• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • イノウエガクのブログ

  • 公務員、やめてみた
    • 公務員の仕事が辛い
    • 公務員からの転職ノウハウ
    • 公務員から起業・フリーランスへ
    • 公務員を辞めて後悔するか
  • 公務員試験対策
    • ★メインメニュー
    •  筆記試験の得点UP!
    •  面接スピード対策
    •  論文対策は1日で。
    •  スッと覚える勉強法
    •  進路を決められないときは
    •  公務員試験Tips
  • 現役公務員向け情報
  • 個人のWEB集客
    • ブログ運営
    • SNSマーケティング
  • プロフィール
    • お仕事の実績
    • コラム
  • お問い合わせ
イノウエガクのブログ-日本一変なキャリアの元公務員|公務員を辞めたい人を応援

イノウエガクのブログ-日本一変なキャリアの元公務員|公務員を辞めたい人を応援

社会全体の適材適所へ

現在の場所:ホーム / マーケティング / ブログ運営 / Notionとブログ(WordPress)は相性抜群。今後のスタンダードになるかもしれない

Notionとブログ(WordPress)は相性抜群。今後のスタンダードになるかもしれない

2021年1月27日 by イノウエガク

こんにちはウェブマーケターの井上です。

最近Notionと言うサービスにハマっています。皆さんはご存知でしょうか。

Evernoteの代替品として元は認知され始めましたが、Notionの「データベース」という便利な概念が浸透し始めると、「Evernoteを超えるのでは?」と噂されるほど。メモアプリ情報統合アプリとして急速に流行しています。

そんなNotionがブログでも大活躍。私のブログもNotionを使って執筆しています。もともとはEvernoteで執筆していたのですが、Evernoteはリッチテキストのため、ブログで使うにはちょっとオーバースペックなところがありました。

今まさに、NotionはEvernoteを超える存在として活躍中です。今日は、私がNotionをどうブログに活用しているか、ご紹介いたします。

目次

  • ネタ帳〜下書きの執筆までシームレスNotionはブログ(WordPress)でも便利
  • ほぼプレーンテキストだから書きやすいNotionはブログ(WordPress)でも便利
  • Notino to WordPressが楽Notionはブログ(WordPress)でも便利
  • Notionにはエクスポート機能がない■Notionをブログ(WordPress)執筆で使う上での注意点①
  • Notionは行間などを変更するのが苦手■Notionをブログ(WordPress)執筆で使う上での注意点②
  • Notionはオフライン編集ができない■Notionをブログ(WordPress)執筆で使う上での注意点③
  • Notionには置換機能がない■Notionをブログ(WordPress)執筆で使う上での注意点④
  • Notionはブログ(WordPress)執筆のスタンダードになりそうだ。■まとめ
    • 関連記事:

ネタ帳〜下書きの執筆までシームレスNotionはブログ(WordPress)でも便利

Notionをブログに活用して1番面白いと思うのが、ネタ帳をデータベース化するところです。ブログのネタ帳と言うのは無限に溜まっていくものですが、公開しているのかいないのか、カテゴリは何なのか、などを管理するのは非常に難しいです。

Notionのデータベース機能を使うと、ネタ帳をわかりやすく管理できるのです。

例えばこれが私がテスト段階で作ったデータベースの画像なのですが、ネタの1つひとつに、カテゴリーと、執筆状況(チェックボックス)が付属されています。

Notionのデータベース機能で、ネタと記事を管理する

このネタ帳に入力されているタイトルの部分をクリックすると、専用のページに自動的にリンクされ、そこで執筆できます。

ブログのネタを一言管理でき、ネタ帳からシームレスに執筆を開始できる。ブロガーがNotionを使うことで、最もメリットがあるのはここだと思います。

さらに、Notionはマークダウン記法をサポートしています。加えて、文章はブロック式での記入なので、ワードプレスのグーテンベルクに近い操作で文章を作っていくことができます。

Evernoteがリッチテキストドキュメントで、ワードプレスのグーテンベルクとは少し違う文章構造(改行の回数とか)にしなければならなかったんですが、Notionでは気にすることはありません。Notion to WordPress のシームレス加減も、Notionとブログの相性の良さにつながっていると思います。

ほぼプレーンテキストだから書きやすいNotionはブログ(WordPress)でも便利

プレーンテキストだと、書くのが早くなります。たぶん。ワードとか、Evernoteだと、文字サイズとかを変更できる分、気にして触っちゃうんですよね。できることを制限された方が、早く書ける傾向があります。

そういえば、Notionはプレーンテキストだけど、ブロックエディタという、ちょっと変わった子です。他のメモ帳から貼り付けるときは、間に1行空いていると、別ブロックに。ただの1行改行だと、ブロック内で改行されます。このあたりの仕様が、別エディタとの往来時に面倒な手間を生みがちなんですよね。プレーンテキストなので貼り付けは楽なんですが、改行の仕様には気をつけた方がいいかもしれません。

個人的な感想です! でも、テキストエディタ好きには、きっと共感してもらえるはず……!

Notino to WordPressが楽Notionはブログ(WordPress)でも便利

NotionからWordPressに移行するときは、本文をコピペするだけ。見出しなども、そのとおりに貼り付けられるはずです。変にエクスポート処理などをしなくていいので、早くてカンタン、動作も安定します。

ただし、画像は持っていけません。この辺は、WordPress投稿機能があるエディタの方が便利ですね。MarsEditや、Ulyssesなどが該当でしょう。一気に画像をアップロードできるので、やっぱり楽。

関連記事»せまるMarsEditの終焉?WordPressエディタに見る、外部ツールの未来

関連記事»やっぱりブログはUlysses。20種類以上のテキストエディタを使ってきた男のオススメ

Notionはもともとブログ化する機能もあります。WordPressは競合にあたる立場でしょうから、今後も連携はあまり進展しないかも……?

さてさて、良いところだらけに見えるNotino。ですが問題点・注意点がいくつかありますので、紹介しますね。

Notionにはエクスポート機能がない■Notionをブログ(WordPress)執筆で使う上での注意点①

Notionにはエクスポート機能がありません。

NotionからEvernoteに、Notionから他のメモ帳アプリへ、いざと言うときの逃げ道がNotionにはありません。これはNotionの無限に階層化できる構造と、データベース概念が、他のメモ帳アプリでは代替できないことが原因と思われます。

5段階に階層分けされ、それぞれがデータベース化されている。なんてのを実現できるのはNotionだけであり、それがまたデメリットにもなるわけですね。

以前ブログに書きましたが、私はnoteと言うブログサービスをやめ、独自ドメインでのブログに戻ってきました。これはnoteにエクスポート機能がないことと、いざと言うときのバックアップがないことが大きな原因です。長く使うものほど、バックアップが柔軟でないと、リスキーです。

Notionを使う時もその辺は非常に重たく考えました。Notionを長く使えば長く使うほど、依存度が上がり、リスクも上がります。もしNotionが異常な改悪をして、さらには「今後使うにはサブスクリプションが必要だ」なんてことになったらお葬式です……

現状、これの対抗策はありません。リスキーではあります。データベースを使ったブログのネタ&記事管理は、快適なのです。

本当にすまんなのですが「テキストエディタ浮気性」のわたしは、今はUlyssesを使っています。ブログを書くユーザーへの補助機能が強くて、快適です。

関連記事≫やっぱりブログはUlysses。20種類以上のテキストエディタを使ってきた男のオススメ

Notionは行間などを変更するのが苦手■Notionをブログ(WordPress)執筆で使う上での注意点②

フォントの選択や文字間の距離、行間などを設定できません。

例えば、このスクリーンショットを見て欲しいのですが(これはこのブログを書いているときのスクリーンショットです)これを見るとブロックごとの行間が狭いのがわかると思います。

行間がかなり狭く感じる

2000文字程度のブログを書いているときはさほど問題ないのですが、長文になってくると、書いている側も目が疲れてきます。

見出しを拾うアウトライン機能もないので、長文になればなるほどページを分けて執筆するなど工夫が求められるでしょう。マークダウンに対応して、アウトラインを出せるのは、たぶんUlyssesくらいです。

関連記事≫やっぱりブログはUlysses。20種類以上のテキストエディタを使ってきた男のオススメ

文章を書くことに特化したソフトではないので、その辺は致し方ありません。

【2021/07/25 追記】
どうやら、行間を調節する方法があるようです! あまり明るくない方法のようで、若干バグの可能性などはありますが、どうしても気になる方はチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

参考外部リンク≫【カスタムCSS】Notionの見た目をもっと見やすくする方法を解説します!

Notionはオフライン編集ができない■Notionをブログ(WordPress)執筆で使う上での注意点③

3つ目。これは人よっては最大のデメリットかもしれません。Notionにはオフライン編集の機能が全くありません。すべてオンライン環境での動作が前提となります。

現実的なところを言ってしまうと、スマホのテザリングが浸透した今では、よっぽど電波が悪い環境でなければオフラインでブログを書かなきゃいけないなんて状況にはなりません。

とはいえ、これは私が田舎に住んでいるからで、東京などの電波の悪い地下鉄で執筆したいなんて言うユーザーには大きな問題かもしれません。スマホの通信制限があったり、諸事情でどうしてもオフラインで書かなきゃいけない状況になった場合、Notionでは執筆できません。

そういった場合は、オフラインで動作する別のメモ帳アプリに下書きをして、オンライン環境に戻ったとき、Notionへ転記する作業が生まれます。

ちなみに、Googleドキュメントと同じく、Notionは自動保存するシステムです。「文書の保存ボタン」はありません。今まで約3ヶ月ほどNotionを使ってきましたが、自動同期がミスって文章が保存されなかった! なんて事は1度もありません。

スマホから添付した画像が、通信制限によって途中でタイムアウトした、なんて事はありましたが、文字を打つことに関しては通信制限だろうと、ストレスは感じません。ただ、オンラインでないと執筆すらできないのです。

Notionには置換機能がない■Notionをブログ(WordPress)執筆で使う上での注意点④

4つ目。Notionには置換機能がありません。

コピーして別のテキストエディタに貼り付け、そっちで置換などすれば良いのですが、一手間増えます。

ブロック形式のため、貼り付け先のテキストエディタとの相性で、貼り付け方が若干変わる可能性があります。今後の機能改善があるといいですね。

私は音声入力でよくブログを書きます。音声入力だと、ひらがなカタカナがうまく統一されないので、置換機能はそこそこ必要です。今のところ、MacのCotEditorに貼り付けて置換する場合には大きな問題はなさそうです。 致命傷ではありませんが一手間増えるのは間違いないでしょう。

Notionはブログ(WordPress)執筆のスタンダードになりそうだ。■まとめ

本日はNotionとブログの相性の良さについて紹介いたしました。

  • データベースを使ったネタ&記事の一元管理
  • ネタ帳から執筆環境へのシームレスな移行
  • マークダウンに対応していたり、グーテンベルクに近いブロック形式のシステム

などが非常にブログ(ワードプレス)と相性が良く、私も愛用しています。

Evernoteと比べれば、Notionはずいぶん執筆しやすく感じます。基本的にプレーンテキストなので、余計なことを気にしなくていいのが性に合っているのかもしれません。

書き終わった記事はそのままデータベースに保存されます。Dropboxに大量にたまったマークダウンファイルを整理する必要はもうなくなりました。Evernoteに無限に蓄積されていく、書いたのか書いていないのかわからないネタ帳とは、もうさよならです。

この使いやすいサービスがいつまでも、改悪されないまま続きますように。そして、がんばれEvernote。君のOCRはまだ僕にとって手放せない存在だよ。

ブログ運営が捗る「テキストエディタ」の関連記事
≫やっぱりブログはUlysses。20種類以上のテキストエディタを使ってきた男のオススメ

イノウエガク
イノウエガク

「日本一変なキャリアの元公務員」

北海道在住のライターです。
olbb(株)取締役、ガクマーケティング代表

市役所と北海道庁職員を併任した後、WEBマーケターに転職。2年後に独立し、現在はライター&経営者をしています。

「働き方をもっと自由に、だけど堅実に」がモットー。

■もう少し詳しく
≫プロフィール・お仕事の実績
≫お問い合わせはコチラ

関連記事:

  1. 【WordPress】当ブログのカスタマイズ内容まとめ【2021/08/07時点】
  2. Notionとブログの相性を本気出して考えてみた
  3. やっぱりブログはUlysses。20種類以上のテキストエディタを使ってきた男のオススメ
  4. 【ブログリライト】サーチコンソールで特定ページのクエリ一覧を表示するURL【SEO】

Filed Under: ブログ運営 関連タグ:テキストエディタ, アフィリエイト, Notion, Evernote

最新記事

2023年5週目 YouTube進捗報告レポート

2023年4週目 YouTube進捗報告レポート

2023年3週目 YouTube進捗報告レポート

2023年2週目 YouTube進捗報告レポート

2023年1週目 YouTube進捗報告レポート

youtubeイノウエガク

【2022総決算】イノウエガクchアクセス解析レポート【YouTube】

2022年53週目 YouTube進捗報告レポート

2022年52週目 YouTube進捗報告レポート

最初のサイドバー

運営責任者

アバター「日本一変なキャリアの元公務員」

北海道在住のライターです。
olbb(株)取締役、ガクマーケティング代表

市役所と北海道庁職員を併任した後、WEBマーケターに転職。2年後に独立し、現在はライター&経営者をしています。

「働き方をもっと自由に、だけど堅実に」がモットー。

■もう少し詳しく
≫プロフィール・お仕事の実績
≫お問い合わせはコチラ

NEWS!

YouTube更新中

YouTubeでも公務員について動画投稿中です。YouTubeはコチラ

カテゴリー

  • YouTube
    • YouTube進捗報告
  • 公務員、やめてみた
    • 公務員の仕事が辛い
    • 公務員からの転職ノウハウ
    • 公務員から起業・フリーランスへ
    • 公務員を辞めて後悔するか
    • ポートフォリオワーク
  • 公務員試験
    • 筆記試験の得点UP!
    • 面接スピード対策
    • スッと覚える勉強法
    • 進路を決められないときは
    • 公務員試験Tips
    • 論文対策は1日で。
  • マーケティング
    • ブログ運営
    • SNSマーケティング
  • 効率化・タスク管理
    • できる!GoogleHomeで習慣作り
    • Alfredのオススメ
  • ガジェット
    • HHKBが全てを幸せにする
  • 書評・レビュー
  • お金の学問
  • ゲーム
  • 活動報告
    • セミナー
  • コラム
  • 未分類

Footer

イノウエガクのブログ

TwitterのDMまたはお問い合わせフォームからご連絡ください。
「こんなのどう?」なんてふんわりしたご相談も喜びます。

寄稿・ボランティア募集中

ブログやYouTubeの更新を手伝ってくれるボランティアを募集しています。転職・副業で役立つ、知名度やスキルを高めてみませんか。

寄稿したい方もお気軽にお問い合わせください。

詳しくはコチラ

  • メール
  • Facebook
  • LinkedIn
  • TikTok
  • Twitter
  • Youtube

最新の投稿

  • 2023年5週目 YouTube進捗報告レポート
  • 2023年4週目 YouTube進捗報告レポート
  • 2023年3週目 YouTube進捗報告レポート
  • 2023年2週目 YouTube進捗報告レポート
  • 2023年1週目 YouTube進捗報告レポート

メニュー

  • トップページ
  • このサイトについて
  • プロフィール
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項
  • お問い合わせ

Copyright © 2023 ガクマーケティング