iPadでブログを更新したいけど、実際の使用感ってどうなんだろうか。
- 文字は打ちやすい?
- 画面の大きさはどう?
- スマートキーボードは必要?
たしかに、『使い勝手』って、実際に買ってみるまでわかりにくいですよね。
つい最近、ブログ用端末としてiPadを購入したもんで、iPadはブログ更新に向いているのか、実際に使ってみた感想をまとめてみました。
はじめに:iPadの環境について

まずは、僕のiPadと周辺機器を書いておきます。
- iPad本体:iPad無印(2018年3月版)
- キーボード:Bluetoothキーボード
(カバー一体型) - フィルム:ガラスのやつ
- その他:Apple Pencilあり
こんな感じです。
合計で、5万5千円
iPad:4万円
Apple Pencil:1万円
キーボード:4千円
フィルム:1千円
くらいでした。
疑問『ブログ更新するなら、iPad Proにすべき?』
結論は、Proじゃなくていいと思います。スマートキーボードがないと、ブログが書けないってことは、まったくありませんでした。
スマートキーボード分の+5万円はらうほど、劇的に作業効率は変わらないと思います。ある程度のストレスの差は生まれるかもしれませんが。
iPadでブログを書くなら、スマートキーボード一択! なんてよく聞きますよね。
実際、スマートキーボードは打ちやすいですが、でも、スマートキーボードのためだけにiPad proを買うのは、ちょっとやりすぎだと思います。オーバースペックです。
画面の大きさは物足りませんが、ブログを書くには十分なサイズです。あとはスタンドを買って、高さを合わせてやれば不足ありません。
というわけで、ブログのためだけなら、無印iPadでも全然戦えます。
その場合、Proじゃない、無印のiPadを使うなら外付けキーボードが必須になります。
iPadでブログを更新するなら『外付けキーボード』は必須

iPadの仮想キーボードでブログをつくるのは難しい・・・個人的には、使えたもんじゃありません。
iPadで、仮想キーボードでローマ字入力をするのは、とっても打ちにくいんです。
さらに、仮想キーボードを使っている間は、画面も半分隠れちゃう。
まともに作業したいなら、外付けキーボードは必須です。
疑問『iPadでブログ更新するなら、Apple Pencilは必要?』

ブログを書く上で、Apple Pencilは特に必要ないかな〜と思います。
Apple Pencilがあると便利なのは、次の3点
- アイキャッチ画像を作るとき、手書きの文字をかける
- ペン先が細いので、マウスの代わりになる
- 手書きでメモりながら、ブログを読める
「ブログのメモ書き」としてAppleペンシルを買うのはオーバースペックですね。ブログメモ書き程度の情報量なら、紙のメモ帳でも苦労しません。
iPadの画面のサイズと、ブログの書き心地の関係
画面サイズが小さいですが、ブログ用途なら気になりません。文字が小さいのはちょっときついですが、これはテキストエディタで工夫すれば解決できました。
- 外付けキーボード
- エディタ(文字の大きさ)
- スタンド
だけ揃えれば、快適に執筆できるのではないでしょうか。
あ、スタンドもぜひ揃えてみるのをススメます。スタンドがないと、さすがに首が痛くなってきます。
というわけで、
- iPadの画面サイズは、ブログにあっているか?
- iPadのテキストエディタの使用感
について、考察してみた記事でした。
まとめ:iPadでもブログ更新用途なら十分
もちろん、大きい画面の方が書きやすいですよ。けど、iPad(無印)の9.7インチでも、問題なくブログは更新できます。
むしろ、ブログを書くダメだけにiPad Proを買うのはオーバースペックに思います。Proの処理能力を考えれば、文章執筆だけに使用するのはもったいないような気がします。
ちなみに、この記事はiPadで更新してみました。質感としてはパソコンと同じですね。
これほど薄くて、バッテリーが持ち、処理能力もあり、安いノートパソコンは他にはないと思います。いい買い物をしました。
【追記】iPadとテキストエディタ
僕が使っているテキストエディタは、するぷろというアプリ。
このするぷろは、スマホでブログを作る『モブログ』界隈では、定番です。
このするぷろはスマホだけでなく、iPadにも対応済。iPadなら、横にプレビューがでて便利なんです。
Posted from するぷろ for iOS.

「日本一変なキャリアの元公務員」
北海道在住のライターです。
olbb(株)取締役、ガクマーケティング代表
市役所と北海道庁職員を併任した後、WEBマーケターに転職。2年後に独立し、現在はライター&経営者をしています。
「働き方をもっと自由に、だけど堅実に」がモットー。
■もう少し詳しく
≫プロフィール・お仕事の実績
≫お問い合わせはコチラ