• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • イノウエガクのブログ

  • 公務員、やめてみた
    • 公務員の仕事が辛い
    • 公務員からの転職ノウハウ
    • 公務員から起業・フリーランスへ
    • 公務員を辞めて後悔するか
  • 公務員試験対策
    • ★メインメニュー
    •  筆記試験の得点UP!
    •  面接スピード対策
    •  論文対策は1日で。
    •  スッと覚える勉強法
    •  進路を決められないときは
    •  公務員試験Tips
  • 現役公務員向け情報
  • 個人のWEB集客
    • ブログ運営
    • SNSマーケティング
  • プロフィール
    • お仕事の実績
    • コラム
  • お問い合わせ

元公務員イノウエガクのブログ

公務員から次のキャリアへ

You are here: Home / 公務員試験 / 筆記試験の得点UP! / 捨てれば勝てる。公務員試験の捨て科目の選び方・捨てるメリットを解説

捨てれば勝てる。公務員試験の捨て科目の選び方・捨てるメリットを解説

2018年5月27日

捨て科目がなければ、公務員試験に合格するのは不可能。といっても過言ではないほど、捨て科目は大切なものです。

捨て科目を上手に使えば、あなたが公務員試験に合格するのは、ずっと簡単になります。

僕が公務員試験に合格するときも、かなりの科目を捨ててました。そのおかげで、点数配分の大きい科目の得点を伸ばせました。

捨て科目を作ることで、最低限の勉強で、得点を伸ばせます。そんな便利な勉強法「捨て科目」について、この記事では解説しています。

この記事を読めば、

  • 捨て科目について理解できる
  • 捨て科目が公務員試験合格に、必要な理由
  • どれを捨て科目にしたらいいのか

がわかります。

捨て科目を上手に使って、得点を伸ばしましょう。

目次

  • Q.捨て科目ってなんのこと? A.公務員試験で「あえて捨てる科目」
  • 公務員試験の捨て科目を調べるまえに
  • 公務員試験で捨て科目を作る『メリット』
  • 公務員試験で捨て科目を作る『デメリット』
  • 公務員試験のオススメ捨て科目はこれ
    • 一般教養試験の科目簡易表
    • 専門科目の科目簡易表
  • まとめ:公務員試験に合格するなら、捨て科目を作るべし!
  • 公務員試験メニュー

Q.捨て科目ってなんのこと?
A.公務員試験で「あえて捨てる科目」

捨て科目とは、公務員試験に合格するために、試験範囲なのにあえて全く勉強しない科目のことです。捨てている科目→捨て科目。

「実際の試験では1問しか出ないけど、覚えるものが多い科目」などは効率が悪いです。そこで、その科目は思い切って「全部勉強しない」と捨てるのが、捨て科目です。

捨て科目を作ると、総合的にさらに高得点を狙えるようになります。たとえば下記の2パターンで考えてみましょう。

  • 配点10点の科目に、3日かけて勉強する
  • 配点30点の科目に、3日かけて勉強する

どちらが高得点になるかといえば、後者なのは当然ですね。3倍の得点になります。同じ3日間の勉強時間ですが、これだけ差が付きます。

こういった得点のメリットだけではなく、他にも捨て科目を作る理由があります。そもそも全科目を勉強するのが現実的ではないのです。

というのも、公務員の試験科目は全部で30科目もあります(国家公務員の場合)まともに勉強すると、まず間に合いません。

限りある勉強時間を効率よく使うため、捨て科目を作らざるを得ない。というのが、正直なところです。

公務員試験の捨て科目を調べるまえに

「そもそも受ける市役所の試験科目わからない」という人は、まずは情報収集しましょう。

もしかしたら、今年は募集0人かもしれないです。ドキッとしたら必ず確認しておきましょう。

情報収集のやり方については、こちらで紹介しています>>>公務員試験 準備の基本手順!情報収集のやり方を懇切丁寧に教えます

公務員試験で捨て科目を作る『メリット』

先程少しお話しましたが、ここいらでメリットをもう少し深堀りしておきます。捨て科目を作るのが怖い方もいるかと思いますので。

捨て科目を作ると、もっと配点の多い科目を勉強できるようになります。つまり、試験の点数を大きく伸ばせて、合格が近づくわけです。

時間がないから捨て科目つくる、というよりも、効率よく勉強時間を使うために捨て科目をつくります。

「50時間の勉強が必要だけど、試験では1問しか出ない」なんて科目を勉強するのは、効率が悪いためです。

古文なんで出題が0問のときだってあるんです。1問も出題されない可能性がある科目にたくさん時間をかけて勉強するより、6問出題される問題にたくさん時間かけたほうが、点数は伸びます。

ただでさえ、科目の多い公務員試験です。より点数の稼ぎやすい科目を重点的に勉強するのが、勝利への秘訣です。

ポイント:捨て科目を作ると、限りある時間で、効率的に勉強できる。配点の多い科目を重点的に勉強することで、得点を伸ばせる。

公務員試験で捨て科目を作る『デメリット』

大きなデメリットはありません。が、注意点はあります。

捨て科目は時間を作るためにつくります。そうして作った時間でゲームとかして無駄遣いすると本末転倒になってしまいます。(実体験)

捨てたから時間増えた!と思うと、サボってしまう方が多いです。私もそうです。。。

「時間が足りないから、しぶしぶ捨て科目を作って、時間を捻出しているんだ」と思うだけでも、やる気は違ってくると思います。

公務員試験のオススメ捨て科目はこれ

「なにを捨て科目にすればいいかわからない」って人は、下の「科目簡易表」と「捨ててOKな科目」を参考にしてください。

あくまで参考程度に、最後は自分の受ける自治体に合わせて調節していってください。将来を決める情報になりますので、しっかり裏をとって情報収集してくださいませ。

一般教養試験の科目簡易表

(右側のオススメ勉強法に注目)

 標準出題数範囲重要度特徴オススメ勉強法
数的推理5大大数学要素全範囲やる
判断推理4大大パターン系全範囲やる
空間把握4中中パターン系頻出のみやる
資料解釈3小中パターン系頻出のみやる
英語6小中センター程度英文過去問メイン
現代文5小小易しい過去問メイン
古典0小小ほぼ出ない捨てる
社会科学3中小専門の勉強で代替可(専門の勉強と同じ範囲)専門の勉強で代替(専門の勉強と同じ範囲)
時事3小中知識分野では出題数が多い速攻の時事2冊のみ
日本史1中小範囲大出題数少頻出のみやる
世界史1中小範囲大出題数少頻出のみやる
地理1小小頻出分野に偏りあり頻出のみやる
思想1小小範囲狭し全範囲やる
文学芸術0小小あまり出ない捨てる
物理1中小文系不利捨てる
化学1中小文系不利捨てる
生物1中小自然科学ではやりやすい頻出のみやる
地学1小小頻出分野に偏りあり頻出のみやる

(引用:公務員試験の参考書と勉強法-独学式- 公務員試験全科目の特徴【捨て科目を作るならどれ?】 より) 合わせて読みたい

一般教養試験の大特集!一般教養試験をわかりやすく解説&勉強のアドバイス!

専門科目の科目簡易表

下の表に記載されているスー過去は、問題集のことです。

「新スーパー過去問ゼミ」という、公務員試験の過去問をまとめた本。 「新スーパー過去問ゼミ」略して「スー過去」 出版社公式HP>>>「新スーパー過去問ゼミ5」シリーズ 【教養分野】【専門分野】 が順次発売!

 出題試験範囲重要度特徴オススメ勉強法
憲法多大大ほぼ全専門試験で出題全範囲スー過去
民法1多大大ほぼ全専門試験で出題全範囲スー過去
民法2多大大ほぼ全専門試験で出題全範囲スー過去
行政法多大大ほぼ全専門試験で出題全範囲スー過去
ミクロ多大大裁判所以外でほぼ出題全範囲スー過去
マクロ多大大裁判所以外でほぼ出題全範囲スー過去
財政学中小中経済のおまけ頻出範囲のみスー過去
政治学中小中教養とも関連 頻出範囲は狭い頻出範囲のみスー過去
行政学中小中経営学政治学社会学と関連頻出範囲のみスー過去
経営学中小中公務員試験では暗記科目頻出範囲のみスー過去
社会学中中中行政学政治学と関連頻出範囲のみスー過去
国際関係中中中地上受験者で出題多地上ならスー過去 その他捨て
会計学少中小国税以外は捨てましょう国税ならスー過去 その他捨て
労働法少中小労基国葬以外は捨てましょう労基ならスー過去 その他捨て
刑法少中小裁事国葬以外は捨てましょう裁事ならスー過去 そのた捨て
商法少中小裁事国葬以外は捨てましょう捨てましょう コスパ悪し
社会政策少小小地上受験者にはコスパ良地上受験ならまるパス+まるイン
教育学少小小国家一般受験者にはコスパ良捨てましょう コスパ悪し
心理学少小小国家一般受験者にはコスパ良捨てましょう コスパ悪し

(引用:公務員試験の参考書と勉強法-独学式- 公務員試験全科目の特徴【捨て科目を作るならどれ?】 より)

ポイント:捨ててOKな科目

  • 自分が全く勉強したことのない専門科目
  • 点数配分が低い専門科目(商法・教育学・心理学など)
  • 点数配分が低いのに、覚えることが多い一般教養科目(古典・芸術・物理・科学など)
  • 限りある勉強時間を効率よく使うため、捨て科目をうまく使おう
  • 「配点が低いけど、勉強量の多い科目」は捨て科目にする。

まとめ:公務員試験に合格するなら、捨て科目を作るべし!

捨て科目は公務員試験に合格するために、欠かせないもの。

ただでさえ、科目の多い公務員試験です。より点数の稼ぎやすい科目を重点的に勉強するのが、勝利への秘訣かと思います。

現実的ではない勉強範囲をみて、どうやって「及第点」を狙うか? なんて腕の見せどころですね。社会に出ると、そういった問題ばかりです。

はじめのうちは、科目を捨てるのは怖いと思います。しかし、全科目勉強して、それぞれ中途半端になるほうが恐ろしくありませんか?

捨て科目を作るメリットは、とても大きいです。ぜひチャレンジしてみてください。

  • 限りある時間で、効率的に勉強できる。
  • 配点の多い科目を重点的に勉強することで、得点を伸ばせる。

あなたも、勉強を始める前に、捨て科目を作っておきましょう。より効率的に点数を伸ばせるようになりますよ!

合わせて読みたい»【2018年】公務員試験のボーダー予想|合格者の決定方法

公務員試験メニュー

★公務員試験メインメニュー
筆記の点数UP
スピード面接対策!
オススメ勉強法
初心者オススメ
試験情報まとめ
進路に悩む人向け
論文の速攻対策
試験直前の準備
先輩経験者の声
筆者の体験談
参考になったよ!
他に似た記事はないの?

「公務員試験のカテゴリー」にたくさんあります。
本気で合格するなら必見です!

Filed Under: 筆記試験の得点UP! Tagged With: 初心者向けTips

最新記事

【2022年】公務員の副業解禁どこまで・いつからOK?「月◯万円」稼ぐ事例・解禁の進み方についての予想

公務員試験のオススメ参考書(一般教養ver)合格経験のある元公務員がオススメ参考書を紹介します!

【公務員】10倍安心して辞める・退職するための手続き!退職後に急いでやることも紹介

【意味ある?】元公務員が語る「公務員のインターンシップ」メリット・デメリット解説

【日本一詳しい】公務員のメリット・デメリット解説21選!元公務員・民間企業・フリーランス経験者が語る「良かったこと」「悪かったこと」

【体験談】親に「公務員辞める」と伝えたい!必ず話しておきたい2ポイントを解説

公務員はApple Watchを使ったらアウト!?回避策とおすすめアプリも紹介!

【1年で5万円の損?】公務員の生命保険・医療保険・職員組合・共済保険は入るべき?

Primary Sidebar

YouTube更新中

YouTubeでも公務員について動画投稿中です。YouTubeはコチラ

カテゴリー

  • YouTube
  • 公務員、やめてみた
    • 公務員の仕事が辛い
    • 公務員からの転職ノウハウ
    • 公務員から起業・フリーランスへ
    • 公務員を辞めて後悔するか
    • ポートフォリオワーク
  • 公務員試験
    • 筆記試験の得点UP!
    • 面接スピード対策
    • スッと覚える勉強法
    • 進路を決められないときは
    • 公務員試験Tips
    • 論文対策は1日で。
  • 現役公務員向け情報
  • マーケティング
    • ブログ運営
    • SNSマーケティング
  • 効率化・タスク管理
    • できる!GoogleHomeで習慣作り
    • Alfredのオススメ
  • ガジェット
    • HHKBが全てを幸せにする
  • 書評・レビュー
  • お金の学問
  • ゲーム
  • 活動報告
  • コラム
  • 未分類

最新記事

  • 【2022年】公務員の副業解禁どこまで・いつからOK?「月◯万円」稼ぐ事例・解禁の進み方についての予想
  • 公務員試験のオススメ参考書(一般教養ver)合格経験のある元公務員がオススメ参考書を紹介します!
  • 【公務員】10倍安心して辞める・退職するための手続き!退職後に急いでやることも紹介
  • 【意味ある?】元公務員が語る「公務員のインターンシップ」メリット・デメリット解説
  • 【日本一詳しい】公務員のメリット・デメリット解説21選!元公務員・民間企業・フリーランス経験者が語る「良かったこと」「悪かったこと」

今日の作業用BGM

アーカイブ

  • 2022年7月 (45)
  • 2022年6月 (9)
  • 2022年2月 (6)
  • 2022年1月 (1)
  • 2021年9月 (6)
  • 2021年8月 (7)
  • 2021年7月 (17)
  • 2021年6月 (4)
  • 2021年5月 (6)
  • 2021年4月 (4)
  • 2021年3月 (6)
  • 2021年2月 (13)
  • 2021年1月 (5)
  • 2020年12月 (2)
  • 2020年11月 (7)
  • 2020年10月 (1)
  • 2019年6月 (1)
  • 2019年5月 (3)
  • 2018年12月 (1)
  • 2018年10月 (2)
  • 2018年9月 (4)
  • 2018年8月 (2)
  • 2018年7月 (7)
  • 2018年6月 (9)
  • 2018年5月 (10)
  • 2018年4月 (8)
  • 2018年3月 (4)
  • 2018年2月 (3)

Footer

このサイトについて

このブログは「働き方をもっと自由に、だけど堅実に。」をモットーに、公務員から第2のキャリアに挑戦する人を応援する情報サイトです。

公務員→民間企業WEBマーケター→フリーランスー→経営者とさまざまな働き方を経験した筆者が、実体験をもとに分かりやすい情報をお届けします。

著者情報

イノウエガク運営責任者/ライター:
イノウエガク

北海道在住のライターです。
olbb(株)取締役、ガクマーケティング代表

市役所と北海道庁職員を併任した後、WEBマーケターに転職。2年後に独立し、現在はライター&経営者をしています。

「働き方をもっと自由に、だけど堅実に」がモットー。

■もう少し詳しく
≫個人的なプロフィールはこちら
≫ライターとしての活動実績などはこちら(外部リンク)
≫ワタシのシュウカン
≫ワタシのサブスク

カテゴリー

  • YouTube
  • 公務員、やめてみた
    • 公務員の仕事が辛い
    • 公務員からの転職ノウハウ
    • 公務員から起業・フリーランスへ
    • 公務員を辞めて後悔するか
    • ポートフォリオワーク
  • 公務員試験
    • 筆記試験の得点UP!
    • 面接スピード対策
    • スッと覚える勉強法
    • 進路を決められないときは
    • 公務員試験Tips
    • 論文対策は1日で。
  • 現役公務員向け情報
  • マーケティング
    • ブログ運営
    • SNSマーケティング
  • お仕事の情報
    • ライター
  • 効率化・タスク管理
    • できる!GoogleHomeで習慣作り
    • Alfredのオススメ
  • ガジェット
    • HHKBが全てを幸せにする
  • 書評・レビュー
  • お金の学問
  • ゲーム
  • 活動報告
  • コラム
  • 未分類
  • Uncategorized

タグ

Alfred Automator Evernote GoogleHome HHKB Instagram iPad Mac newspaper10 note Notion SEO STUDIO Twitter wordpress お仕事の実績 お金 よくある質問 アフィリエイト サーチコンソール テキストエディタ テーマ ヒーローハンター ビジネス フリーランス フリーランスってどう? マイニング マウス 仕事が辛い 先輩経験者の声 公務員 公務員からの転職体験談 公務員試験 初心者向けTips 書評 楽天経済圏 筆者の公務員試験の体験談 習慣 複業 試験の1週間前に読みたい 資産運用 転職のコツ 転職先はどう選ぶ? 辞めたい理由 面接対策を教えて!

お問い合わせ

  • トップページ
  • このサイトについて
  • プロフィール
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項
  • お問い合わせ

Copyright © 2022 ガクマーケティング