょ?

ぼくも気に入らない髪型にするのは、すごく嫌でした。前髪は短くしたくない。けど、髪型で合格できると思えば、安いものです。

無駄にカッコつけてないか?

最後に、公務員試験の面接では、カッコつけない方が良いです。

面接官に『カッコいい』って思ってもらう必要ないですよね。面接官には『しっかりした人』と印象つけないといけません。

それに、面接官のおじさんたちには、カッコをつけてもウケないんですよね。『チャラい』と見られて、公務員にふさわしくないって思われたら、面接に落ちたも同然です。

カッコをつけるとは、具体的にどんなものかというと、たとえば、

  • 無駄にギラギラしたタイピンをつける
  • 靴に装飾がついている
  • ネクタイが派手
  • 腕時計がギラギラ
  • スーツがチェックの柄もの

などなど。

地味で問題ないし、公務員って地味が好きです。カッコつけずに、地味な格好でいきましょう。

スーツのマナー

スーツのマナーは、そんなに意識しなくて良いと思います。

ポイントは、

  1. ジャケットのボタンは全部閉めない(1番下のボタンは外す)
  2. ポケットにものをパンパンにいれない
  3. 靴はきれいに
  4. ネクタイはちゃんとしめる
  5. しわくちゃスーツはクリーニングする

くらいでしょうか。最近はクールビズが普及し、スーツの着こなしマナーがゆるいです。あんまり意識しないで、ポイントを抑えればいいでしょう。

スーツのマナーについて、もっと詳しく知りたい人は、ビジネススーツのマナー|恥をかく前に知っておきたいルールを解説 – Customlifeがわかりやすくてオススメ。

クールビズについて

「クールビズで来てください」と書いてあれば、クールビズでOKです。

でも会場に行ってみると、みんなネクタイを付けてて、クールビズが少数派だったりするんですよね。

そんな時は、ジャケットを手持ちして、ネクタイだけ付けていくのがオススメです。詳しくは、公務員試験はクールビズでいいのか?心配性でも安心な第3の選択肢! – コウムノートで書いています。

イノウエガクのブログ
公務員試験はクールビズでいいのか?心配性でも安心な第3の選択肢! - イノウエガ...
https://item-for-you.com/komuin-test_coolbiz/
「公務員試験に、クールビズで行っていいのか?」 「みんなと服装が同じじゃないと、会場で焦りそうだよ~!」 そんな風に悩んでいる人に向けて、この記事を書いてます。 いろいろ悩んだ結果、僕がたどり着いた答えが、次の2パターン

公務員試験の受験票の証明写真もスーツ

スーツにしましょう。

面接官は、面接の前に『受験票の写真』であなたの顔を見ます。面接をする前に、あなたの顔が見られて、そこで第1印象が決まり始めるのです。だから写真だってスーツがベストです。

ぼくは写真スタジオで撮ってもらいました。やっぱりプロに撮ってもらった方が、良い写真になりましたよ。

プロに撮ってもらうメリットは、

  1. 姿勢が歪んでいたら直してもらえる
  2. 前髪が顔にかかっていないかチェックしてくれる
  3. ちょっとだけ修正して、綺麗な顔にしてくれる

とかがありますね。ぼくは背骨がバキバキに歪んでいるので、誰かに見てもらいながら撮らないとひどい写真が生まれます。整骨院いきたい。

1回2千円くらいなんで、友達とノリで写真スタジオに突撃しましたが、楽しかったし、写真綺麗だし、満足してますよ。

よくある質問・みんなの意見コーナー!

公務員試験の服装はスーツの方が楽

公務員試験の筆記試験のようなスーツでも私服でもOKな場面ではスーツのほうが圧倒的に楽。

いくら私服OKとはいえ、あまりにもラフすぎたり派手だったりするのは相応しくないし、冷房が効きすぎて寒すぎる場合もある。

スーツなら服装を考える時間や冷房が効きすぎてるなんて心配をする必要がない👍

— サイコくん@元銀行員ブロガー (@psychokun_blog) 2018年7月22日

こんな風に考える人もいます。

「あまりにもラフすぎたり派手だったりするのはふさわしくないし」←これ結構ポイントです。

私服でいいからって、ジャージやスウェットはNGです。就活に適した服装で行きましょう。

また、受験案内に私服OKと書いてあったら、あらかじめ服装を考えておきましょう。当日の朝「何着ていけばいいんだぁー!」と迷わないように。

『人間が1日に正常な判断をできる回数は限られている』といいます。正常な服装を考えるより、正常な回答を考えることに、リソースを回したいですね。

それと温度調節も大切です。暑くても寒くても快適に受験できるように、温度調節しやすい服装でいくと、パフォーマンスも最大になりますよ!

公務員試験の服装について質問です

試験が冬にあった場合の服装について、Yahoo!知恵袋から紹介します。

<質問>

公務員試験の服装について質問です

明日市役所の試験があるのですがネットで調べてみると私服というのが大半なのですが
理由に夏に行うためとあり明日の試験はスーツが多いのではないかと思われるのですが

冬に試験を行う場合でも私服が多いですか?

<ベストアンサー>

数年前にも別の方に同じ回答をしたかも知れませんが、試験官は受験される方の服装まで見ていません。(見ているかも知れないけど、その日に服装で合否を判断要素に取り入れる余裕もないし、そういう場ではありません)

試験会場までの往復も考えて、体調を崩さない服装が良いと思います。

出典:公務員試験の服装について質問です – 明日市役所の試験があるの… – Yahoo!知恵袋

ベストアンサーでいっているとおり、公務員試験の1次試験の合格者は点数だけで決まります。詳しくは【2022年】公務員試験のボーダー予想|合格者の決定方法 – コウムノートに書いています。

item-for-you.com
https://item-for-you.com/komuin_bo-da/
https://item-for-you.com/komuin_bo-da/

なので、冬だろうが、1次試験は私服で問題ありません。風邪をひかないように、暖かい格好かつ暖房の効いた室内に対応できるような服装が望ましいですね。

公務員試験の服装について(論文ver)

次は、2次試験が論文だった時の服装についての質問について紹介します。

<質問>

私が現在受けている自治体の試験は1次~3次まであります。1次が教養試験 2次が小論文 適性検査 3次が面接になります。私は1、2次試験は私服 3次からスーツで臨もうと思うのですがまずいでしょうか! 宜しくお願いします。

<ベストアンサー>

三次はスーツです。

服装を採点されるわけはありませんから、私服で構いませんが
面接は、人柄も見られるわけですから、印象を悪くしないために、スーツで臨むわけです。
一次や二次は回答用紙を回収されそれを採点されるだけですから、服装は関係ありません。点数が全てです。

受験生が少なくて顔を覚えられるかもしれない、、
他の人たちがスーツの場合どうしよう、、
等とあれこれ心配するなら、スーツで行きましょう。スーツで間違いであることはまずありませんからね。

出典:公務員試験の服装について – 公務員試験の服装について教えて… – Yahoo!知恵袋

論文試験で採点するのは、論文の点数のみです。服装はチェックされません。

「受験生が少なくて顔を覚えられるかもしれない、、」
「他の人たちがスーツの場合どうしよう、、」

などの心配がありましたら、スーツで行くのも『安心して受験する』方法の1つだと思います。しかし、会場に入ってみるとみんな私服って可能性もありますから、簡単にはいえないんですが笑

論文についても、判定方法が公開されています。詳しくは【2022年】公務員試験のボーダー予想|合格者の決定方法 – コウムノートに書いています。またかよ!

item-for-you.com
https://item-for-you.com/komuin_bo-da/
https://item-for-you.com/komuin_bo-da/

まとめ:公務員試験の服装について

公務員試験の服装について
  • 受験案内の指定通りに受験する
  • 1次試験は私服でOK
  • 面接はスーツ

が基本です。1次試験の採点項目に『服装』という項目はありません。各自治体の採点方法を確認して見ましょう。

私服でいって周りから浮いたとしても、それが原因で落ちることはありえません。

「私服でOK」と指定があれば、安心して私服で行きましょう! 服装についての指定がなくても、1次試験なら私服でOKです。

そのほか、、、

クールビズについて知りたければ、→公務員試験はクールビズでいいのか?心配性でも安心な第3の選択肢! – コウムノート

合格者の決め方について知りたければ→【2019年】公務員試験のボーダー予想|合格者の決定方法 – コウムノートに詳しく書いています。

イノウエガクのブログ
公務員試験はいつから勉強すればいいんじゃい!って質問に答える - イノウエガクの...
https://item-for-you.com/komuin-siken_daigaku-itukara/
「公務員試験の勉強、いつから始めたら間に合うのかな?」 「1年前ってよく聞くけど、実際そんなに必要なの?」 とお悩みの方は多いと思います。かくいう私も、同じことで悩んでいました。 この記事では、大学生はいつから公務員試験
イノウエガクのブログ
 
1 Pocket
一般教養試験の大特集!一般教養試験をわかりやすく解説&勉強のアドバイス! - イ...
https://item-for-you.com/ippan_kyoyo/
「一般教養試験って、なんなんじゃい!」とお悩みの公務員試験 初心者のあなた。 この記事では、公務員試験の頻出ワード「一般教養試験」を解説します。 一般教養試験はどの自治体でも出題される勉強必須の試験です。しっかり対策して

公務員試験メニュー

★公務員試験メインメニュー
筆記の点数UP
スピード面接対策!
オススメ勉強法
初心者オススメ
試験情報まとめ
進路に悩む人向け
論文の速攻対策
試験直前の準備
先輩経験者の声
筆者の体験談
参考になったよ!
他に似た記事はないの?

「公務員試験のカテゴリー」にたくさんあります。
本気で合格するなら必見です!

Filed Under: 面接スピード対策 Tagged With: 筆者の公務員試験の体験談, 試験の1週間前に読みたい, 初心者向けTips

最新記事

【2022年】公務員の副業解禁どこまで・いつからOK?「月◯万円」稼ぐ事例・解禁の進み方についての予想

公務員試験のオススメ参考書(一般教養ver)合格経験のある元公務員がオススメ参考書を紹介します!

【公務員】10倍安心して辞める・退職するための手続き!退職後に急いでやることも紹介

【意味ある?】元公務員が語る「公務員のインターンシップ」メリット・デメリット解説

【日本一詳しい】公務員のメリット・デメリット解説21選!元公務員・民間企業・フリーランス経験者が語る「良かったこと」「悪かったこと」

【体験談】親に「公務員辞める」と伝えたい!必ず話しておきたい2ポイントを解説

公務員はApple Watchを使ったらアウト!?回避策とおすすめアプリも紹介!

【1年で5万円の損?】公務員の生命保険・医療保険・職員組合・共済保険は入るべき?

Primary Sidebar

YouTube更新中

YouTubeでも公務員について動画投稿中です。YouTubeはコチラ

カテゴリー

  • YouTube
  • 公務員、やめてみた
    • 公務員の仕事が辛い
    • 公務員からの転職ノウハウ
    • 公務員から起業・フリーランスへ
    • 公務員を辞めて後悔するか
    • ポートフォリオワーク
  • 公務員試験
    • 筆記試験の得点UP!
    • 面接スピード対策
    • スッと覚える勉強法
    • 進路を決められないときは
    • 公務員試験Tips
    • 論文対策は1日で。
  • 現役公務員向け情報
  • マーケティング
    • ブログ運営
    • SNSマーケティング
  • 効率化・タスク管理
    • できる!GoogleHomeで習慣作り
    • Alfredのオススメ
  • ガジェット
    • HHKBが全てを幸せにする
  • 書評・レビュー
  • お金の学問
  • ゲーム
  • 活動報告
  • コラム
  • 未分類

最新記事

  • 【2022年】公務員の副業解禁どこまで・いつからOK?「月◯万円」稼ぐ事例・解禁の進み方についての予想
  • 公務員試験のオススメ参考書(一般教養ver)合格経験のある元公務員がオススメ参考書を紹介します!
  • 【公務員】10倍安心して辞める・退職するための手続き!退職後に急いでやることも紹介
  • 【意味ある?】元公務員が語る「公務員のインターンシップ」メリット・デメリット解説
  • 【日本一詳しい】公務員のメリット・デメリット解説21選!元公務員・民間企業・フリーランス経験者が語る「良かったこと」「悪かったこと」

今日の作業用BGM

アーカイブ

  • 2022年7月 (45)
  • 2022年6月 (9)
  • 2022年2月 (6)
  • 2022年1月 (1)
  • 2021年9月 (6)
  • 2021年8月 (7)
  • 2021年7月 (17)
  • 2021年6月 (4)
  • 2021年5月 (6)
  • 2021年4月 (4)
  • 2021年3月 (6)
  • 2021年2月 (13)
  • 2021年1月 (5)
  • 2020年12月 (2)
  • 2020年11月 (7)
  • 2020年10月 (1)
  • 2019年6月 (1)
  • 2019年5月 (3)
  • 2018年12月 (1)
  • 2018年10月 (2)
  • 2018年9月 (4)
  • 2018年8月 (2)
  • 2018年7月 (7)
  • 2018年6月 (9)
  • 2018年5月 (10)
  • 2018年4月 (8)
  • 2018年3月 (4)
  • 2018年2月 (3)

Footer

このサイトについて

このブログは「働き方をもっと自由に、だけど堅実に。」をモットーに、公務員から第2のキャリアに挑戦する人を応援する情報サイトです。

公務員→民間企業WEBマーケター→フリーランスー→経営者とさまざまな働き方を経験した筆者が、実体験をもとに分かりやすい情報をお届けします。

著者情報

イノウエガク運営責任者/ライター:
イノウエガク

北海道在住のライターです。
olbb(株)取締役、ガクマーケティング代表

市役所と北海道庁職員を併任した後、WEBマーケターに転職。2年後に独立し、現在はライター&経営者をしています。

「働き方をもっと自由に、だけど堅実に」がモットー。

■もう少し詳しく
≫個人的なプロフィールはこちら
≫ライターとしての活動実績などはこちら(外部リンク)
≫ワタシのシュウカン
≫ワタシのサブスク

カテゴリー

  • YouTube
  • 公務員、やめてみた
    • 公務員の仕事が辛い
    • 公務員からの転職ノウハウ
    • 公務員から起業・フリーランスへ
    • 公務員を辞めて後悔するか
    • ポートフォリオワーク
  • 公務員試験
    • 筆記試験の得点UP!
    • 面接スピード対策
    • スッと覚える勉強法
    • 進路を決められないときは
    • 公務員試験Tips
    • 論文対策は1日で。
  • 現役公務員向け情報
  • マーケティング
    • ブログ運営
    • SNSマーケティング
  • お仕事の情報
    • ライター
  • 効率化・タスク管理
    • できる!GoogleHomeで習慣作り
    • Alfredのオススメ
  • ガジェット
    • HHKBが全てを幸せにする
  • 書評・レビュー
  • お金の学問
  • ゲーム
  • 活動報告
  • コラム
  • 未分類
  • Uncategorized

タグ

Alfred Automator Evernote GoogleHome HHKB Instagram iPad Mac newspaper10 note Notion SEO STUDIO Twitter wordpress お仕事の実績 お金 よくある質問 アフィリエイト サーチコンソール テキストエディタ テーマ ヒーローハンター ビジネス フリーランス フリーランスってどう? マイニング マウス 仕事が辛い 先輩経験者の声 公務員 公務員からの転職体験談 公務員試験 初心者向けTips 書評 楽天経済圏 筆者の公務員試験の体験談 習慣 複業 試験の1週間前に読みたい 資産運用 転職のコツ 転職先はどう選ぶ? 辞めたい理由 面接対策を教えて!

お問い合わせ

  • トップページ
  • このサイトについて
  • プロフィール
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項
  • お問い合わせ

Copyright © 2022 ガクマーケティング