
「公務員から転職したいけどスキルがない……」と悩む方向けに、誰でも転職で役立つスキルが見つかる方法をご紹介します
目次
【図解はこちら】YouTubeでも解説!
転職で役立つスキルの見つけ方
自分の経歴をとにかく細かく書き出して、そこからスキルを見つけ出していきます。
スキル≒実務経験です。
どんな仕事をしてきたかが、即ちスキルです。
経歴のまとめ方
経歴は、年単位でまとめず、プロジェクト単位でまとめましょう。
ダメな例)
・1年目:◯◯部署
・2年目:■■部署
・3年目……
良い例)
・1年目:◯◯プロジェクトに主事として参加、■■の役割を担当し、△△のツールを使い、〜〜を作った。
・2年目:■■プロジェクトに……
・どんな仕事
・どんな役割
・どんな目標
・どんなやりかた、ツール
・どんな課題
などの視点でまとめると、細かく書き出せると思います。
ここまで書き出せば、自分ができることがよく見えると思います。
△△のツールを使える、■■のプロジェクト管理ができる、◯◯の対応ができる……などなど。
実務経験をもとにしているスキルなので、面接でも説得力がでますよ〜
スキルが低いときはどう伝える?
企業側が知りたいのは、スキルが高い/低いではありません。
「なに」を「どこまで」できるかを知りたいです。
あなたが、自分のスキルを高く思うか、低く思うかは、
企業からすれば割とどうでも良いのです。
なので「なに」を「どこまで」できるかを、
そのまま正直に伝えましょう!
転職のために資格はとるべき?
時間があればとってもいいかな〜と思いますが、
資格1つで転職が可能になるってことはあんまりありません。
(簿記はいけるかも)
ただ、資格の勉強をとおして、未経験業界の勉強をするのはとても効率的だと思います。
イノウエは土木公務員→WEBマーケターに転職するときに、ウェブ解析士という資格を勉強していました。
(転職したときは勉強中で、転職後にウェブ解析士の試験に合格しました)
ウェブ解析士1つでは転職成功しないと今でも思いますが、
ウェブ解析士の知識は転職後にかなり役立ちました。
実践的な知識が多く書かれているので、
勉強することに意味はあると思います。