• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • イノウエガクのブログ

  • About
  • Projects
    • YouTube
    • 講演・セミナー
    • ライター・編集
    • Webコンサル
  • Blog
    • YouTube進捗報告
    • 公務員、やめてみた
    • 公務員試験
    • マーケティング
    • 記事一覧
  • Contact
イノウエガクのブログ-日本一変なキャリアの元公務員|公務員を辞めたい人を応援

イノウエガクのブログ-日本一変なキャリアの元公務員|公務員を辞めたい人を応援

社会全体の適材適所へ

現在の場所:ホーム / 公務員、やめてみた / AIで公務員削減はホント?終身雇用の崩壊は訪れるのか

AIで公務員削減はホント?終身雇用の崩壊は訪れるのか

2019年6月6日 by イノウエガク

公務員の将来性について、みなさんは考えていますか?

公務員=終身雇用という常識は、これからは非常識だ。今までが非常識だったとも言える。最近はそんな記事を見かけるようになりました。

今日は、公務員の終身雇用制の崩壊と、ITによる人員削減についてのお話。

最近はバレットノートにハマっています。スケジュール管理たのちい。では本文へ。

目次

  • 公務員の終身雇用制の崩壊ってほんと?
  • 採用人数削減による影響について考える
  • そもそも、公務員がITを活用できるのか?
  • まとめ:終身雇用制は崩壊しない
  • あとがき:公務員しかできない公務員にならないように
    • 関連記事:

公務員の終身雇用制の崩壊ってほんと?

公務員の終身雇用制の崩壊

とても面白い記事があったので、まずは共有しますね。10~15年で終身雇用崩壊。それって本当にありえるのでしょうか?
公務員の終身雇用制度は10~15年で崩壊する | News&Analysis | ダイヤモンド・オンライン

さて、ダイヤモンド・オンラインの記事では、次のように語っております。

公務員の終身雇用制が崩壊する理由は次の2点
第一に、単純に多くの公務員を雇用し続けることができない財政状況になることです。
第二に、AI(人工知能)やICT(情報通信技術)の普及、外部委託の増加により、職員がやるべき業務が大きく減少することです。
引用:公務員の終身雇用制度は10~15年で崩壊する | News&Analysis | ダイヤモンド・オンライン

1点目、財政状況による公務員の雇用については、おおむね合っているでしょう。

よほど、人口のある都市じゃないかぎり、財源は減っていくばかりです。人口増加する可能性はほぼ0ですから、状況の改善は難しいと思います。

2点目の AI 。これは、財務省も同様の発表をしています。以下が、財務省が発表した「地方公務員の削減に関する試算」についての抜粋です。

財務省は地方公務員の人数に関し、人口減少を反映して抑制することを柱とした改革案を提示。職員が減る中で住民サービスを維持するため、人工知能(AI)導入や業務広域化を通じて事務を効率化すべきだと指摘した。

(中略)

改革案は、少子高齢化に伴って官民ともに労働力が不足し、地方公務員の採用も難しくなると分析。将来の人口動態の推計を基にすると、足元で約92万人だった全自治体の一般行政部門の職員数を25年に3万人減らしても、人口当たりの職員数は一定に保てるとの試算も提示した。

引用:地方公務員数、抑制を=人口減反映、効率化要求-財政審:時事ドットコム

職員がやるべき業務を大きく減少させるというよりも、人口が減少するのだから、採用数も減るのを前提にAIを活用していこうね、というスタンス。概ね賛成です。ITをどんどん活用していきましょう。

公務員の終身雇用制は本当に崩壊するのか?

さて、この2つのニュース、文章を読み比べると、私はこんな疑問を思い浮かびます。

「必要な職員が減るのは理解できるが、終身雇用制が崩壊するの?それとも採用人数を減らしていくの?」

この質問への回答は、おそらく「採用人数を減らす」となるんでしょう。そもそも地方公務員法で、本人の意志なく解雇はできません。この地方公務員法を改訂しようものなら、全国の公務員が猛反発することでしょう。

地方公務員法が改定されたとしても、人事に人数削減のための解雇をする度胸はありません。

終身雇用制は崩壊しない。けど、採用人数は減らして人員削減はする。これが現実の落としどころかと思います。

採用人数削減による影響について考える

公務員の人員削減について

採用人数を削減していくと、職場の年齢層がかたより、ベテラン社員が増えます。すると組織を運営するのが難しくなります。

たとえば、今まで新人を20人採用してきた自治体が、令和1年から令和20年まで採用人数を2人にしてみると?

組織の平均年齢は上昇し、令和20年になるころには若手がいない職場になりますね。ほとんどが40歳以上のベテラン職員ばかりで、若手~中堅がいなくなります。組織全体が高齢化するわけです。

組織全体が高齢化すると、継承者がいなくなります。ベテラン職員が退職すると、次世代の人材は?いない? となっちゃうわけです。こうなると組織としては運営していけなくなります。

私は、AIの活用やITによる人員削減(採用人数の低減)には以上のようなリスクがあると思っています。

そもそも、公務員がITを活用できるのか?

公務員はITを活用し、終身雇用制を崩壊に導けるのか

ITを活用できる自治体と、そうでない自治体の差は生まれていくと思います。

専門家的なものに助言を仰いだりして、なんとかITを活用していく流れになると思います、大都市ではね。

IT技術者の少ない、地方の自治体ではITは導入する気もないんじゃなかろうか。

紙を前提とした働き方なので、ITを導入するには業務の抜本的改革が必要のはずです。けど、そこまでやる気もないし、お金もないし~でITは見送り。なんて自治体もでてくると予想します。

ITとか活用していく以前に、既存の働き方の「悪しき風習」を排除していったほうが効率化できます。

【2020年追記】

菅内閣によって、行政改革が進んでいます。ハンコの廃止、マイナンバーカードと免許証の一体化などなど。国主導でIT化が進んでいます。

かなりのスピード感です。都市圏はともかく、地方自治体がどこまで対応しきれるかは心配です。うまくいきますように。

まとめ:終身雇用制は崩壊しない

ITの活用による公務員の終身雇用制の崩壊は、地方公務員法が改訂されたとしても難しいでしょう。落としどころは採用人数の低減だと予想します。

採用人数を低減すると、次世代の後継者問題に苦しめられます。すでに苦しんでいる自治体も多いでしょうね。

民間企業では、終身雇用は崩壊していくことでしょう。それが生きやすい環境なのかどうなのか。

あとがき:公務員しかできない公務員にならないように

公務員は調整役です。調整役っていうのは、専門的なスキルも経験も積めません。広く浅くとは、うまく例えたものですね。

長年公務員をやっていると、転職が難しくなると聞きます。これは、専門的な経験がなく、公務員しかできなくなってしまうからだそう。

あなたが入所した自治体が、この先でどんな変化をみせるかわかりません。しかし、辞めたくなっても公務員しか出来ない・・・なんてことにならないよう、いろいろとチャレンジしておくのをオススメします。

ダイヤモンド・オンラインの記事が面白いとおもったのは、そこにあるのです。

【2019年】公務員試験に受かるオススメ参考書26冊紹介【合格者愛用】

イノウエガク
イノウエガク

「日本一変なキャリアの元公務員」

北海道在住のライターです。
olbb(株)取締役、ガクマーケティング代表

市役所と北海道庁職員を併任した後、WEBマーケターに転職。2年後に独立し、現在はライター&経営者をしています。

「働き方をもっと自由に、だけど堅実に」がモットー。

■もう少し詳しく
≫プロフィール・お仕事の実績
≫お問い合わせはコチラ

関連記事:

  1. 公務員辞めたい=甘えという価値観がいかに的を得ていないか
  2. 【15選】公務員辞めたブログ集。失敗・成功盛りだくさんの退職前の必読リスト
  3. 激務の公務員辞めたいけど「やりたい仕事がわからないから踏み出せない」
  4. 【公務員を辞める若手が増加】苦労して就職してなぜ退職?25歳でやめた感想も紹介

Filed Under: 公務員、やめてみた 関連タグ:辞めたい理由

最新記事

お題:新人公務員に1つだけ伝えるなら

2023年12週目 YouTube進捗報告レポート

公務員専用マグカップを開発しました

2023年11週目 YouTube進捗報告レポート

募集:人事異動あるある

「公務員からの転職キャリアカウンセリング」をリリースしました

2023年10週目 YouTube進捗報告レポート

2023年9週目 YouTube進捗報告レポート

最初のサイドバー

運営責任者

アバター「日本一変なキャリアの元公務員」

北海道在住のライターです。
olbb(株)取締役、ガクマーケティング代表

市役所と北海道庁職員を併任した後、WEBマーケターに転職。2年後に独立し、現在はライター&経営者をしています。

「働き方をもっと自由に、だけど堅実に」がモットー。

■もう少し詳しく
≫プロフィール・お仕事の実績
≫お問い合わせはコチラ

NEWS!

YouTube更新中

YouTubeでも公務員について動画投稿中です。YouTubeはコチラ

カテゴリー

  • YouTube
    • ネタ募集
    • YouTube進捗報告
  • 公務員、やめてみた
    • 公務員の仕事が辛い
    • 公務員からの転職ノウハウ
    • 公務員から起業・フリーランスへ
    • 公務員を辞めて後悔するか
    • ポートフォリオワーク
  • 公務員試験
    • 筆記試験の得点UP!
    • 面接スピード対策
    • スッと覚える勉強法
    • 進路を決められないときは
    • 公務員試験Tips
    • 論文対策は1日で。
  • マーケティング
    • ブログ運営
    • SNSマーケティング
  • 効率化・タスク管理
    • できる!GoogleHomeで習慣作り
    • Alfredのオススメ
  • ガジェット
    • HHKBが全てを幸せにする
  • 書評・レビュー
  • お金の学問
  • ゲーム
  • 活動報告
    • セミナー
  • コラム
  • 未分類

Footer

お問い合わせ

TwitterのDMまたはお問い合わせフォームからご連絡ください。
「こんなのどう?」なんてふんわりしたご相談も喜びます。

寄稿・ボランティア募集中

ブログやYouTubeの更新を手伝ってくれるボランティアを募集しています。転職・副業で役立つ、知名度やスキルを高めてみませんか。

寄稿したい方もお気軽にお問い合わせください。

詳しくはコチラ

  • メール
  • Facebook
  • LinkedIn
  • TikTok
  • Twitter
  • Youtube

最新の投稿

  • お題:新人公務員に1つだけ伝えるなら
  • 2023年12週目 YouTube進捗報告レポート
  • 公務員専用マグカップを開発しました
  • 2023年11週目 YouTube進捗報告レポート
  • 募集:人事異動あるある

メニュー

  • トップページ
  • このサイトについて
  • プロフィール
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項
  • お問い合わせ

Copyright © 2023 ガクマーケティング