• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • イノウエガクのブログ

  • About
  • Projects
    • YouTube
    • 講演・セミナー
    • ライター・編集
    • Webコンサル
  • Blog
    • YouTube進捗報告
    • 公務員、やめてみた
    • 公務員試験
    • マーケティング
    • 記事一覧
  • Contact
イノウエガクのブログ-日本一変なキャリアの元公務員|公務員を辞めたい人を応援

イノウエガクのブログ-日本一変なキャリアの元公務員|公務員を辞めたい人を応援

社会全体の適材適所へ

現在の場所:ホーム / コラム / 【難しい!】補助金など役所書類を読解するオススメの方法

【難しい!】補助金など役所書類を読解するオススメの方法

2021年2月14日 by イノウエガク

こんにちは。元公務員の井上です。

2020年、コロナウイルスによって様々な産業が力を受け、それをカバーする補助金が登場しました。IT補助金や、その他雇用に関する補助金など、様々な物が登場しましたね。

登場したのは良いのですが、その資料がちょっと分かりにくいんですよね。

私を含め、そういった補助金の申請代行も世の中にはサービスとしてあります。しかし、そういったサービスにはお金がかかり、自分でやりたい方もいると思います。

そこで本日は役所の資料の読み方、簡単に理解する方法をご紹介いたします

補助金の申請はもちろん、それ以外の法律の解釈にも使える方法だと思います。生きていく上でかなりメリットのある知識だと思いますので、ぜひご覧ください。

目次

  • 【役所の資料を読む方法】紙とペンを用意しよう
    • 文書の細かい解釈については、必ず役所に問い合わせよう
  • 間違いのないことを最優先に!
  • 作っているのは役人です
  • まとめ:役所の書類を簡単に読む方法
    • 関連記事:

【役所の資料を読む方法】紙とペンを用意しよう

公務員の資料や法律などを読み解く時、必要なのは、印刷した資料とペンです。

「何だ、普通じゃん」と思うかもしれないんですが、大事なんです、印刷した資料とペン。画面だけで読もうとすると、なかなか理解しにくいんで、ぜひ印刷してみてください。

役所の資料を読むときは、前から区切って読むことがポイントです。

役所や法律の文章というのは、「および」などを使って一文が非常に長くなっているのが特徴です、このお陰で非常に読みづらくなっています。

ですので、前から区切って読んでいくと読みやすくなります。それでは、次の文章を例に呼んでみますね。

本事業は、中小企業・小規模事業者等が今度複数年にわたり相次いて直面する精度変更(働き方改革精度、被用者保険の適用拡大、賃上げ、インボイスの導入等)等に対応する為、中小企業・小規模事業者等が生産性の向上に資するITツール(ソフトウェア、サービス等)を導入する為の事業費等の経費の一部を補助等することにより、中小企業・小規模事業者等の生産性向上を図ることを目的とする。

IT補助金 公募要領 https://www.it-hojo.jp/r01/doc/pdf/R1_application_guidelines_second.pdf

本事業は、/中小企業・小規模事業者等が/今度複数年にわたり/相次いて直面する/精度変更(働き方改革精度、被用者保険の適用拡大、賃上げ、インボイスの導入等)等/に対応する為、/中小企業・小規模事業者等が/生産性の向上に資するITツール(ソフトウェア、サービス等)を/導入する為の/事業費等の経費の一部/を補助等することにより、/中小企業・小規模事業者等の/生産性向上を図ることを目的とする。

どうでしょうか!

こんなふうに読んでいくと、少しは分かりやすいと思います。多少時間はかかってしまいますが、誰でも理解しながら読んでいける方法です。

ただし、注意点があります。

文書の細かい解釈については、必ず役所に問い合わせよう

役所や法律の文章は、読み方によって解釈が変わることがあります。少しでも怪しいなぁと思ったり、意味を読み取りきれない場合は、そこの文章は必ず確認するようにしましょう。

マーカーを引いたり、アンダーラインを引いたりして、後でまとめて問い合わせできるようにしておくのがオススメです。

文章の解釈について問い合わせする時は、なるべくメールで問い合わせしましょう。言質を残し、言った言わないの問題に発展させない為です。

役所のメールは、共通アドレスになっていることが多く、見逃されるパターンもあります。メールを送った後は必ず電話して、メールが受信されていることの確認と、内容についての確認をお願いするようにしましょう。

間違いのないことを最優先に!

役人としては、『本来補助金の対象にならない経費を、補助金の対象として挙げられる』ほうが厄介です。

事前に確認し、対象になるかどうか聞いてくれた方が、後の会計検査にも安心できます。

『会計検査』という言葉が出てきましたが、これは事業や補助金の妥当性を測るテストのようなものです。内閣直下の組織です。

会計検査では、会計検査員という『頭のいいエリート集団』が「本当にしっかりミスなく事業をしたのか?」と役所相手にテストしに行きます。会計検査員は非常に頭が良く、役人がどれだけ見繕ってもボロを見つけます。

役人が一番恐れている集団、と言っても過言ではないでしょう。補助金を担当する役人は、会計検査のことばかりを意識しているくらいです。

お金をもらうこちら側としても、間違った補助金を貰っているとすれば、それが会計検査に見つかると返還の可能性があります。(可能性は少ないですが)

間違えて申請した金額分だけ返金することもありますし、内容によっては全額を返金することもあります。

会計検査院は役人だけが気にすればいいことではなく、補助金を申請する側も気にしなければならないことです。もし分からないことがあれば、必ず役人に事前に聞いておくのがベターです。

作っているのは役人です

役所の資料を作っているのは、役人です。分かりやすく資料を説明するための特別な訓練、や文章の書き方などは習っていません。

しかし、それは故意に難しくしているわけではありません。元役人だった私としても、役人としても『分かりやすい資料にして、後の問い合わせ量を少なくしたい思い』でいっぱいです。

ただ、そういった訓練を受けていないので、なかなか上手くいかない・・・なんてのが実情です。

難しい資料を作れば問い合わせ量が増え、結局は役人が忙しくなります。分かりやすい資料を作って、皆がスムーズに申請をして問い合わせが少ない方が、役人は仕事が減りますからね。できる限りわかりやすい資料を作りたいと思っています。

「わざと資料を難しくして補助金を申請する人を減らそう」とか、そういった小さい思いを抱いている人はいないです。

ちょっと分かりにくいところがあれば、気軽に聞くのがいいと思います。

まとめ:役所の書類を簡単に読む方法

役所の資料を読むときは、前から区切って読むことがポイントです。

役所や法律の文章というのは、「および」などを使って一文が非常に長くなっているのが特徴です、このお陰で非常に読みづらくなっています。

ですので、前から区切って読んでいくと読みやすくなります。

紙とペンを用意して、読みたい文章を印刷して読むのがオススメです!

イノウエガク
イノウエガク

「日本一変なキャリアの元公務員」

北海道在住のライターです。
olbb(株)取締役、ガクマーケティング代表

市役所と北海道庁職員を併任した後、WEBマーケターに転職。2年後に独立し、現在はライター&経営者をしています。

「働き方をもっと自由に、だけど堅実に」がモットー。

■もう少し詳しく
≫プロフィール・お仕事の実績
≫お問い合わせはコチラ

関連記事:

  1. ワタシのシュウカン【2021年5月4日】
  2. 人生で大ポカをしないための、民法のススメ
  3. 時間目盛つき水筒Healthish(ヘルシッシュ)を3ヶ月使ったみたレビュー
  4. ワタシのシゴトバ【2021年9月17日】

Filed Under: コラム

最新記事

お題:新人公務員に1つだけ伝えるなら

2023年12週目 YouTube進捗報告レポート

公務員専用マグカップを開発しました

2023年11週目 YouTube進捗報告レポート

募集:人事異動あるある

「公務員からの転職キャリアカウンセリング」をリリースしました

2023年10週目 YouTube進捗報告レポート

2023年9週目 YouTube進捗報告レポート

最初のサイドバー

運営責任者

アバター「日本一変なキャリアの元公務員」

北海道在住のライターです。
olbb(株)取締役、ガクマーケティング代表

市役所と北海道庁職員を併任した後、WEBマーケターに転職。2年後に独立し、現在はライター&経営者をしています。

「働き方をもっと自由に、だけど堅実に」がモットー。

■もう少し詳しく
≫プロフィール・お仕事の実績
≫お問い合わせはコチラ

NEWS!

YouTube更新中

YouTubeでも公務員について動画投稿中です。YouTubeはコチラ

カテゴリー

  • YouTube
    • ネタ募集
    • YouTube進捗報告
  • 公務員、やめてみた
    • 公務員の仕事が辛い
    • 公務員からの転職ノウハウ
    • 公務員から起業・フリーランスへ
    • 公務員を辞めて後悔するか
    • ポートフォリオワーク
  • 公務員試験
    • 筆記試験の得点UP!
    • 面接スピード対策
    • スッと覚える勉強法
    • 進路を決められないときは
    • 公務員試験Tips
    • 論文対策は1日で。
  • マーケティング
    • ブログ運営
    • SNSマーケティング
  • 効率化・タスク管理
    • できる!GoogleHomeで習慣作り
    • Alfredのオススメ
  • ガジェット
    • HHKBが全てを幸せにする
  • 書評・レビュー
  • お金の学問
  • ゲーム
  • 活動報告
    • セミナー
  • コラム
  • 未分類

Footer

お問い合わせ

TwitterのDMまたはお問い合わせフォームからご連絡ください。
「こんなのどう?」なんてふんわりしたご相談も喜びます。

寄稿・ボランティア募集中

ブログやYouTubeの更新を手伝ってくれるボランティアを募集しています。転職・副業で役立つ、知名度やスキルを高めてみませんか。

寄稿したい方もお気軽にお問い合わせください。

詳しくはコチラ

  • メール
  • Facebook
  • LinkedIn
  • TikTok
  • Twitter
  • Youtube

最新の投稿

  • お題:新人公務員に1つだけ伝えるなら
  • 2023年12週目 YouTube進捗報告レポート
  • 公務員専用マグカップを開発しました
  • 2023年11週目 YouTube進捗報告レポート
  • 募集:人事異動あるある

メニュー

  • トップページ
  • このサイトについて
  • プロフィール
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項
  • お問い合わせ

Copyright © 2023 ガクマーケティング