水蒸気だけど、禁煙外来は保険適用されるの?
アイコスは、タバコより禁煙しやすいと言われています。
それでも、禁煙外来を受けて、少しでも楽に禁煙したいですよね。
5つの条件をクリアすれば、保険適用になります。
今回は、アイコスユーザーが禁煙外来で保険適用されるための、5つの条件について紹介します。
今すぐチェックして、病院に行ってから「保険適用されません」なんて言われないように。
アイコスは禁煙外来で保険適用になる!ただし・・・
『禁煙外来が健康保険に適用される』これに、タバコとアイコスは区別されません。
要は、ニコチン依存症であることがキーポイント。
よって、アイコスでも禁煙外来に健康保険を適用できます。
ただし、次に示す5つの条件をクリアする必要があります。
アイコスでも禁煙外来保険適用にするための「5つの条件」
条件その1:ニコチン依存症テストで5点以上とる
ニコチン依存症であることを証明できないと保険適用はされません。
そこで、使われるのがニコチン依存症テスト(通称TDS:Tobacco Dependence Screener)
ニコチン依存症テストの受け方
10個の質問に「はい」か「いいえ」で答えます。
「はい」が5個以上あればニコチン依存症です。
普通にタバコを吸っていれば、まず5点以上は取れると思いますよ。
実際にニコチン依存症度テスト「TDS」にチャレンジ!
Q1 自分が吸うつもりの本数よりも、ずっと多い本数を吸ったことがある
Q2 禁煙や減煙を試したけど、できなかったことがある
Q3 禁煙、減煙をすると、タバコが欲しくたまらなくなる
Q4 禁煙、減煙したとき、下のどれかの症状が、1つでもあった
- イライラ
- 眠気
- 神経質
- 胃のむかつき
- 落ち着かない
- 脈が遅い
- 集中しにくい
- 手のふるえ
- ゆううつ
- 食欲または体重増加
- 頭痛
Q5 Q4であてはまった症状を解消するために、タバコを吸ってしまったことがある
Q6 重い病気にかかったとき、『タバコは良くない』とわかっていても、吸っていたことがある
Q7 タバコが原因で健康問題が起きているとわかっていても、吸っていたことがある
Q8 タバコが原因で精神問題が起きているとわかっていても、吸っていたことがある
Q9 『タバコに依存している』と感じることがある
Q10 タバコが吸えない仕事や、付き合いを避けたことがある
「はい」が5つ以上なら、ニコチン依存症。
条件その2:1日で吸う本数 × 喫煙年数 = 200 以上
1日で吸う本数(10本) × 喫煙年数(25年) = 250 ← OK!
これはブリンクマン指数というもので、健康と喫煙の関係を示す数字です。
高ければ高いほど、肺がんの発病率が高いそうですよ。
ただし、35歳以下は200以下でも大丈夫!
たとえば、18歳から1日5本タバコを吸っている、20歳の若者がいたら?
ブリンクマン指数は 1日で吸う本数(5本) × 喫煙年数(2年) = 10で200以下。
タバコは早いうちから禁煙すべきもの。
ですが、これでは若者は禁煙外来を受けられない。
そんなジレンマを解消するため、35歳以下は、ブリンクマン指数が200以下でも良くなりました。
条件その3:過去に禁煙外来を受けてから、1年以上経過している
禁煙外来を受けてから1年以内だと、保険は適用されません。
条件その4:禁煙治療を受けることについて、同意書にサイン
サインを書くだけ。
病院によっては、問診票に名前を書くスタイルもあります。
条件その5:今すぐ禁煙をしたいと思っている
ニコチンガムやニコチンパッチを使っても、禁断症状は出ます。
禁煙外来は、あくまで禁煙をサポートするもの。
禁煙する意志が弱いと、吸いますよ。
単純ですが一番大切です。
まとめ:アイコスでも禁煙禁煙で保険適用される!
アイコスユーザーでも、5つの条件をクリアすれば、禁煙外来で保険適用されます。
普通のタバコと違いはありません。
保険適用になるための5つの条件
- ニコチン依存症テストで5点以上
- 1日で吸う本数 × 喫煙年数 = 200 以上
- 過去に禁煙外来を受けてから、1年以上経過している
- 禁煙治療を受けることについて、同意書にサイン
- 今すぐ禁煙をしたいと思っている
保険が適用されるなら、ぜひ禁煙外来を受けてみてください。
普通に禁煙するよりずっと楽でしたよ!

「日本一変なキャリアの元公務員」
北海道在住のライターです。
olbb(株)取締役、ガクマーケティング代表
市役所と北海道庁職員を併任した後、WEBマーケターに転職。2年後に独立し、現在はライター&経営者をしています。
「働き方をもっと自由に、だけど堅実に」がモットー。
■もう少し詳しく
≫プロフィール・お仕事の実績
≫お問い合わせはコチラ