• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • イノウエガクのブログ

  • 公務員、やめてみた
    • 公務員の仕事が辛い
    • 公務員からの転職ノウハウ
    • 公務員から起業・フリーランスへ
    • 公務員を辞めて後悔するか
  • 公務員試験対策
    • ★メインメニュー
    •  筆記試験の得点UP!
    •  面接スピード対策
    •  論文対策は1日で。
    •  スッと覚える勉強法
    •  進路を決められないときは
    •  公務員試験Tips
  • 現役公務員向け情報
  • 個人のWEB集客
    • ブログ運営
    • SNSマーケティング
  • プロフィール
    • お仕事の実績
    • コラム
  • お問い合わせ

元公務員イノウエガクのブログ

公務員から次のキャリアへ

You are here: Home / 公務員試験 / 公務員試験Tips / 公務員試験はいつから勉強すればいいんじゃい!って質問に答える

公務員試験はいつから勉強すればいいんじゃい!って質問に答える

2018年5月7日

「公務員試験の勉強、いつから始めたら間に合うのかな?」

「1年前ってよく聞くけど、実際そんなに必要なの?」

とお悩みの方は多いと思います。かくいう私も、同じことで悩んでいました。

この記事では、大学生はいつから公務員試験の勉強を始めるべきか、考察しています。

技術系公務員ですが、国家試験・北海道庁・市役所の試験にに合格した筆者が、お届けします。

目次

  • 公務員試験の勉強、大学生はいつから始めればいいの?
  • 1年前から勉強をはじめたい理由【公務員試験、いつから勉強するべきか?】
    • 公務員試験は勉強範囲が、とても広いです
    • 公務員試験の対策は1年前からはじめれば、勉強時間は十分なの?
    • 公務員試験の勉強は1日に何時間必要?
  • 大学1~2年は、公務員試験は考えなくてOK
    • 単位とりましょう
    • 経験
  • 勉強を始めるのが早すぎると…【公務員試験は、いつから勉強するべきか?】
  • よくある質問 of 公務員試験はいつから勉強するべき?
    • Q.公務員になりたいんだけど、今からでも間に合う?間に合わない?
    • Q.公務員試験の『面接対策』はいつからするべき?
    • Q.公務員志望なんだけど、バイトっていつまでOK?
    • ガクマーケの井上の体験談
  • 『公務員試験学習スタートブック』が便利です
  • まとめ:大学生はいつから公務員試験の勉強をするべき?
  • 公務員試験メニュー

公務員試験の勉強、大学生はいつから始めればいいの?

結論からいいますと、早くても、1年前くらいから勉強するとちょうどいいと思います。

遅くても、半年前(できればもう少し前がいい)に始めれば、”間に合います”。

最悪、3ヶ月でも間に合います。(ギリギリです)

「なんで、1年も前から勉強しないとダメなの?」

「1年前から始めれば、勉強は十分なの?」

「1日に何時間の勉強?」

と疑問に思いますよね。

以下で、その疑問に答えていきます。

1年前から勉強をはじめたい理由【公務員試験、いつから勉強するべきか?】

公務員試験は勉強範囲が、とても広いです

約30科目もあるんですよ。

広い試験範囲のおかげで、筆記試験に合格するには、合計1000時間の勉強が必要と言われています。いくら頑張ったって、1ヶ月で1000時間も勉強できません。

コツコツやらないと、絶対に間に合わないです。わたしもかなりギリギリでした。

  • 公務員試験は、試験範囲が広くて、暗記が大変。
  • 合格するには、合計1000時間も勉強が必要。
  • コツコツやならいと、絶対に間に合わない!早めに勉強しよう。

一般教養試験については、大特集で解説しているので、こちらも合わせて読んでみてください。全体像の把握に役立つと思います。

イノウエガクのブログ
 
1 Pocket
一般教養試験の大特集!一般教養試験をわかりやすく解説&勉強のアドバイス! - イ...
https://item-for-you.com/ippan_kyoyo/
「一般教養試験って、なんなんじゃい!」とお悩みの公務員試験 初心者のあなた。 この記事では、公務員試験の頻出ワード「一般教養試験」を解説します。 一般教養試験はどの自治体でも出題される勉強必須の試験です。しっかり対策して

公務員試験の対策は1年前からはじめれば、勉強時間は十分なの?

「いつから勉強を始めるか」ばっかり意識しちゃいますよね。

でも、本当に大切なのは「どれくらい勉強するか」なんだと思うんです。

1年前から勉強を始めても、1日10分の勉強じゃ、さすがに無理ですよね

逆に言えば、1日の勉強時間を多くすれば、半年前から勉強しても合格できます。

じっさい、僕は3ヶ月まえから勉強を始めて、なんとか合格できました。

正直言って、かなりギリギリの戦いだったので、人にオススメはしませんが、まぁそれなりに可能性はあるというわけです(死ぬかと思いました)

イノウエガクのブログ
 
3 Pockets
わずが3ヶ月で公務員試験に合格!底辺大学生が試した全手法まとめ - イノウエガク...
https://item-for-you.com/komuin-test_3-month
こんにちは。 この記事では、わたしが3ヶ月で公務員試験に合格するためにしたことを全てを後悔しています。技術系の試験ですが、参考になればと思ってまとめました。 長いので、ブックマークして、ヒマなときにでも読んでみてください

公務員試験の勉強は1日に何時間必要?

1日の勉強時間

  • 3ヶ月(90日)前から:1日約12時間
  • 半年(180日)前から  :1日約6時間
  • 9ヶ月(270日)前から:1日約4時間
  • 1年(365日)前から  :1日約3時間

早めに勉強を開始すれば、1日の勉強時間は少なくなります。

半年で1000時間勉強するには、1日約6時間も勉強しないといけません。

大学の講義が18時に終わり、19時から勉強すると・・・

勉強が終わるのが、25時

キツイと思いますので、もう少し早くから勉強するのがオススメです。

  • 3ヶ月(90日)前から:1日約12時間
  • 半年(180日)前から  :1日約6時間
  • 9ヶ月(270日)前から:1日約4時間
  • 1年(365日)前から  :1日約3時間

大学1~2年は、公務員試験は考えなくてOK

単位とりましょう

公務員試験の勉強中「単位が足りない⁾」となったら、公務員試験どころじゃありません。

ちゃんと単位とっておくのが、公務員試験への準備になります。

経験

バイト、サークル、なんでもいいから、何かに打ち込んでみてください。

公務員よりももっと面白いことに出会えるかもしれません。そういう、何かにチャレンジする時間は、就職するとなかなか作れません。

大学1〜2年くらいは、ちょうどよく、時間を持て余しがちです。そんな時こそ、いろいろな経験を積むといいと思います。理系大学だったらそうでもないかもだけど。

面接では「大学時代、1番打ち込んだものは何ですか」ってよく聞かれます。この質問に答える”ネタ”にもなります。

もちろん「一番打ち込んだのは勉強です」でも問題はありませんよ。 「なんのために、なにを目指して、なぜ他の経験を捨ててまで勉強した」のか、を説明すればオッケーです。

まとめ:大学1~2年生で優先するべきこと

  • 単位を確実にとること
  • 何かに打ち込んで、面接で有利な「経験」をつむこと

勉強を始めるのが早すぎると…【公務員試験は、いつから勉強するべきか?】

勉強開始が早すぎると、長続きしないです。

「2年間ガッツリ勉強してやる!」と意気込むのも悪くないのですが、明確な意味もなく、無駄に高い目標を作ると、人間はサボります。僕は「ま、そこまで頑張らなくてもいっか~」って感じでサボりました。

合格には、適度な”焦り感”が必要だと思います。”自分のやる気”を過信すると、足物すくわれます。すくわれました。

”焦り感”がでる、1年前(遅くても半年前)が、勉強開始のベストなタイミングって思うのは、こういった失敗談があるためでした。

もし、前倒し前倒しで早めに勉強を始めるなら、明確な目標をもつといいと思います。なぜ、この時期までにこの勉強を仕上げなければならないのか? を整理しておくことで、モチベーションにつながると思います

  • 勉強を始めるのが早すぎると、長続きしない
  • 適度な”焦り感”を利用しないと、人間はサボりがち。
  • 勉強開始は、半年前~1年前くらいが、ちょうどいい。

よくある質問 of 公務員試験はいつから勉強するべき?

よくある質問について、まとめてみました。参考になるものがあるかもしれないですよ!

Q.公務員になりたいんだけど、今からでも間に合う?間に合わない?

たぶん間に合います。たぶんなんとかなります。たぶん……。

僕は技術系の公務員試験ですが、3ヶ月前から勉強して、なんとか合格できました。(オススメは全くしません。でも、それくらいの期間で合格できる人もたま〜にいる、と参考程度に聞いてください)

3ヶ月で合格した方法は、こっちの記事にまとめてます。よかったら読んでみてね。

イノウエガクのブログ
 
3 Pockets
わずが3ヶ月で公務員試験に合格!底辺大学生が試した全手法まとめ - イノウエガク...
https://item-for-you.com/komuin-test_3-month/
こんにちは。 この記事では、わたしが3ヶ月で公務員試験に合格するためにしたことを全てを後悔しています。技術系の試験ですが、参考になればと思ってまとめました。 長いので、ブックマークして、ヒマなときにでも読んでみてください

Q.公務員試験の『面接対策』はいつからするべき?

1ヶ月まえから対策すれば、十分かと思います。面接対策よりも、1時試験に時間をかけたほうが、私は良いと思います。最終的な判断はご自分でお願いしますね。

主に対策するのは、想定質問の回答と、入退室の練習くらい。

想定問答は ↓ みたいな感じ。

  • 志望動機
  • 学生自体にうちこんだこと
  • 公務員と民間企業のちがい
  • 公務員になって、なにをしたいのか?

などなど。なんのために公務員を目指して、どういう行動をしたのか、をトコトン整理するのがマストです。公務員でなければならない理由とか、ああいうのです。

私は3つ(国、県、市)を受けましたが「なぜ公務員?」は必ず聞かれた内容でした。

Q.公務員志望なんだけど、バイトっていつまでOK?

やめなくてもいいと思います。でも、やめたほうがずっと楽ではあります。

『あなたの1日の勉強時間がどれくらいなのか』わからないので、なんとも言えませんが。

1000時間勉強するのが、公務員試験に合格するボーダーラインといわれています。

item-for-you.com
https://item-for-you.com/komuin_bo-da/
https://item-for-you.com/komuin_bo-da/

バイトを続けたままで、1000時間も勉強できるのか? が1つの判断ポイントかと思います。

ガクマーケの井上の体験談

バイトした日は、まったく勉強ができません。

テスト前、バイトしたあとに無理やり勉強してました。でも、バイトしたあとに勉強したことは、ぜんっぜん頭に入らいないんですよね。

そんな経験があって、僕は公務員試験の勉強をはじめて、同時にバイトもやめました。

バイトは、面接などの合否に直接影響することはありません。面接のネタの1つにはなりますが、ネタの1つにしかなりません。

お財布事情と、可処分時間の塩梅を見ながら、バイトを調節するのが落とし所と思います。

ちなみに、公務員試験の面接に、バイトの経験が活きるかどうかは、こちらの記事で紹介してます

イノウエガクのブログ
公務員試験の面接|バイトの経験あり/なし はどう評価される? - イノウエガクの...
https://item-for-you.com/komuin-test_interview_arbeit
「公務員試験の面接に、バイトの経験のあり/なしは関係あるの?」 「バイトの経験ないんだけど、今からでも何かするべきか?」 と悩む方にお届けする記事です。 結論、公務員試験の面接に、バイトの経験は関係ありません。堂々と、勉

バイト未経験でも、面接で戦う方法も紹介しています。よかったら読んでみてね。

『公務員試験学習スタートブック』が便利です

ネットで断片的に情報を仕入れて、試験直前に「それ知らなかった!」は怖すぎます。

本でひとまとまりの情報を仕入れるのが確実です。

『公務員試験 学習スタートブック』は、公務員試験の勉強をこれから始めようとする人向けに、

  • 合格するまでの最適な学習プラン
  • オススメ参考書
  • 論文・面接対策の基礎知識

などが1冊でわかります。

ぼくも使っていました。やっぱり本ってわかりやすいし、出版社が責任を持って出版しているので、情報の信憑性があるんですよね。

公務員試験 3年度対応 学習スタートブック (受験ジャーナル特別企画1)
created by Rinker
実務教育出版
¥300 (2022/07/06 21:04:12時点 Amazon調べ-詳細)
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング

全体像を把握できたら、次は参考書を買ってみましょう。コウムノートではおすすめの参考書を紹介しているので、こちらも御覧くださいね。

イノウエガクのブログ
 
1 Pocket
【2021年】公務員試験に受かるオススメ参考書26冊紹介【合格者愛用】 - イノウエガ...
https://item-for-you.com/komuin-books/
これから公務員試験を受けるひと 公務員試験のオススメ参考書を紹介します。 公務員試験の参考書って、ものすごい種類があって、どれが良いのか分からないですよね。 「絵が多い方がいいかな?」「解答が分かりやすいものがいいなぁ…

まとめ:大学生はいつから公務員試験の勉強をするべき?

「遅くても半年、早くても1年前」には勉強を始めたいですね。早すぎるとサボりがちだし、遅すぎると間に合いません。

僕は3ヶ月前から勉強して、国(一般・技術系)に受かりましたが、1日12時間以上勉強しました。オススメはしません。

合計1000時間を目指して、油断せず勉強しましょう。

イノウエガクのブログ
ページが見つかりません。 - イノウエガクのブログ
https://item-for-you.com/agaru-to/

公務員試験メニュー

★公務員試験メインメニュー
筆記の点数UP
スピード面接対策!
オススメ勉強法
初心者オススメ
試験情報まとめ
進路に悩む人向け
論文の速攻対策
試験直前の準備
先輩経験者の声
筆者の体験談
参考になったよ!
他に似た記事はないの?

「公務員試験のカテゴリー」にたくさんあります。
本気で合格するなら必見です!

Filed Under: 公務員試験Tips Tagged With: 初心者向けTips

最新記事

【2022年】公務員の副業解禁どこまで・いつからOK?「月◯万円」稼ぐ事例・解禁の進み方についての予想

公務員試験のオススメ参考書(一般教養ver)合格経験のある元公務員がオススメ参考書を紹介します!

【公務員】10倍安心して辞める・退職するための手続き!退職後に急いでやることも紹介

【意味ある?】元公務員が語る「公務員のインターンシップ」メリット・デメリット解説

【日本一詳しい】公務員のメリット・デメリット解説21選!元公務員・民間企業・フリーランス経験者が語る「良かったこと」「悪かったこと」

【体験談】親に「公務員辞める」と伝えたい!必ず話しておきたい2ポイントを解説

公務員はApple Watchを使ったらアウト!?回避策とおすすめアプリも紹介!

【1年で5万円の損?】公務員の生命保険・医療保険・職員組合・共済保険は入るべき?

Primary Sidebar

YouTube更新中

YouTubeでも公務員について動画投稿中です。YouTubeはコチラ

カテゴリー

  • YouTube
  • 公務員、やめてみた
    • 公務員の仕事が辛い
    • 公務員からの転職ノウハウ
    • 公務員から起業・フリーランスへ
    • 公務員を辞めて後悔するか
    • ポートフォリオワーク
  • 公務員試験
    • 筆記試験の得点UP!
    • 面接スピード対策
    • スッと覚える勉強法
    • 進路を決められないときは
    • 公務員試験Tips
    • 論文対策は1日で。
  • 現役公務員向け情報
  • マーケティング
    • ブログ運営
    • SNSマーケティング
  • 効率化・タスク管理
    • できる!GoogleHomeで習慣作り
    • Alfredのオススメ
  • ガジェット
    • HHKBが全てを幸せにする
  • 書評・レビュー
  • お金の学問
  • ゲーム
  • 活動報告
  • コラム
  • 未分類

最新記事

  • 【2022年】公務員の副業解禁どこまで・いつからOK?「月◯万円」稼ぐ事例・解禁の進み方についての予想
  • 公務員試験のオススメ参考書(一般教養ver)合格経験のある元公務員がオススメ参考書を紹介します!
  • 【公務員】10倍安心して辞める・退職するための手続き!退職後に急いでやることも紹介
  • 【意味ある?】元公務員が語る「公務員のインターンシップ」メリット・デメリット解説
  • 【日本一詳しい】公務員のメリット・デメリット解説21選!元公務員・民間企業・フリーランス経験者が語る「良かったこと」「悪かったこと」

今日の作業用BGM

アーカイブ

  • 2022年7月 (45)
  • 2022年6月 (9)
  • 2022年2月 (6)
  • 2022年1月 (1)
  • 2021年9月 (6)
  • 2021年8月 (7)
  • 2021年7月 (17)
  • 2021年6月 (4)
  • 2021年5月 (6)
  • 2021年4月 (4)
  • 2021年3月 (6)
  • 2021年2月 (13)
  • 2021年1月 (5)
  • 2020年12月 (2)
  • 2020年11月 (7)
  • 2020年10月 (1)
  • 2019年6月 (1)
  • 2019年5月 (3)
  • 2018年12月 (1)
  • 2018年10月 (2)
  • 2018年9月 (4)
  • 2018年8月 (2)
  • 2018年7月 (7)
  • 2018年6月 (9)
  • 2018年5月 (10)
  • 2018年4月 (8)
  • 2018年3月 (4)
  • 2018年2月 (3)

Footer

このサイトについて

このブログは「働き方をもっと自由に、だけど堅実に。」をモットーに、公務員から第2のキャリアに挑戦する人を応援する情報サイトです。

公務員→民間企業WEBマーケター→フリーランスー→経営者とさまざまな働き方を経験した筆者が、実体験をもとに分かりやすい情報をお届けします。

著者情報

イノウエガク運営責任者/ライター:
イノウエガク

北海道在住のライターです。
olbb(株)取締役、ガクマーケティング代表

市役所と北海道庁職員を併任した後、WEBマーケターに転職。2年後に独立し、現在はライター&経営者をしています。

「働き方をもっと自由に、だけど堅実に」がモットー。

■もう少し詳しく
≫個人的なプロフィールはこちら
≫ライターとしての活動実績などはこちら(外部リンク)
≫ワタシのシュウカン
≫ワタシのサブスク

カテゴリー

  • YouTube
  • 公務員、やめてみた
    • 公務員の仕事が辛い
    • 公務員からの転職ノウハウ
    • 公務員から起業・フリーランスへ
    • 公務員を辞めて後悔するか
    • ポートフォリオワーク
  • 公務員試験
    • 筆記試験の得点UP!
    • 面接スピード対策
    • スッと覚える勉強法
    • 進路を決められないときは
    • 公務員試験Tips
    • 論文対策は1日で。
  • 現役公務員向け情報
  • マーケティング
    • ブログ運営
    • SNSマーケティング
  • お仕事の情報
    • ライター
  • 効率化・タスク管理
    • できる!GoogleHomeで習慣作り
    • Alfredのオススメ
  • ガジェット
    • HHKBが全てを幸せにする
  • 書評・レビュー
  • お金の学問
  • ゲーム
  • 活動報告
  • コラム
  • 未分類
  • Uncategorized

タグ

Alfred Automator Evernote GoogleHome HHKB Instagram iPad Mac newspaper10 note Notion SEO STUDIO Twitter wordpress お仕事の実績 お金 よくある質問 アフィリエイト サーチコンソール テキストエディタ テーマ ヒーローハンター ビジネス フリーランス フリーランスってどう? マイニング マウス 仕事が辛い 先輩経験者の声 公務員 公務員からの転職体験談 公務員試験 初心者向けTips 書評 楽天経済圏 筆者の公務員試験の体験談 習慣 複業 試験の1週間前に読みたい 資産運用 転職のコツ 転職先はどう選ぶ? 辞めたい理由 面接対策を教えて!

お問い合わせ

  • トップページ
  • このサイトについて
  • プロフィール
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項
  • お問い合わせ

Copyright © 2022 ガクマーケティング