こんにちは。ガクマーケティングの井上です。
今日はタイトルのとおり、ToDo for Googleというタスク管理アプリを買ってみたレビューです。ちょうど3周年だったので、お得に買わせていただきました。
なお、筆者はMacBook(m1チップ/7コア/メモリ8GB構成 )で動作させています。たぶん、OSごとに操作感は変わらなさそうなので、winユーザーの方もご覧いただいて大丈夫だと思います。
ちなみに、筆者はタスク管理アプリ大好き人間。おそらく、この世にあるタスク管理のほとんどにチャレンジしていると思います。アナログのバレットジャーナルから、Notionのデータベースタスク管理、scrapboxなんかも手を出しています。
とっぴな機能はありませんが、欲しかったものがコンパクトに、無駄なくまとまっていると思います。開発者様、ありがとうございます。
そんなわけで、ToDo for Googleを詳しくレビューしていきます
ToDo for Googleとは
GoogleToDoの拡張アプリです。
GoogleToDoはPCだと独立したアプリになっておらず、Gmailやカレンダーの付属機能といった立ち位置です。これをPCでも独立アプリ化しよう! ってものですね。
公式サイトでは次のように説明されています。
ToDo for Googleとは?
ブラウザ版のGoogle ToDoリストは素晴らしいアプリケーションです。 ただGmailやGoogleカレンダーのサイドバーとしてのみ提供されているため、必ずしも使い易い状況ではありません。 ToDo for Googleは、Google ToDoリストが「もっとこうなったらいいのに」という思いを追求したデスクトップアプリケーションです。
・Google ToDoリストのためのデスクトップアプリを探している
https://thetodo.net/ja/
・モバイルやデスクトップで、共通のGoogle ToDoリストを使いたい
・一画面で、シンプルに素早くタスク管理したい
まさに、痒い所に手が届くアプリです。
ToDo for Google使ってみた感想
個人的に良いと思ったところを、ピックアップしてみますね。
動作が軽い【ToDo for Googleの感想】
ToDo for Googleは非常に軽いと思います。Todoistは結構重たい印象だったのですが、こちらは軽いですね。やはりシンプルなだけはあります。

そして、『command+shift+A』であらゆる画面から、新規タスクの追加ができます。開発者さまが一番先に作った機能だそうです。私も、一番必要と思う機能です。

ふと思いついた面倒なタスクは、ささっと記入できないと、書くことすらしないで忘れちゃうんですよね。「あ、帰りに洗剤買っていかなきゃ」って思いついたとき、30秒もかけてToDoリストに書くの絶対嫌じゃないですか。
汚いメモ帳だけど、1秒で胸ポケットから取り出せて、1秒でボールペンをノックして、速攻で書けるメモ帳って、他にはない重要な価値があると思うんです。
バッテリーを食わない【ToDo for Google感想】
ToDoアプリは、低エネルギーでなければいけません。長時間バックグラウンドで動作する性格のものだからです。
とくに、私はカフェなど出先で作業することも多く、バッテリー消費はいつも気にしています。フロント開発をする時以外は、Chromeではなくsafariを使うくらい気にします(誰かに伝わるのでしょうかこの例え)
ToDo for Googleは思った以上に低エネルギーで動作しました。
下の画像は、私のMacBookAirのエネルギー消費量をスクショしたもの。ToDo for Googleはスコア0.1。LINEが0.5と思うと、ずいぶん低エネルギーです。

もちろん、同期するタイミングなどで消費エネルギーは増えると思います。それでも、平常時この消費量なら、バックグラウンドで放置しても気になりませんね。
画面が広くて一覧性がある【ToDo for Google感想】
画面が広い!GoogleToDoを、画面いっぱいで見れるなんて!
PC版GoogleToDoは、基本サイドバーにしか出ません。でも、やっぱり大画面の方が見やすいし、使いやすいですね。
UIも上手くまとまっていると思います。そもそもGoogleToDoがシンプルな作りなのも幸いしているのでしょうね。

必要十分な機能だけが搭載されていて、無駄がない印象です。人によってはシンプルすぎるかな。
タスク管理の永遠の課題『タスクを管理するタスク』を、できる限り少なくしているのかな、なんて思いました。
以上が感想のピックアップです。
他にも、日付や時刻設定がシンプルで使いやすかったり、ダークモードがあることなど、良いところはたくさんありました。
と、ここまで良いことばかり書いてきましたが、Todoistなどに慣れている人からすると、かなり機能が少ないと思います。これは根本となるGoogleToDoの設計が影響しています。
その辺に理解がある人ならば、十分に買いだと思います。同期速度も気になりませんし、Googleアカウントログインもなんの苦労もなくできました。
Googleが公式のToDoアプリ作ることない?
Googleが公式でPC向け独立アプリを開発したら、いらない子になってしまう可能性もありますが、そういった可能性はあんまり無いような気がします。
需要があるなら、Googleは作っている…はずです。たぶんきっと。
後でも取り上げますが、Googleは、GoogleToDoをカレンダーの付属機能と捉えていると思います。
スケジュールがあってのToDo。ToDoリストだけで独り歩きすることはない。画面の大きいPCだったら、カレンダーやGmailのサイドバーに表示すれば十分でしょ。なんてことだと思います。
iOS、AndroidでGoogleToDoの独立アプリが出たのは、Googleカレンダーアプリに組み込むには、あまりに志向が違うものだから、別アプリとして独立させた、とかじゃないでしょうかね。
万一、GoogleToDoの公式PCアプリが出たとしても、ToDo for Googleは即死するようなアプリではないと思います。
Googleの思考は結構極端なので、「こうだったらいいな」というニーズは残り続けると思います。Outlookや、spark、Thunderbirdなどのメールソフトが残る理由の1つが、こんなところにあるのかなと思います。
Todoistなどと、ToDo for Google(Google ToDo)の違いは?
ちょっと雑談。
この2つのタスク管理アプリは、根本の発想から違うものだと思います。
TodoistはToDoだけでも動作する、単独で動作するアプリです。対してGoogleToDoは(本来は)単独で動作せず、カレンダーの一部に過ぎません。
Todoistは、やることリストベース。まずToDoが生まれ、ToDoを分割し、ToDoを繰り返し、ToDoを効率化する思考です。
GoogleToDoはスケジュールベース。まずスケジュールがあり、横にToDoがあり、それらToDoをこなすため、どうやってスケジュールに『枠』として落としていくかの思考です。
GoogleToDoに「優先度」がないのも、そのためだと思います。タスクの優先度が高いなら、自然とスケジュールに『枠』として反映されるだろう、という思考だからです。
個人的にはGoogleの思考が好きです。やることリストは永遠に解消されることがなく、どんなに増やしてもスケジュールベースで動かざるを得ないため。結局、スケジュールに空きがないと動けないでしょって思考ですね。
あと、シンプルだから『タスクを管理するタスク』が少なくて助かります。機能があると使っちゃうんです…ちょっとシンプルすぎるくらいじゃないと、タスク管理だけで1日が終わってしまう…
こういった概念に同調するのであれば、GoogleToDoは、そしてToDo for Googleは非常に使いやすいアプリだと思います。
祝3周年|ToDo for Google使ってみた感想と活用方法
非常によいアプリだと思いました。
シンプル・簡単・使いやすい。GoogleToDoを普段から使っている人なら、違和感なく仲良くなれると思います。
PC版GoogleToDo 最大の問題だった『そもそもタスク追加するの面倒くさすぎ問題』に、この可愛いアプリが終止符を打ってくれます。
今のところ買い切りです。これもありがたいですね。オススメです。

1994年生まれ。北海道出身。
市役所と北海道庁職員で土木職員を併任した後、WEBマーケターに転職。2年後に独立し、現在はライター/Webコンサル/YouTuberをしています。
・日本一変なキャリアの元公務員
・olbb(株)取締役
・プロフィール・お仕事の実績
・お問い合わせ
コラボ・取材について
イノウエガクのYouTubeでは、国・自治体・その他組合・準公務員・YouTuberの方とのコラボレーションを積極的に募集しています。また、マスコミ・メディアの取材も募集中です。
詳しくはこちらをご覧ください。
掲載している記事について
・音声入力→ChatGPTで整形→ほぼそのまま掲載しているブログです
・パソコン関係の記事はMac+USキーボードの環境をベース
・「働き方をもっと自由に、だけど堅実に」がモットー
・発言は個人の見解です
・たまに、イノウエガク以外のライターさんの記事もあります
記事の正確性について
・古い情報、間違っている部分があると思うので、実行前に検証してください
・紹介する書籍やサービスの品質を保証するものではありません
・誤字脱字のご連絡はこちらからいただけますと幸いです
Twitterもやってます
ブログの更新や生放送の予定はTwitterでしています。
YouTube運営中!
2021年からYouTubeを運営中。
<発信していること>
・公務員の難しさ
・公務員からの転職
・公務員のメリット・デメリット
・毎週(土)21時から生放送