「一般教養試験って、なんなんじゃい!」とお悩みの公務員試験 初心者のあなた。
この記事では、公務員試験の頻出ワード「一般教養試験」を解説します。
一般教養試験はどの自治体でも出題される勉強必須の試験です。しっかり対策して、合格を確実なものにしていきましょう。
一般教養試験って、一言でいえば、どんな試験?

一般教養試験を一言でいえば、「一般常識」と「論理的な思考能力」をはかる試験です。
暗記して慣れれば簡単ですが、暗記して慣れないと、全然点数がとれません。
「この問題、参考書とまったく同じだ」と思うほどに、パターンが決まった科目が多いのも特徴ですね。
練習すれば誰でも高得点を取れる科目です。なので多くの方がハイレベルな対策をしてきます。ここを落とすと、差をつけられてしまうポイントです。
一般教養試験は、あらゆる試験で勉強必須。
国・県・区役所・市役所、どこにいっても、一般教養試験はたいてい出題されます。汎用性のある科目ですね。
最近は民間企業の就活に用いられる「SPI試験」を使う自治体も増えてきました。2018年時点では、一般教養試験がずっと主流です。
SPI試験とは?
SPIテストとは、正式名称を「SPI総合検査」といいます。リクルートが提供している適性検査で、多くの企業で採用の際に用いられています。
また、SPIの中にもSPI2、SPI3などのバージョンがありますがまとめて「SPI」と呼ばれています。 現在では 11,000社近くの企業がSPIテストを導入しており、2016年度の受験者は189万人にものぼります。
一般教養試験の科目を解説
一般教養試験は、20個の科目の総称です。
各科目の出題数は以下の表のとおりです。注目は、出題数。かなり偏っているのがわかると思います。
出題数が多い「数的推理」「判断推理」は重要科目。がっつり勉強しましょう。
出題数が少ない「古典」「芸術」「物理」「科学」は、筆頭捨て科目(僕の場合)
捨て科目については、「捨てれば勝てる!公務員試験の捨て科目の選び方・捨てるメリットを解説」に詳しく書きました。合格するには必須のテクニックで、みんな『捨て科目』を作ってます。ぜひ読んでください。
一般教養試験の科目簡易表
標準出題数 | 範囲 | 重要度 | 特徴 | オススメ勉強法 | |
---|---|---|---|---|---|
数的推理 | 5 | 大 | 大 | 数学要素 | 全範囲やる |
判断推理 | 4 | 大 | 大 | パターン系 | 全範囲やる |
空間把握 | 4 | 中 | 中 | パターン系 | 頻出のみやる |
資料解釈 | 3 | 小 | 中 | パターン系 | 頻出のみやる |
英語 | 6 | 小 | 中 | センター程度英文 | 過去問メイン |
現代文 | 5 | 小 | 小 | 易しい | 過去問メイン |
古典 | 0 | 小 | 小 | ほぼ出ない | 捨てる |
社会科学 | 3 | 中 | 小 | 専門の勉強で代替可 | 専門の勉強で代替 |
時事 | 3 | 小 | 中 | 知識分野では出題数が多い | 速攻の時事2冊のみ |
日本史 | 1 | 中 | 小 | 範囲大出題数少 | 頻出のみやる |
世界史 | 1 | 中 | 小 | 範囲大出題数少 | 頻出のみやる |
地理 | 1 | 小 | 小 | 頻出分野に偏りあり | 頻出のみやる |
思想 | 1 | 小 | 小 | 範囲狭し | 全範囲やる |
文学芸術 | 0 | 小 | 小 | あまり出ない | 捨てる |
物理 | 1 | 中 | 小 | 文系不利 | 捨てる |
化学 | 1 | 中 | 小 | 文系不利 | 捨てる |
生物 | 1 | 中 | 小 | 自然科学ではやりやすい | 頻出のみやる |
地学 | 1 | 小 | 小 | 頻出分野に偏りあり | 頻出のみやる |
(引用:公務員試験の参考書と勉強法-独学式- 公務員試験全科目の特徴【捨て科目を作るならどれ?】 より)
一般教養試験の各科目を解説!
数的処理
数的推理・判断推理・資料解釈の3つを合わせて、数的処理といいます。ややこしいですね。
数的推理・判断推理
パズルです。様々な種類のパズルが出題されるのが数的推理です。
配点が多いので、勉強必須です。
「ただのパズルじゃん!」と油断しないように。癖のあるパズルなので、練習しないとまったく点数取れません。
合わせて読みたい≫あなたの数的推理の点数が、いつまでたっても低い理由【公務員試験】
資料解釈
簡単な計算問題です。パターン問題が多いので、慣れて得点源にしちゃいましょう。
というものの、最初のうちはパターンの多さに驚くと思います。それでも、日本史や世界史と比べてみるとどうでしょうか。よっぽど点数を取りやすいと思いませんか。
文章理解
英語・現代文・古文の3つを合わせて、文書理解といいます。
英語は大学センター試験レベルで、わざわざ勉強する必要はないです。毎日、スー過去を1問やって、感覚を取り戻しておけば十分です。(自治体にもよるので、しっかり調べておいてください)
古文は出題されないことも多いので、迷わす捨ててOKだと思います。配点が少ないので、捨て科目筆頭です。
合わせて読みたい»捨てれば勝てる!公務員試験の捨て科目の選び方・捨てるメリットを解説
社会科学
政治・法律・経済・社会の4つを合わせて、社会科学といいます。
専門試験と被った内容なので、個別に対策することはあまりないです。
時事問題は専用の参考書をパラパラ読んでおくと安心。新聞だけでは、最近の時事問題しか追えませんしね。
自然科学
物理・数学・化学・生物・地学の5つを合わせて、自然科学といいます。
配点が少ないわりに、暗記+計算・応用が必要で、コスパ悪いです。
技術職で受験するなら、かる~く勉強しても良いかもしれません。ガクマーケの井上は地学、生物だけ勉強してました(うっすい参考書1冊程度の勉強)
人文科学
世界史・日本史・地理・思想・文化芸術の5つを合わせて、人文科学といいます。
ご想像どおり、世界史と日本史は、範囲が膨大です。2~3問くらい出題されますので、完全には捨てずに、頻出問題のみ暗記してもいいと思います。
文化芸術は出題されるのがレアなので、捨ててOK。
合わせて読みたい»捨てれば勝てる!公務員試験の捨て科目の選び方・捨てるメリットを解説
一般教養試験のポイント
- 数的処理(数的推理・判断推理・資料解釈)>>>暗記と慣れが必要。
- 文章理解(英語・現代文・古文)>>>毎日過去問1問。古文は捨てる。
- 社会科学(政治・効率・経済・社会)>>>専門科目と被るのであれば、わざわざ勉強しなくてOK。
- 自然科学(物理・数学・化学・生物・地学)>>>勉強するにはコスパ悪し。
- 人文科学(世界史・日本史・地理・思想・文化芸術)>>>頻出のみ対策。文化芸術は捨て。
一般教養試験の勉強は、早く始めるのがオススメ
一般教養試験は暗記と慣れが重要です。
そのため、なるべく早くから勉強を始めて、試験前日まで勉強するのがベストです。僕は専門試験より、一般教養試験のほうがずっと時間をかけて勉強してました。
癖が強い問題ばかりですので、勉強を始めたばかりのうちは、ぜんっぜんわからないと思います。僕も最初の1ヶ月は、ほぼ0点状態でした。
ですが、暗記と慣れがある程度のレベルに達すると、一気に点数が上がります。諦めないで、毎日コツコツ勉強するのが、最短で、確実な方法です。
辛くなったら読みたい»民間組の内定が決まっていく…┃公務員試験の勉強が辛いときの対処法③
まとめ:一般教養試験とは
一般教養試験とは?
「一般常識」と「論理的な思考能力」をはかる試験。
一般教養試験の特徴は?
暗記・慣れがほとんどの科目。パターン問題も多い。
一般試験のポイントまとめ
- 数的処理(数的推理・判断推理・資料解釈)>>>暗記と慣れが必要。
- 文章理解(英語・現代文・古文)>>>毎日過去問1問。古文は捨てる。
- 社会科学(政治・効率・経済・社会)>>>専門科目と被るので、わざわざ勉強しなくてOK。
- 自然科学(物理・数学・化学・生物・地学)>>>勉強するにはコスパ悪し。
- 人文科学(世界史・日本史・地理・思想・文化芸術)>>>頻出のみ対策。文化芸術は捨て。
一般教養試験はあらゆる自治体で出題されます。
他のライバルと差をつけられないように、コツコツ勉強していきましょう。
公務員試験に合格する人が使っている参考書はこちらの記事で紹介しています。
あなたが持っている参考書、ほんとうに『合格しやすい参考書』ですか?
【2021年】公務員試験に受かるオススメ参考書26冊紹介【合格者愛用】
公務員試験メニュー

「日本一変なキャリアの元公務員」
北海道在住のライターです。
olbb(株)取締役、ガクマーケティング代表
市役所と北海道庁職員を併任した後、WEBマーケターに転職。2年後に独立し、現在はライター&経営者をしています。
「働き方をもっと自由に、だけど堅実に」がモットー。
■もう少し詳しく
≫プロフィール・お仕事の実績
≫お問い合わせはコチラ