「公務員試験の面接に、バイトの経験のあり/なしは関係あるの?」
「バイトの経験ないんだけど、今からでも何かするべきか?」
と悩む方にお届けする記事です。
結論、公務員試験の面接に、バイトの経験は関係ありません。堂々と、勉強を続けてください。
僕は技術系公務員として、国家一般、県庁一般、市役所の試験も受かりましたが・・・その時の面接では、バイトの話は一切せず合格しました。
公務員試験の面接を受けるときに、バイトをしているメリット・デメリット
ポイントは、時間と引き換えに、アピールポイントが増えることです。
メリット
- お金を稼げる
- 時間管理ができることをアピールできる
- 体力があることをアピールできる
- メンタルが強いことをアピールできる
デメリット
- 勉強する時間がなくなる
上から順番に、解説します。
公務員試験の面接を受けるとき、バイトをしているメリット
- お金を稼げる
- 時間管理ができることをアピールできる
- 体力があることをアピールできる
- メンタルが強いことをアピールできる
面接でアピールできる、ネタが増えます。
お金が稼げるのは、当たり前ですね。
時間管理のスキルは、社会人でも大切なスキル。
大きなアピールポイントになることでしょう。
体力があって、精神的に強いことをアピールできるのも有利。
実は、公務員には
- 体が弱くて病欠している人
- 精神的な理由で長期的に休む人
が多いんです。1割くらいいるかな。
なので、体力があって、メンタルが強いのは、けっこうアピールになるんです。
公務員試験の面接を受けるとき、バイトをしているデメリット
- 時間がなくなる
そんだけ。
公務員試験は、時間が勝負
合格までに1000時間の勉強が必要と言われている、公務員試験。1000時間も作るのは簡単ではありません。1日2時間でも500日も必要です。
鬼門になる1時試験を突破するために、勉強時間は多すぎて困るということはありません。
ちなみに、公務員試験は、2次試験(面接)から、かなり倍率が下がります。『記念受験者』などが一気に減るからです。
詳しくは、別記事で解説しています。
公務員試験 準備の基本手順!情報収集のやり方を懇切丁寧に教えます
倍率だけじゃなくて、公務員試験を受けるなら調べておくべき情報と、調べ方をまとめてます。公務員試験を受ける人に、最初に読んでほしい記事です。
雑談:公務員試験(面接)勉強とバイトの両立は可能か?
可能です。その分忙しくなるけど、無理じゃないです。
ためしに、
- バイトがある場合の勉強時間
- バイトがない場合の勉強時間
をざっくり計算してみました。
条件は次の通り
- 18時に大学の講義がおわる
- 晩御飯と風呂で1時間
- 24時に寝る
バイトがない場合 の勉強時間
19時に帰宅、20時から勉強すると……
毎日5時間の勉強時間がありますね。
1週間の勉強時間は、5×7=35時間
これで1年(約52週間)続けると、35×52=1,820時間
公務員試験の合格には、合計で1000時間必要といわれていますが、これなら余裕ですね
バイトがある場合 の勉強時間
- バイトは週5日と仮定(平日に3日、土日に2日)
- バイトのない日、土日は、5時間勉強する
とします。
バイトが21時までのとき
バイトが21時に終わって、家に帰るのが22時だとすると……
ご飯食べて風呂入ったら、23時。
1時間勉強できますね。
1週間の勉強時間は、5×4+1×2=22時間
これで1年(約52週間)続けると、22×52=1,144時間。
案外、バイトしてても、勉強時間は確保できそうですね。
バイトが22時までのとき
バイトが22時に終わって、家に帰るのが23時だとすると……
1週間の勉強時間は、5×4=20時間
これで1年(約52週間)続けると、20×52=1,040時間
これも、なんとかなりそうですね!
まとめると、
バイトのあり/なしで、勉強時間に差はでる。
だけど、1,000時間確保するのは、難しくない
ちなみに、この計算には穴があります。
その『穴』をこれから説明します。
計算の穴
- バイト終わりだから疲れていることも
- 土日は一日中バイトだったりすることも
- そもそも勉強期間が1年もないことも
人によってはコンディションを保てないわけですね。
バイト経験なしでも、公務員試験の面接には関係ないはず

面接官は、あなたが「将来に役立つ人間になるかどうか」を見ています。
バイトの経験で、「将来に役立つ人間になるかどうか」の判断はできないと、私は思っています。もしかしたら、バイトを判断基準の1つにしている人もいるかも知れませんけど。。。
「バイトをやって○○が上手になりました!」
の1本でアピールしても、「あっそうですか(他には?)」となるのが関の山だと思います。バイトしているから、バイトの経験だけで戦えるわけじゃありません。
バイトのしていない僕が公務員試験に合格したときに、面接で意識したことは次の2つでした。
- 学生時代に打ち込んだこと・頑張ったこと
- なんのために頑張ったのか
この2つを深堀りしておきました。
公務員試験の面接官は、バイトの話なんて聞き飽きてる……と思って対策した
面接官にとって、バイトの話は「聞き飽きた、ありきたりな話」ですからね。たとえば、100人の受験生がいたとして、バイトの経験を話す学生は何人いるでしょうか? かなり多くの受験者がバイトの話をするでしょう。よっぽどの経験でないと、差別化にはなりません。
かといって、バイトをしていない=低評価とも直結しません。バイト意外に頑張ったことがあるなら、バイトじゃなくても、堂々と話すように準備しました。
僕の場合は勉強ですね。頭が悪いなりに、公務員になりたくて勉強していたと素直に話しました。堂々と、自分が本当に頑張ったことを話せば、アピールになると思います。
社会人になって思うのは、「目的意識」がちゃんとしていれば、トークしやすいかなと想定してます。~~~のために、●●●をした。と話を組み立てると、説得力が出ます。
アルバイトは公務員試験の面接のアピールポイントの1つ

学生時代に、自分がどう工夫して頑張ったのかを伝えるのがいいかも。
アルバイトは、頑張ったことの、1つのネタでしかないと思います。
さっきも言いましたけど、面接官が知りたいのは下の2つ。
- 学生時代に打ち込んだこと・頑張ったこと
- なんのために頑張ったのか
アルバイトは、↑2つをアピールするための、ネタの1つ。
僕はネタにならなかったので、学業でアピールしました。
バイトの経験のない人が、公務員試験の面接でどう戦うか?

そんなこと言われても学生時代は勉強しかしてこなかったよ、なんて人もいると思います。
僕もそうでした。ゲームか、勉強しかしてませんでした。
そんな僕が面接を受けたときは、下のようにアピールしました。
- 学生時代に打ち込んだこと・頑張ったこと。勉強の効率化、環境や講師への投資、スケジュールを組んで勉強したことなど。
- なんのために頑張ったのか。行政でしか担当できないことをしたい、行政でしか変えられないことを変えたい。
○○に携わりたくて今までずっと勉強してきたし、〇〇な工夫をしてきた。
目的意識がはっきりしていて、夢と行動にブレがないと、魅せやすいと思います。
まとめ:公務員試験の面接にバイトの経験は関係ないと思います

公務員試験の面接に、バイトの経験のあり/なしは関係ないと思います。話のネタの1つにはなりますが、ネタの1つにしかなりません。
どこにフォーカスして、どうやって魅せるかが、面接の戦いです。アルバイトにフォーカスしなくても、素材はいくらでも転がっていると思います。
アルバイトの経験を話すにしろ、アルバイト以外のことを話すにしろ、
- 学生時代に打ち込んだこと・頑張ったこと
- なんのために頑張ったのか
この2つを説明することが大切です。目的意識のしっかりした人材と魅せれば、差別化はバッチリだと思いますよ。
あなたが持っている参考書、ほんとうに『合格しやすい参考書』ですか?
公務員試験に合格する人が使っている参考書はこちらの記事で紹介しています。
【2021年】公務員試験に受かるオススメ参考書を全部紹介【合格者が愛用】 – コウムノート
公務員試験メニュー

「日本一変なキャリアの元公務員」
北海道在住のライターです。
olbb(株)取締役、ガクマーケティング代表
市役所と北海道庁職員を併任した後、WEBマーケターに転職。2年後に独立し、現在はライター&経営者をしています。
「働き方をもっと自由に、だけど堅実に」がモットー。
■もう少し詳しく
≫プロフィール・お仕事の実績
≫お問い合わせはコチラ