こんにちは。ガクマーケティングの井上です。
今日は『Notion』と『ブログ執筆』の相性について考えてみました。Notionはまだまだ始まったばかりのソフト。ブログに使っている人もあまり多くないと思います。
以前にも似たような記事(Notionとブログ(WordPress)は相性抜群。今後のスタンダードになるかもしれない)を書いたのですが、Notionが面白くて、ついつい書いちゃいます。
私の使い方が最適解とは思いませんが、実際の私の使い方もご紹介いたします。こんな使い方もあるよと、比較の一例にしてもらえれば嬉しいです。
前提として。使っているパソコンは、MacBook Air m1チップ搭載のやつ。シングルディスプレイで、外付けのマウスやキーボードを使っていません。スマホはAndroidで、特に親和性のないものを使っています(oppo 2020)
ネタ帳をDBにして、シームレス化
Notionとブログを組み合わせて1番便利なのはこれ。データベースから記事をシームレスに書けます。さらに、ネタごとにカテゴリーや記事の公開状況を記録でき、ソートできます。
詳しくは「Notionとブログ(WordPress)は相性抜群。今後のスタンダードになるかもしれない」でも解説しています。Notionをブログに活用するときの、醍醐味の部分です。データベースの概念は最初は難しいかもしれませんが、慣れたらとっても面白いのでぜひご覧ください。
あまりにも同じことを言うので「もう散々聞いたよ!」 という声が聞こえてきそうです。ですが、何度でも言いたくなるほど素晴らしいのです。
ブロックエディタなのが嬉しい
Notionはブロックエディタ。WordPressと近い感覚で表示されます。
なので、画面を拡大しまくるとスマホのような画面幅で表示できます。小技というか、無理やりな方法ではありますが。あまりにも長い段落だと改行したり〜なんてことができます。

それと、Notionで書いた文章を、WordPressに貼り付けするときに、ずれることがあまりないです。
わかる人にはわかると思うんですが、Evernoteなんかで文章書いて、コピーしてWordPressに貼り付けすると文章がズレるんです。これを直すのが本当に面倒臭いんです!
正直言うと、ブロックエディタなんてものが使われているのは、WordPress位だと思います。 だからブロックエディタに対応しているテキストエディタがなかなかないんです。
そのへん、同じブロックエディタのNotionだとずれない(ずれにくい)のです。改行がずれたら、修正に結構な時間がかかりますから、予防できるのは嬉しいですね。
音声入力しやすいmacだと、なお便利
ブログをやるなら音声入力はぜひ活用したい機能。3つほど見出しを用意して、それぞれのテーマについて話せば、あっと言う間に、そこそこの文字量のコンテンツが完成します。
しかし、Notionには音声入力の機能はありません。Macであれば標準で搭載されている音声入力機能が優秀で、様々なテキスト入力に使えます。もちろん、Notionにも。
Googleドキュメントと比べると多少精度は落ちますが、Mac標準搭載の音声入力もなかなかやります。ブログくらいなら、ぜんぜん問題なく使えると思いますよ。
別にmac信者ではありません! win歴のほうがずっと長いです。ただ、macの音声入力がここまで優秀とは思っていませんでした。いや、windowsの音声入力が貧弱すぎるのか…?
(windowsの標準搭載 音声入力が使い物にならなかったので、Googleドキュメントで音声入力してコピペしてなんて作業していたの思い出します。音声入力の進化に驚いていた、いい思い出です。 Googleドキュメントは自動保存中は音声入力が止まらないようになれば完璧なんだけど…)
話を戻しまして。
Notionは、TyporaやUlysessのような『書くためのエディタ』じゃありません。なのでフォントや行間の設定には弱いです。
『書くことの気持ちよさ』を追い求めるなら、Notionはミスマッチだと思います。これは『一元管理の気持ちよさ』を追う人の性癖にささるのです。
だからテキストエディタとして比較すると、Notionは貧弱です。その辺を気にしないで、音声入力でざくっと書いちゃうのが良いかと思っています。
CotEditorで表記揺れを修正
音声入力で書いているので、表記揺れが出ます。1つ1つ修正するのは手間なので、一括置換で修正します。
が、Notionには置換機能がありません。仕方ないので、CotEditorにコピペして一括置換。CotEditorでの表記揺れ修正が終わったら、Notionにもう一度貼り付けます。
最後にNotionのデータをワードプレスに貼り付け。NotionもWordPressの両方がマークダウンに対応していて、どちらもブロックエディタなので、この貼り付けはズレずに、一発で終わります。
Typoraとかはエクスポートしていたのですが、その手間がなく、単なるコピペでいいのは楽です。(その代わりCotEditorへ一回コピペしてるけど)
今後アップデートでNotionに期待すること
ブロガーとして今後のアップデートで追加して欲しい機能は、
- 行間と文字間の調節機能
- 折り返し幅の設定機能
- 一括置換機能
特に一括置換機能。早く実装してほしいですね。これがあるだけでも、かなり手間を省けます。
まだまだこれから盛り上がっていくNotionだと思います。アップデートにも期待しちゃいますね!
まとめ:Notion×ブログは伸びしろたっぷり
今日は『Notion』とブログ執筆の相性について考えてみました。以前にも似たような記事を書いたのですが、Notionが面白くて、ついつい書いちゃいます。
Notionは執筆用に作られたソフトじゃありません。テキストエディタとしては、まだまだ足りない機能はあります。
しかし、WordPressと相性抜群なブロックエディタである事と、データベースからのシームレスな記事執筆。これはNotionの特権かと思います。(他にもあったら教えてください!)
まだまだ駆け出しのソフト。アップデートで良くなっていく段階だと思います。ブログに便利な機能がもっとたくさん出てくるかもしれません。楽しみですね!

「日本一変なキャリアの元公務員」
北海道在住のライターです。
olbb(株)取締役、ガクマーケティング代表
市役所と北海道庁職員を併任した後、WEBマーケターに転職。2年後に独立し、現在はライター&経営者をしています。
「働き方をもっと自由に、だけど堅実に」がモットー。
■もう少し詳しく
≫プロフィール・お仕事の実績
≫お問い合わせはコチラ