幼い頃から毎朝、靴下のペアを見つけていますよね。習慣化しているため、面倒とも思わないあの行為ですが。
では、毎朝神経衰弱をしていると言われたらどうでしょうか?私はとある人からそういわれて、この靴下探しの神経衰弱を非常にめんどくさく思えたのです。
そこで、毎日の靴下探しをなくすために、全部おんなじ靴下にしました。
全部同じなら、ペアを探す必要がなくて楽ちんです。
今回は、
- 同じ靴下しか持たないメリット
- 今の靴下から、新しい靴下へ買い換えるまでの注意点
- おすすめの靴下
などを紹介します。
同じ靴下で揃えるメリット・デメリット
「1日1分節約、だけど気持ちは1分以上」
靴下を同じ柄で揃えて、僕の生活がどう変わったかを表現すると、こんな表現になりました。
靴下を同じ柄で揃えて、はや1ヶ月。
日々の生活で感じた「同じ靴下しか持たないメリットとデメリット」を紹介します。
同じ靴下しか持たないメリット
選ぶ手間が省ける
タンスを開けて、入ってる靴下を適当に二つ掴んだら、絶対に揃ってる。
通勤前の貴重な時間が増えますし、ストレスも減りました。毎日「同じ靴下最高だぜ~!」って噛み締めてます
世界的に有名なデザイナー、佐藤ナオキさんの言葉では、
「人が1日にできる適切な選択は限られている」という言葉があります。
佐藤ナオキさんは毎日同じファッションをすることで、適切な選択を無駄遣いしない生活を心がけています。
選ぶことは、小さな選択だとしてもストレスになります。減らせるストレスは出来る限り減らして、悠々とした朝を送りたいですね。
同じ靴下をくるめてタンスへ、もいらない
洗濯が終わって干して乾いた靴下を、ペアでくるめてでタンスにしまうひともいると思います。
朝の靴下探しの手間が無くなりますが、神経衰弱をするタイミングが変わっただけですね。
これもいらなくなります!
また、靴下を包んてしまうとゴムが広がって、劣化します。劣化の要因が1つなくなるので、より長く靴下を使えるようになるんです。
靴下のコスパがあがる!
穴が開いたのは片方だけだけど、他に同じ靴下がないから両方捨てるか・・・
そんな経験ありませんか?
全て同じ靴下だと、穴の空いた靴下だけ捨てれば良いんです。
つまり、靴下ひとつひとつをできるだけ長く、無駄なく使えるんですよ。
靴下のコスパが上がりますよね
同じ靴下しか持たないデメリット
ファッションの選択肢がなくなる
あえて靴下を見せるファッション、靴下にまでこだわりたい人には合わないでしょう。そこまでこだわっていない人にはおすすめです
私は靴下は服で見えないものですから、重く考える必要もないかな、と思って1つにまとめちゃいました。
靴下まで拘る人には、向かない方法ですね。
靴下を同じ柄で揃えるときの注意点!
「どうやって靴下を全て同じ空に揃えるのか?」
それは当然全部同じ靴下何足か買うことなんですが、色々と注意点があります。
一度に何冊か買ってしまうので、後になって後悔しないようにしっかりチェックしてくださいね。
買い換えるときは「総とっかえ」
昔の靴下は全て捨ててしまうか封印です。
「タンスの中には1種類の靴下しかない」そんな状態を作らないといけません。
どんなPTOでも履ける靴下を。
- 仕事に行く時
- プライベートの時
- 葬式の時
- etc…
無難な色の靴下を買ってください。
様々な PTO に対応できるような靴下で統一するのがいいでしょう。
ヒートテックは選ばない
季節ものの靴下を選んじゃいけません。
靴下を統一するということは、365日、常に同じ種類の靴下を履くことになります。
ヒートテックの靴下で統一すると、夏でもヒートテックを履くことになってしまいます。
夏の涼しい靴下で統一すると、寒くてもその靴下を履くことになっちゃいます。
ですので、靴下は普通の靴下、いわばオールシーズンの靴下が望ましいですね。
夏用、冬用で2種類持つものありですね。衣替えをして管理します。
左右で違う靴下もダメ!
5本指ソックスや、ワンポイントでマークの入った靴下で統一しないように。
色は同じだけど、左右非対称の靴下では神経衰弱はなくなりません。
まとめ買い必須
あなたの買った靴下が、3か月後にまだ売られているでしょうか?
たとえば、5足分の靴下を買ったとして、そのうちの一つに穴が開いてしまったらどうでしょう。
「足りなくなったから買い足しに行かないと」と思っても、その靴下が売っていなかったら?
その靴下を全て捨てて、また新しく靴下を買わないといけなくなってしまいます。
靴下は予備として少し多めに買っておくといいですね。
どうしても大量に買うのが嫌でしたら、ユニクロなどいつも同じ靴下が置いてあるようなお店がおすすめです。
おすすめの靴下
僕はドンキホーテで、一足100円ちょっとの靴下を12足買いました。
今のところ、穴も空いていませんし、薄くなる部分もないです。満足!
一週間で7足使うので、5足分の余裕
まとめて洗濯するなら5足ぐらいの余裕があるといいと思います。
ちなみにインターネットで購入するなら、こんな靴下がおすすめです。
■ハンエイスアイス ビジネスソックス 抗菌防臭 10足セット 25-27cm 靴下 リブ柄 メンズ
一足200円。
つま先、かかとが補強されていて、防臭効果もあります。
■SRG FASHION 靴下 メンズ ビジネスソックス 銀イオン 抗菌 防臭 通気性抜群 リブソックス 10足/5足 セット 黒
一足150円。
こちらもつま先、かかとが補強されています
長く使うものですから、安くても良いものを買いたいですね
まとめ
靴下を統一すると、
- 選ぶ手間が省ける
- 同じ靴下を包めてタンスに入れる手間がなくなる
- ひとつひとつの靴下をしっかり使い切れる
こんなメリットがあります。
特に選ぶ手間が省けること、靴下を揃える面倒がなくなること、これは想像以上に気持ちの良い生活を送れます。
僕はもう違う種類の靴下を買う気になれませんからね
仕事用とプライベート用で2種類の靴下を持つのもいいかもしれません。
靴下の節約にもなり日々のストレスが減る。
あなたもぜひ試してみてください!

「日本一変なキャリアの元公務員」
北海道在住のライターです。
olbb(株)取締役、ガクマーケティング代表
市役所と北海道庁職員を併任した後、WEBマーケターに転職。2年後に独立し、現在はライター&経営者をしています。
「働き方をもっと自由に、だけど堅実に」がモットー。
■もう少し詳しく
≫プロフィール・お仕事の実績
≫お問い合わせはコチラ