
- 10分で身に付く、公務員試験のやる気を出す方法がわかる

- 勉強のやる気がでない人
- 公務員試験にチャレンジ中の人
こんにちは。元公務員の井上です。
公務員試験って、勉強のやる気・モチベーションの維持が大変ですよね。
私が技術系公務員として国家公務員・北海道庁・市役所に合格したときも、一番苦労したのは、やる気の維持だと思います。結局、辛い勉強を進めるにはやる気がないと元も子もないわけで…。
そこで今日は、公務員試験のやる気を出す方法を、ネット上でインタビューして聴き集めてきました!
10分で身に付く内容ですので、ぜひ目を通して活用してくださいませ。 かなり変態的なテクニック(!)もあります。個人差がありますので、ご注意ください!
タスクを分割する【公務員試験のやる気を出す方法】
まずは定番(?)目標を達成するために、小さい目標を設定してクリアしていくテクニックです。
こういう考え方ができる人は、目標思考が強くて羨ましいです。私はつい、短期的な目標ばかり考えてしまうので…
やることを細かく細分化してタスク化して、やる気UP
細かく、一つの作業や行動で終わるタスクにして書き出し、一個一個潰していきます。サクサク進んでいる感じがして、ゲーム感覚で楽しく公務員試験勉強に取り組めます。
次のタスクまではがんばろうとあと一つだけ、あと一つだけ、、と無理なく進めていくことができます。
さらに、予定時間よりも1分でも早くタスクをこなして、最初想定していたスケジュールよりも巻いて終わると! なんだか効率よく、早く終わった気持ちになるのでおすすめです。
後から終わったタスクを見直すと、たくさんこなした感じがして気持ちがいいです。(机の上にはった付箋をいっきに剥がしていく瞬間が一番の幸せです!)
巻いて生まれた時間で、明日の分のタスクも少しやっておこうかな、とさらなるやる気アップにもつながります!
タスクを分割するときは『小さいものを前に』してやる気UP
大きすぎる目標だと、現実味がなくてやる気が湧きませんよね。なのでタスクを分割するのですが。
それでも、どうしてもやる気が出ない時がありますよね。
最初のハードルが高すぎると、そこでエネルギーを使ってしまい、やる気が失せてしまうことがあります。
最初は、簡単な物や、小さいものから始めていくと良いかもしれません。車のエンジンのように。最初はスムーズにいかなくても、徐々に回転率を上げていけば良いと思います。
小さな目標を見つけて、それを一つ一つこなしていく目標を達成したら、自分にご褒美をあげる。って感じで進めていくのがオススメです。タスクのように細かく目標を区切ることで、小さなやる気でも、目標を達成しやすくなります。
好きな教科から始めていくのも良いと思いますよ。
やり始めた時はやる気が無くても、徐々にやる気が出てくると思います。この辺は科学的にも証明されていたはず。
なので、最初はハードルをかなり低くして、徐々に上げていく方が良いでしょう。
運動する【公務員試験のやる気を出す方法】
「運動したら疲れちゃうじゃないか!」と私は思うんです。けど、たまにはストレッチしたり、ウォーキングした方が集中力が持続するんですよね。
ずっと同じ体制でいることは、人間にとって苦痛らしいです。そのために寝返りってのがあったりするそうな。
血流をよくして、勉強効率アップ! ただし、個人の体力の差もあります。タイミングは調整して下さいね。
勉強の前に有酸素運動をして、やる気UP
有酸素運動をすることで、ランナーズハイのような高揚感を感じることができ、やる気が湧いてくる人もいるようです。
有酸素運動や筋トレをする習慣があれば、そこにくっつけるのも手。有酸素運動→試験勉強をセットにして、習慣に組み込んでしまうといいと思います。
有酸素運動は健康にも良い! 有酸素運動をすることで免疫力が向上し、風邪などをひきにくくなるメリットがあります。
大事な公務員試験は年に一回なところが多いです。大事な試験日に、体調を崩さない工夫にもなりますね。
散歩して、やる気UP
公務員試験をうけるためには、集中力が必要。もし、集中力がきれてしまったら、外の空気をすってリラックスするのもオススメ。時間をきめてお散歩するとリフレッシュできます。
覚えたものを整理する時間にもなります。「忘れてしまった」ってときに備えて、単語帳みたいなのをもっていったり、家に帰って確認することでより覚えやすくなります。
『自分は何を覚えてなかったのか』も分かる、意外とこういった頭の整理って大切だと思います。
これは、忘れて思い出すことで記憶を定着させる勉強法。当サイトでも、別記事で詳しく解説しています。知らずに勉強していると、かなり損だと思います。ぜひ読んでみてください。
»公務員試験のオススメ勉強法【鬼速復習勉強法】で忘れない記憶を作れ!
運動やストレッチして、やる気UP
勉強中はじっと座っている事が多いと思います。同じ体勢でいると血流が悪くなり、脳への栄養や酸素供給量が減ります。
適度に体を動かす事で血行が良くなり、脳はもちろん、体全体に栄養や酸素が行き渡り、細胞の活性化に繋がります。
参考リンク(外部サイト)
筋肉を動かすことにより筋力がつくと、同じ体勢で座っていても疲れにくくなる副作用的なものも。
精神的な効果もあり、運動すると気分が明るくなったり、適度なリラックス効果やストレス軽減にもなります。少しでも運動やストレッチを取り入れると、さらにやる気に繋がるかもしれません。
合格後のことを考える【公務員試験のやる気を出す方法】
合格もしていないのに、合格後のことを考えるとは何事か! なんて雷は、ここでは落ちませんので安心して下さい。
要するにモチベーション・テンションが上がればいいわけです。それなら、合格して幸せになっている未来を思い浮かべるのは、理にかなっていますね。
ただ、そのイメージ方法にも様々あります。いくつか集めてきたので、紹介いたしますね。
公務員試験に合格したあとの『働く姿』をイメージして、やる気UP
やる気が無くなったとき「試験に合格した後の事」を考えてみましょう。合格したら「こうしたい、あんな風にやってみたい」と想像を膨らませるわけですね。
公務員試験なら「安泰した生活が送れるから、次は〇〇をやりたい」など先を考えるとやる気が湧いてきます。
そんな感じで『夢を膨らませる事』でモチベーションが上がると思います。
とくに、公務員のお仕事は、市民の生活に直結します。あなたの頑張りによって、市民が・社会が・世の中が良くなるとしたら、それは素敵なことですよね。
公務員は大きなプロジェクトに関わることもあります。公共工事などは、地図に残る仕事。そういった、重たいけれども責任がある、あなたにしかできない仕事があるのです。楽しみですね!
公務員試験に合格したあとの『遊ぶ姿』をイメージして、やる気UP
公務員試験は、民間企業と違い勉強は必須。それでも、試験が終わったら『自分の趣味を思いっきり出来ること』を考えると、あと少し頑張ろう! とやる気が出てくると思います。
公務員になれば安定してお給料も貰える、そのお金で遊べる、飲みに行ける! と考えれば、俄然やる気が出てきます!
今は大変ですが、公務員になろうと必死に勉強している人がこの世の中には沢山います。友達と協力し、分からないところを質問し合うのもいいですし、公務員試験専門の塾も最近はありますので、そちらを利用するのもいいとおもいます。
とにかく、今は大変でも、受かったあと遊べる!
今勉強せずに「あの時もっと勉強していればよかった…」と後悔するのはもったいないです。楽しいことを考えて、それで合格できたら最高です!
公務員試験に合格したあとの『ご褒美』を用意して、やる気UP
自分のしたかったことや、欲しかった物を買う!
『自分へのご褒美』を試験後に用意しておいたら、試験まではその事が楽しみになって、やる気が出て頑張れると思います。
模試終わりに自分の好きな漫画を買ったり。服や旅行など少し大きな買い物を、ご褒美として用意したり。
公務員試験ほど長期的な試験なら、とっておきの大きなご褒美を用意していた方が、効果があると思います。
社会人になってからも、資格の試験などに自分へのご褒美を用意して、資格を取得する人も。この方法は、公務員試験以外にも、さまざま勉強にも活用できると思いますので、是非活用してみてください。
不合格になった最悪のイメージをして、やる気UP
ここまでやらないとダメ、後々自分が困るとプレッシャーをかけてやると、勉強する気になります。
どうしたって勉強はめんどくさくて、やる気が出ないです。
ですが、「ここで勉強しないと今後の自分が困る」と思うと、だんだんとやる気が出てきます。ネガティブな思考ですが、損失回避のほうが強い感情なので、動くと思うんです。
ネガティブな思考だけだと、メンタルが弱るので、ポジティブな目標もつくっていました。
目標があると、自分がなんのために勉強して試験を受けるのかはっきりするので、なんとなく勉強するのとはやる気の出方が全然違います。
音楽を聴く【公務員試験のやる気を出す方法】
勉強のノウハウといえば、音楽ありなし論争! 音楽あった方がいい派もいるし、ない方が集中できる派も。
最近はカフェなんかで作業する人も多いから、聴きながらやっている人が多いのかな。
科学的には〜〜という話もあります。でも、大切なのは最初の1歩。それを音楽で後押しできるなら、それは素晴らしいテクニックではないでしょうか。
音楽を活用して、公務員試験のやる気を出す方法を集めてきました。
音楽を聞きながら勉強して、やる気UP
私は公務員試験の勉強するときの集中方法として、音楽を聞きながら勉強していました。特に、数学など『数字の計算』などは、音楽があると集中できる気がします。
この曲が終わるまでこの問題ページを終わらせる! 曲の1番が終わるまでにこの問題を終わらせる! など、問題を解くスピードも上がるしやる気もでます。
国語などの言葉の勉強の時は、なるべく歌詞がないクラッシック系を。ドラマのサウンドトラックなども聞くようにしていました。
日本語の勉強をしている時に日本語を聞くと、どうしても頭に入りづらくなります。なるべく歌詞がないものか英語の曲を聞いていました。
ドラマのサウンドトラックなどは、主人公が頑張っている時に流れていた曲や、嬉しいことがあったときに流れていた曲を聞くようにしていました。そうすることで自分も頑張ろうと思えました。私はこの勉強方法で合格することが出来ました。
好きなアーティストの曲をひたすら聞いて、やる気UP
お気に入りのアーティストの曲を、イヤホンを通して繰り返しずっと聴く!
馴染みのある心地のよいリズムによって、昼夜問わず次第にテンションが上がります。
気がつくと、集中力もみるみる増して、次々と問題集が解けるようになってくる気がします。集中力もあがって、正答率も格段にアップしてくるので、かなりオススメの方法です。
この方法が功を奏して、この春、息子が第一志望の高校に無事に合格することができました。ちなみに息子が繰り返し聞いていたのは、King Gnu、Official髭男dism、DISHなどです。
テンション上げたいときに、好きなアーティストのパワーをもらってみてはいかがでしょうか。
音楽を聞きながらウォーキングをして、やる気UP
好きな音楽を聴きながらのウォーキング! これが1番スッキリして「よし、やるか」と、やる気が盛り上がりますね。
試験勉強は座っている時間がどうしても長くなるので、一生懸命やっているつもりでも、ズルズル集中力が落ちます。
ダラしてることに気が付いたら、とにかくサッと立ち上がり体操したり、歩きに行くと体の血の回りが良くなって、再び気持ち良く勉強を進められる様になります。
気持ち的には、少しでも長く参考書や過去問と対峙して居ないといけない、ここから動いたらいけない粘るんだ! と思ってしまいますね。
でも、そんなときは潔く諦める。机から離れて、頭空っぽにして運動した方が、ずっと効率よく気持ち良く継続していけます。
環境を変える【公務員試験のやる気を出す方法】
いつも、同じ場所で勉強すると飽きてしまう為、集中力ややる気がでないことがよくありました。
そういう場合は、人が少ない時間帯のカフェなどでゆっくりコーヒーを飲みながら勉強などすると、誘惑がない為集中して勉強に取り組むことができる。
お金を払っているということもあり、さらに集中力がまし、効率よく勉強ができます。
ずっと勉強するのではなく、合間に運動を挟むことが自分は重要だと思います。睡眠も大事で眠いときはすぐに寝る! 眠い中で勉強しても、勉強したきになってるだけで実際何も覚えていないので。
勉強した時間ではなく、質が一番大事だと思います。だから、環境には投資するようにしています。
朝起きて、すぐにファミレスにいってやる気UP
朝起きたらそのまま身支度をし、勉強道具を外出。ファミレスで勉強を始めるとやる気が出ます。
家にいるとなかなかやる気スイッチを入れるのが難しく、「●●したら勉強を始めよう」「あとちょっと●●してから勉強にとりかかろう」と、どうしても勉強を後ろ倒しにしてしまう状態でした。
そこで、いっそ家で勉強をすることを諦めました。
朝起きたら朝ごはんを食べずに外出。朝ごはんと勉強を一緒にできるファミレスに行きます。朝ごはんを食べたら、勉強しかすることがない状況にして、強制的に勉強を始めることにしました。
ファミレスで勉強をできるのは、混雑具合的にせいぜいランチタイムが終わる11時くらいまで。なので、勉強時間も明確に定めることもでき、●●分でこれを勉強するといった小さな目標を立てやすく、勉強がはかどるためやる気が出ました。
ゲームを削除、SNSは時間制限をかけて、やる気UP
デスクの上を今勉強しているもののみ。ゲームのアプリなどは削除、SNSなどは制限時間を設定しておくといいと思います。
やる気が出ない『あるあるの理由』って、他に気が散ってしまったり、気がつけばケータイを触っている、ではないでしょうか。実際に私はそうでした。
そこで、まずデスクには、『今やらなければいけないもの』しか置かない!これをおすすめします。
デスクが片付いていないと、色んなものに目がいって気が散ってしまうことがあります。参考書ばかり並べても、あれもやらなきゃこれも、、と気が散ってしまうことが私の経験でもありました。だから、今やるものだけ。
次に、アプリの使用制限の設定(iOSだとスクリーンタイム)これもおすすめです。5分だけ、、と思って、意外と時間が経ってしまいがちなのがゲームやSNS。上手に時間管理をしていくとよいでしょう。
休憩をする【公務員試験のやる気を出す方法】
勉強と切っても切れない『休憩』。
集中力を持続させ、勉強の質があがるように上手に休憩したいですね。
学校で勉強していたときは、チャイムがなって、強制的に休憩時間があるんですけどね。基本的に独学になる公務員試験では、休憩時間も自己管理しないといけません。
休憩し始めて、はや2時間。なんてのが、最近の私なんですが、こうはならないように!
1時間勉強したら30分休んで、やる気UP
私が公務員試験を受ける時は、長時間続けて勉強しないようにしていました。
実は、公務員試験の勉強を始めたてのときは、ず〜〜っと続けていたんです。でも、体力もないし、疲れた状態で続けても意味がないのは、なんとなく体感していました。やっぱり、勉強にはメリハリをつけることが大切なんですね。
そこで、メリハリをつけるためには、ときおり休憩を入れるようにしました。自分の集中力の限界の1時間を区切りにして、こまめに休憩を挟んでいます。
たった1時間ですが、その1時間で、ガッツリ集中しています。時間制限があるので、自然とやる気も出てきます。
1時間勉強をしたら、その後に30分は何もしないで休むことにしています。きちんと休憩していると、1日中勉強してもあまり苦じゃありません。
30分ごとでもいいから休憩して、やる気UP
自分は集中力があまりない方なので、こまめに休憩を入れています。そうやって集中力を維持して、総勉強時間を増やしていました。
過去に公務員試験の勉強にオンラインの予備校の授業を受けていましたが、大体一つの授業が30分単位なんです。なので一つ受けたら少し休憩してから授業を受けていました。
勉強にあてる時間は取りつつも、頭をその都度休ませることで集中力が途切れないようにしていました。
なぜこのようなやり方をしたかというと、集中力がなくなる=やる気がなくなる=頭に入ってこないと考え、その状態で続けるのは意味がないと考えたからです。
焦る気持ちもありましたが、頭がすっきりした状態の方が勉強も捗ると考え、こまめに休憩をとるとは重視していました。
1日の勉強後のご褒美【公務員試験のやる気を出す方法】
こちらも定番ですね。おかしやラーメンなどなど、やる気が出るゴールを自分で用意してしまう方法です。
個人的には、あんまり効果なくて使ってない方法です。ご褒美いらないやってなっちゃうんです(笑)。たぶん、達成感を感じるのが好きな人には、ぴったりの方法なんだと思います。
今まで紹介してきた方法も、すべてがマッチするわけではないと思います。人によっては、ネガティブ思考をすると手が動かなくなる人もいますからね。ご自分にあってそうな方法を選んでみてください!
そして、達成感を感じるのが好きなあなた、おすすめの「勉強後のご褒美を用意する方法」のご紹介です。
あえて頭を空腹状態にさせ、ご褒美の魅力とやる気UP
勉強後のご褒美(スイーツなど)を用意します。
先に食べたい所ですが、頭を使って頑張った後の甘いものは格別です。脳に沁み入ります。脳は疲れてると糖分を欲するので、そこに向けて頭を使いまくり、脳を空腹状態に仕向けます。それを目指してやる気を出して頑張れると思います。
私は受験勉強や、資格の試験勉強の時にこの方法を取りましたが、上手く勉強に集中出来たと思います。
このご褒美、定期的に行うのが効果的で、例えば2時間に一度スイーツ休憩タイムを設定するなど。
疲れた頃に取り入れる事を繰り返していただく事で、公務員試験など長時間の勉強にもぴったりだと思っています。
この方法のご褒美をお菓子に入れ替えれば、比較的小さなお子様にも活用出来ると思います。もちろん時間は年齢により調整する必要があると思いますが。
使いやすい方法なので、ぜひ取り入れてみてください。
今日の目標と、おかしを用意してやる気UP
今日のミニ目標と、試験合格後の最終的な目標設定をした上で、それぞれにご褒美を自分なりに設定していました。休憩を1時間半から2時間置きにとって、糖分チャージもしてました。
モチベーションが保てますし、集中力が切れる前に休憩を挟んで脳に栄養補給をするのでやる気が保てます。
自分で餌を吊ってそれに向かって走る感じで行くと、ペースもいい感じです。
今日の目標のご褒美はちょっとしたもので。最終的な目標(ここでは公務員試験合格)にはどんと与えるようにすると気持ちが高まります。
私は、漫画を読まないと決めていました。最終的な目標で合格したら、気になる漫画を一気に買って読みふけるご褒美を用意していました!
自分的には効果がああり、読みたいから何がなんでも合格してやるという気持ちでいれました。
また、休憩の時の栄養補給は、少しし甘めのスティックコーヒーやチョコレート1片でした。沢山食べたり飲むと眠たくなるので、ほんのわずかだけ。
でも脳が満足いく程度に摂取するようにしていました。参考になれば嬉しいです。
5つ覚えたら好きなことを5分して、やる気UP
やる気を出す方法は、合格する喜びをあじわいたい!っと思っていたので、『5つ覚えたら、まず休憩を挟んで好きな事を5分する』という勉強法をしています。
公務員試験は、難因度が高く誰でも受かるわけではありません。必死に勉強を頑張らないと受からないので、勉強はかかせません。
ただ、もくもくと勉強をするのは、集中力が続かないので、自分にご褒美をあげる感覚でやらないと覚えたくても覚えられませんでした。
やる気を持続させる為に、毎日どのくらい勉強するか きちんと時間を決めて計画的に進めていました。それでもやる気がないときは、5つ確実に覚えたら、何か休憩を入れます。
例えば、好きなゲームをする、ペットに癒しを求める、コーヒーを飲むなどをして5分くらいご褒美として休憩を挟みます。それを、繰り返していくうちに、ストレスなく勉強が進むやり方をしています。
個別包装のおかしに目標をかいて、1つずつ食べてやる気UP
個別包装のお菓子にそれぞれ目標を書いて(「数学の問題集を3ページやる」など)その目標を達成するごとに、休憩も兼ねて食べています!
細かい目標設定と、それに対する小さなご褒美を用意することで、少しずつ達成感を味わうことができます。
受験勉強や資格勉強は、最終的な目標達成までがとても長い道のりです。そのような中でも、少しずつ小さな達成感を味わうことで、挫けてしまわずに最終的な目標達成までやる気を保つことができます。
私も大学受験時にこの方法で自宅勉強を行なっていました。また、その目標を書いたパッケージを目の前に並べておくことで、ある種のToDoリストのように今自分は何に集中して取り組むべきなのかを把握することができます。
さらに糖分補給を兼ねた休憩をこまめにとることで、集中力を適切に保つこともできます。パッケージに目標を書くのがちょっとめんどくさいんですが、それ以上にやる気が出るおすすめの方法です。ぜひ試してみてください!
その他いろいろ!【公務員試験のやる気を出す方法】
過去問を解いてやる気UP
とても具体的な話ですが、過去問を何度もやって『自分はできる』と思い込むのが私にとっては良い方法です。
なぜやる気が出ないかと言うと、達成感がなかったり、自信がなかったりするから、だと思います。
試験の内容の大きさなどにもよりますが、まずは心が穏やかな方が断然やる気は出ます。自信をもって勉強する方が、質も良くなるし、身につくような実感があります。なので、いかに自信をもって勉強を続けていけるかが、カギかなって思います。
過去問はやればやるほど問題も覚えてしますし、自信にも繋がると思います。「これだけ過去問を繰り返したんだから、きっと合格する」という気持ちが、合格を呼び寄せるのかなって思います。
とにかく勉強を始めてみて、やる気UP
とにかく勉強をはじめる。動きだすと後からやる気がついてくる。なにごとも、行動をはじめると気持ちがでると感じます。
私は試験勉強をしなければと思いながら、ついつい携帯をいじったり気が散ったりしていました。予定を立てても誘惑に負けてしまう日々。時間だけが過ぎてしまいます。
これではダメだと思い、とにもかくにも先ず強引机に向かうことにしました。そして「勉強するぞ!」と言ってシャープペンを持ちます。ノート、または参考書など、何か書く勉強をします。
最初は無理やり感がありますが、動き出すと後から気持ちが出てくることに気づきました。
自然と勉強に集中していきます。やる気が出ないとき、先ず動いてみる。だんだんやる気が出てきます。とにかく行動が先です。はじめの、強引に動くこどができれば大丈夫。
(最初の1歩が難しい人は、次の章も参考にしてみてださい!)
一番簡単な問題だけ解き始めて、やる気UP
とりあえず机に向かって一問簡単な問題を解いてみる!
人間は中途半端が苦手だったり、慣性に従いたくなる生き物だったりします。故に、まずは机に向かってみて、一問解いてみることで、キリのいいところまで解きたくなったり、そのまま続けて2問、3問と解き進めて行きたくなったりします。
1問目を『絶対に解ける簡単な問題』にすることで、「私、もしかしたら出来るかもしれない。」という思いが生まれ、やる気アップに繋がります。
注意点として、解けない、分からないことはストレスに繋がります。すぐにやる気が喪失してしまわないように、1問目は必ず解ける問題にしておくのがポイントです。
公務員試験は、演習を重ねれば重ねるだけ結果が出る試験の一つです。まずは一問でも多く問題を解けるようにこの方法を実践することで、合格に着実に近づけると思います。
メリットデメリットを具体化してやる気UP
試験でいい点を取った後のメリット、悪い点だったときのデメリットを考えて、自分のなりたい姿や目標をイメージします。
やっぱり気持ちが1番大事だと思います! だからこそ、公務員になるメリットって、ちゃんとイメージした方が力になると思うんです。
こうなりたいと強く思う事でやる気がでます。気持ちがブレずに将来の姿をイメージして取り組むと、ポジティブに試験勉強に取り組めます。
逆に公務員試験に合格できなかったら、どうなるか? を考えるのもいいと思います。こうはなりたくない! と思うことで、原動力に繋がると思います。
ちなみに、ダラダラ防止に、休憩するさいはタイマーできちんと時間を区切ってとるといいですよ。ついつい誘惑に負けてしまうと途端にやる気も失せてしまうので、休憩はタイマーで。
そして、勉強の計画はガチガチに立てないほうがオススメです。必ず、余裕を持って立てます。
私は半日でここまでやる、ここを理解するというふうに計画を立てていました。計画倒れは最もやる気がなくなる要素なので、ゆるい計画をクリアしながらどんどんやる気を上げていくほうが楽しく試験勉強できて、結果的に効率も良いです。
長い長い公務員試験対策、うまくモチベーションを管理していければ、いい結果になると思います。ぜひ活用してみてください!
まとめ:公務員試験のやる気を出す方法23選
というわけで、公務員試験のやる気を出す方法23選を、ご紹介しました。
全部を一気にやるのは大変ですが、1つ始めるくらいなら10分もあればOK! 今日の勉強から使えるテクニックですので、ぜひご活用ください!
他にも、公務員試験に役立つ情報がたくさんあります。ぜひこちらも読んでみてください。読むと読まないとでは、3か月後の数字がガラッと変わってくる思います。
»【2021年】公務員試験に受かるオススメ参考書26冊紹介【合格者愛用】

1994年生まれ。北海道出身。
市役所と北海道庁職員で土木職員を併任した後、WEBマーケターに転職。2年後に独立し、現在はライター/Webコンサル/YouTuberをしています。
・日本一変なキャリアの元公務員
・olbb(株)取締役
・プロフィール・お仕事の実績
・お問い合わせ
コラボ・取材について
イノウエガクのYouTubeでは、国・自治体・その他組合・準公務員・YouTuberの方とのコラボレーションを積極的に募集しています。また、マスコミ・メディアの取材も募集中です。
詳しくはこちらをご覧ください。
掲載している記事について
・音声入力→ChatGPTで整形→ほぼそのまま掲載しているブログです
・パソコン関係の記事はMac+USキーボードの環境をベース
・「働き方をもっと自由に、だけど堅実に」がモットー
・発言は個人の見解です
・たまに、イノウエガク以外のライターさんの記事もあります
記事の正確性について
・古い情報、間違っている部分があると思うので、実行前に検証してください
・紹介する書籍やサービスの品質を保証するものではありません
・誤字脱字のご連絡はこちらからいただけますと幸いです
Twitterもやってます
ブログの更新や生放送の予定はTwitterでしています。
YouTube運営中!
2021年からYouTubeを運営中。
<発信していること>
・公務員の難しさ
・公務員からの転職
・公務員のメリット・デメリット
・毎週(土)21時から生放送