こんにちは、井上です。
今日は生活水準に関するお話。生活水準は日々の支出額に直結します。10年後、20年後の貯金額が大きく変わってきますね。
多くの人は『生活水準が高い方が人生は幸せ』と思いがち。ですが、生活水準が低いからといって、人生の満足度が低いとは限りません。
本日は、人生の満足度を変えずに、生活水準を下げる方法をご紹介いたします。
まずは、生活水準のことをよく知ろう
そもそも、生活水準とは? なんとなく『生活のレベルの事』とか想像しますね。まずは生活水準とは何か正しく理解してみましょう。
辞書的なことを言うと、下記のような意味になります。
家族の内部構造や構成とともに,家族の生活のあり方が物質的に,あるいは精神的にどの程度の水準に達しているかの基準。普通こうした基準をとらえるには,まず収入,家計支出,居住形態,職業,家財道具,耐久消費財,学歴,社会的参加度,レジャーの利用,趣味などの指標によってはかられる。そしてこれらの指標の総合得点によって生活水準が決定されるが,その指標の重みは相対的といえる。
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
一番大事なのは最後の1文『その指標の重みは相対的といえる』と言うところではないでしょうか。
生活水準は相対的(誰かと比べて裕福か、そうでないか)に決まる傾向が強いと思います。物理的にここまでの生活水準があればいいや、と明確に決めている人はほとんどいないと思います。
なんとなく「30歳になったのだから乗用車に乗らなきゃ」とか。
「40歳になったら自分の家を持ってなきゃ」なんて言う、世間体的なものに引っ張られて、生活水準を決めている人が多いのではないでしょうか。
ビルゲイツがつけている時計は●円
Microsoft社創業者のビルゲイツ氏。保有資産ランキングにも常に名前が出る、正真正銘の億万長者です。そんなビルゲイツがつけている時計はいくらだかご存知でしょうか。
その値段は、なんと約7,600円。カシオをDuroという、誰でも入手できる普通の時計です。
(出典:https://www.businessinsider.jp/post-202351)
では、株の神様と呼ばれ、、ウォーレンバフェット氏の朝食は? 毎朝豪華な食事をしているように思えますが、実は『マクドナルド』だそうです。庶民の食べ物ですね。
彼らがどのような思いで、7600円の時計や朝マックを食べているか。詳しくインタビューされていませんが、こういう考え方をすることができます。『生活水準は他人との優越で決まるのではなく、本人が満足するレベルで決まる」』
生活水準を下げるコツその1『先入観をなくす』
生活水準を、ピラミッドの山のように捉えている人が多いかと思います。
ある一定の水準に達すると、生活水準は頂点となる。満足度も頂点となり、それ以上を望まなくなるというイメージですね。
ですが、実際のところが違うと私は思っています。
生活水準は無限に上がある『帯』のようなものではないでしょうか。どんなに生活水準を上げようと、その上の生活水準が存在します。たとえば軽自動車から乗用車になったとしたら。生活水準は上がったように見えますが、その上のベンツに乗る方がいます。
たとえベンツに乗ったとしても、その上には、ランボルギーニに乗る人がいます。例えランボルギーニに乗ったとしても、その上のプライベートジェットを持った人や船を持った人などなど、、、生活水準は無限に上に広がる『帯』と例えることができます。
生活水準をどこに位置どるかというのは、人生の満足度には直結しません。どこに位置しようが、上と下が存在するからです。
上と自分を比較すれば悔しい。下と自分を比較すれば優越。それはどのレベルになっても続きます。裕福な人が、自分よりも裕福な人を見て時計を買おうとしたり、別荘を持とうとするのはまさにそういうことです。
生活水準を下げるコツその2『満足の基準を決める』
生活水準が上がっていく原因は、『満足』をしていないからです。いくらいい車を買ったって、満足する基準がないので、他人と比べて劣等感を感じてしまいます。
なんとなくいい車が乗りたい、と思って買ったクラウン。しかし、満足の基準を決めていない『なんとなくいい車が乗りたい』で買ったもの。ですので、他にいい車が見つかれば、それに乗りたくなるし、自分よりも良い車を持っている人を見たら、悔しくなります。
何かものを買おうとするときは、物理的もしくは精神的に満足する理由があると、いいと思います。
例えば、『A市、からB市まで3時間以内で移動できる速度が出せる車。かつ燃費が30km/L以上の車』が欲しいとか。これは物理的に満足する一例です。精神的に満足する基準を定めるとしたら、『走れば良い』なんて基準などですね。
なにかを買うまえに検討して、満足の基準を作ることで、無駄遣いをすることも減ります。買ったものに愛着がわきますし。誰かが自分より良いものを持っていた時、自分の満足の基準を思い出せれば不満に思うことも少なくなります(自分は、走ればいい車を買ったんだからこれで満足だ、なんて感じですね!)
精神的に満足できることが一番のポイントです。精神的に満足しているのであれば、人生の満足度はそのまま生活水準を下げられます。
生活水準を下げるコツその3『下げるメリットを数字化する』
月2000円のサブスクリプション。これに加入するのとしないのと。
加入すると様々なメリットが受けられますが、お金は減ります。逆に加入しないと、お金は残る代わりにメリットは得られません。
しかし、こういったサブスクリプションを利用しないことで残るお金には、大きな価値があります。
例えば、月2000円を積み立てて、それを年利5%で30年運用すると、こんなグラフになります。青が元本。黄色が運用益です。これくらい差が出ます。

毎月2000円と言うのは一見すると少ない金額です。しかし、たった月二千円の積み立てでも、何十年後かには、大きな資産になります。これはリスクとリターンをしっかり勉強すれば誰でもできる方法です。
2000円のサブスクリプションを使えないと言うデメリットばかりを見るのではなく、将来1,000,000円近くの利益を生み出す『元本を確保した』と思うのはいかがでしょうか。
生活水準を下げるメリットを『数値化』する事は、モチベーションを維持する大きな強みになります。『お金持ちが意外とケチ』と言われるのは、こういう考えをしているからかもしれませんね。
まとめ:生活水準は無闇に上げない。満足したまま下げる
生活水準あげれば、人生が幸せになると言うわけではありません。大切なのは精神的に、自分が満足しているかどうか。
隣の芝はいつだって青いものです。誰かと比較して、相対的に生活水準(人生の満足度)を決めていると、誰かと自分を比べて落ち込むばかりです。
大切なのは、満足する基準を作ることです。
生活水準を下げるメリットも併せて考えていくと、モチベーションを維持できると思います。お金持ちがケチな理由がそこにあると思います。
このブログではお金の角も、マネーリテラシーに関する情報を発信しております。他にも読むだけでお金持ちになれる記事がたくさんありますので、ぜひ読んでみてください。
最後まで読んでいただいて、ありがとうございました!

1994年生まれ。北海道出身。
市役所と北海道庁職員で土木職員を併任した後、WEBマーケターに転職。2年後に独立し、現在はライター/Webコンサル/YouTuberをしています。
・日本一変なキャリアの元公務員
・olbb(株)取締役
・プロフィール・お仕事の実績
・お問い合わせ
コラボ・取材について
イノウエガクのYouTubeでは、国・自治体・その他組合・準公務員・YouTuberの方とのコラボレーションを積極的に募集しています。また、マスコミ・メディアの取材も募集中です。
詳しくはこちらをご覧ください。
掲載している記事について
・音声入力→ChatGPTで整形→ほぼそのまま掲載しているブログです
・パソコン関係の記事はMac+USキーボードの環境をベース
・「働き方をもっと自由に、だけど堅実に」がモットー
・発言は個人の見解です
・たまに、イノウエガク以外のライターさんの記事もあります
記事の正確性について
・古い情報、間違っている部分があると思うので、実行前に検証してください
・紹介する書籍やサービスの品質を保証するものではありません
・誤字脱字のご連絡はこちらからいただけますと幸いです
Twitterもやってます
ブログの更新や生放送の予定はTwitterでしています。
YouTube運営中!
2021年からYouTubeを運営中。
<発信していること>
・公務員の難しさ
・公務員からの転職
・公務員のメリット・デメリット
・毎週(土)21時から生放送